表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界×転生×etc.~気付けば木とか豚とか悪役令嬢とかだった人達の話~  作者: 獅象羊
第一章/木になった俺と、最果ての森の四種族
11/91

10.日常。のち、騒乱の幕開け

 村人たちと挨拶をかわしてから数日。

 俺は、着々と彼らとの交流を重ねていた。

 会話を繰り返すごとに、彼らの人となりが見えてくる。

 何だかんだで、存外俺は、知り合いの誰もいないここでの第二の人生?に不安を抱えていたようで、こうした日々は、俺に安心感を与えてくれていた。

 図太いんだか繊細なんだか、自分でも良く分からない。


 そんな俺の精神状態はともかくとして。

 俺は大体の村人の顔、名前、性格、能力を把握しつつあった。

 大体の、というのは、村長の直轄の部下…とでも言えば良いのか、ミーシャちゃん以外の村長の子供たち+数人は、村の外で何らかの仕事をしているらしく、俺は未だに会ったことがないからだ。

 現在村にいる人たちについては、かなりの精度で把握していると自負している。


 実際、最初は少し遠巻きに俺のことを見ていた子供たちも、近寄って来ては悪戯をして去って行くなど、なかなか近しい距離感になっている。

 急に飛び着いて来ても、何を投げつけて来ても別に構わないんだが、木の俺の方に泥をぶつけるのは勘弁して欲しい。

 汚れが取れにくいんだよ、木だから。

 人型の方も木製ではあるけれど、痛みに鈍いのを良いことに、ツルツルに磨いたから、ちゃんと拭けば汚れは取れるのだ。


 別に綺麗好きになった覚えはないが、最低限身だしなみには気を付けたい。

 常識が成せる意識だろう。

 この村では、水が貴重、ということもあるが、基本的に毎日水浴びをすることはなく、風呂も勿論ない。

 だからと言って不潔かと聞かれると、エルフ特有のことなのか、汚れていても、気付くとピカピカに綺麗になっているのだから、別に彼らにとっては、水浴びとかは重要なことではないのだろう。

 人類…いや、エルフの神秘である。

 何だろう、生活スキルかな。あるなら俺も欲しいな。


「シンジュさまー、あそんでー」

「あそべー!」

「ソーニャ。ジーマ」


 噂をすれば影。

 木の方に合体して、ボーッと考え事をしていたら、ドン!とこの村にたった二人しかいない子供たちが飛び着いて来た。

 名前はそれぞれ、ソーニャちゃんとジーマくん。

 二人共、まだ幼稚園生くらいで、可愛い盛りだ。

 森のエルフ(フォレルフ)は、成長が人間主観で著しく遅いらしいので、年齢的には結構いってるみたいだけど、そんなエルフ的常識で行けば、幼稚園生くらいと言っても過言ではないらしいので、可愛い盛りと言って問題ないだろう。


「はやく“チャンバラ”やるぞ!」

「あたし、“おままごと”がいいー」


 ゆさゆさと揺さぶられて、何枚か葉っぱが落ちる。

 二人に遊ぶようせがまれ続けたら、いつかハゲるかもしれない。

 冗談じゃなく。

 内心で笑いながら、俺は木の身体から分離する。

 外から見ると、結構不気味な感じに、にゅるーっと現れるけど、慣れた様子の二人は、寧ろ嬉しそうに目を輝かせている。


「シンジュさまー!“チャンバラ”だよな!!」

「えー!“おままごと”だよね、シンジュさま!」

「昨日はソーニャが先だった、から、今日はジーマが先。ソーニャが後」

「よっしゃー!」

「えぇー…“おままごと”…」

「チャンバラが終わったらやろう」

「!うんっ」


 俺にも子供がいたらこんな感じだったのだろうか。

 欲しいなぁ、と思っても、木の身体では期待できまい。

 そこは諦めて、二人を自分の子供と思って可愛がろう。


 その辺で拾って来た、やたらと大きい葉っぱをクルクルと巻いて、剣のようにした棒を、ジーマくんに渡すと、彼は嬉々としてかかって来る。

 はじめの合図なんてあったものではない。

 別に良いんだが。


「今日はよけるなよー、シンジュさま」

「なら、受けるか」

「がんばれ、二人とも!」


 ポスポスと、チャンバラにしては情けない音を立てながら、俺はジーマくんの剣を自分の剣で受けとめる。

 ああ、そう言えば修行についても振り返っていなかったな。

 修行も開始されている。

 俺の想像したような、地味な素振りとか弓を引く練習とか、そういう日本でも出来たような修行から、魔術を使う為の、傍から見れば怪しい、精神修行みたいなものまで、色々とやった。

 その結果、色々と条件を満たして、開放されたものがあった。

 ここはダーッと羅列させてもらおう。


 まず、戦闘スキル。

 剣、弓、短刀の入手。


 生活スキル。

 身体操作のランクアップ。

 魔術耐性無属性、気配調節、回避基礎の入手。


 称号。

 子供好き。

 考え過ぎ。

 独活の大木。

 森のエルフ(フォレルフ)の友。


 こうして見ると、少ないような気もする。

 俺は、状態確認(ステータスチェック)と図鑑のお陰で、有る程度スキルとかを身につけるまでの手順とか、時間とかを把握出来るみたいだから、もう少しガンガンスキルがとれてもおかしくはないはずなんだが、そう上手くもいかないらしい。


 え?称号が俺のことバカにしてる?

 いやいや、きっとそんなことはないよ。

 まさか、全部に効果がないからって、まさかそんな。いやいや。


「スキありーっ!」

「っと」


 ブンブンと首を横に振った瞬間、ジーマが嬉々として剣を突いて来た。

 それを自分の剣でいなして、一息つく。

 まだ小さいのに、相手の隙を見逃さないとは。

 なかなかえげつないな。


「残念」

「くそーっ。シンジュさま、何でそんなに当たらないんだよ」


 ブーッと頬を膨らませるジーマの頭を軽く撫でる。

 俺に剣が当たらないことが不満そうだけど、いや、結構俺ヤバかったから。

 日本にいた頃だったら普通に食らってたから。

 目に見える形でスキルを取れるこの世界だから、こうして対応していけているだけだ。

 …他の日本人も、こんな感じで頑張っているのだろうか。

 全然戦ったことのない子供でこのレベルだ。

 厳しい場所に放り込まれた人は、命の危険に晒されているのではないだろうか。

 いずれ集めるつもりだとは言え、現時点では想像するしかない。

 気がかりなのだが、言っても仕方がない。

 こんなだから、考え過ぎなんて称号をもらってしまうんだろう。


「まだまだ」

「ううーっ」

「シンジュさま。あたしと“おままごと”ー!」

「ああ」

「えー!?まだやりたい!!」

「ワガママ言うな」

「むうーっ!」


 高尚なイメージのあるエルフとは思えない程、愛嬌のある二人だ。

 俺は、あんまり表情には出ないけど、ニコニコ笑いながら二人を撫でてやる。

 純粋な子供たちが、危険に巻き込まれる可能性は早めに摘んでやりたい。


「それじゃあ三人でままごとを…」

「シンジュ様ー!!」


 のんびりとそう思った時、切り裂くような声が俺を呼んだ。

 一体何だと息を飲んで、声のした方を向く。

 すると、声の主が俺に最近お供え物をくれる親切なおばあさんだと気付く。

 ここのエルフは成長速度が極めて遅いだけだから、外見がしっかりおばあさんな彼女の年齢は相当なものだろう。

 なんて、そんなことを言っている場合ではない。

 俺は慌てておばあさんに駆け寄ると、よろよろと崩れ落ちる彼女を支える。


「どうした?」

「ああ、シンジュ様…お助けください……」


 相当なことが起こったのだろう。

 ガタガタと震える身体は、本当に必死に走って来たことを窺わせる。

 膝が痛いのだと言うおばあさんが走るなんて、異常事態以外の何だと言うのだ。


「落ち着いて。ゆっくり話せ」

「は、はい。…先程、ミーシャ様が結界の確認に向かわれて、一人では危険かもしれないからと、私の息子が付き添いまして…そこで、私は家の窓を開けて、見送っていたのですが、突然二人の姿が消えたのです」

「消えた?」


 遠くに行って姿が見えなくなった、のではなく、消えた。

 俺はその言葉が胸に引っ掛かる。

 この村は一見平穏そうだ。

 けれど、未だに争いの絶えない森の中に存在している。

 結界の確認は、残念ながら外に出てみないと出来ない個所がある。

 きっとミーシャちゃんとおばあさんの息子さんは、その確認に出たのだろう。

 そこで姿が消える。

 …杞憂であればそれで良い。

 早く安全を確認しに行かなければ。


「村長には?」

「村長は、丁度反対側の確認に出てしまっております。ミーシャ様が、そう仰っておりました…」

「分かった。…ジーマ、ソーニャ」

「おう!」

「は、はい!」


 簡単に状況を把握すると、俺は子供達二人に呼びかける。

 ジーマくんは真面目そうに表情を引き締め、ソーニャちゃんは緊張したように眉を下げながら返事をする。

 俺は頷くと、二人に仕事を与える。


「二人で家に帰るんだ。その途中で出会う大人全員に、このことを伝えてくれ。村長に来てもらえるように言うんだ」

「オレも行きたい!」

「駄目だ」

「い、いっしょにかえろう。ね、ジーマ…」

「だってさぁ…」


 子供心に、何か手伝いをしたい、と思うのは良いことだし分かるが、下手に外に出て二次災害、なんてことになったら笑えない。

 俺は目線を合わせると、諭すように語りかける。


「このことを伝えられるのは、ジーマ達だけだ。だから、頼む」

「……」


 ジーマくんは、残念そうにしてから、大きく頷いてくれた。

 一安心である。


「わかったよ。しょーがないヤツだな、シンジュさまは。オレがいないとこまるんだもんな!」

「ああ、困るよ」

「…大人にヤバそうなことが起きたから、そんちょうに、ばーちゃんちのほうにきてくれっていえばいいんだろ?」

「その通りだ」

「よーし、まかせろっ!いくぞ、ソーニャ!」

「まってよ、ジーマ!」


 二人は手を繋いで家へと向かって駆けて行く。

 たまたまか、人通りは少ない。

 多分、家に帰ってから両親に伝えることになるだろう。

 俺は視点が二つになると酔ってしまうものの、木としての俺の意識も起こすことに決める。

 木の俺がいる場所は、村の丁度真ん中の広場だ。

 移動は出来ないが、ここからなら、大体の人の様子がうかがえる。

 少なくとも、二人が安全に家に着くまでは見守っていよう。


「それじゃあ行こう」

「シンジュ様…」

「乗ってくれ」


 スッと屈んで、俺は躊躇うおばあさんを背負う。

 そのまま、なるべく振動が負担にならないように、ゆっくりと現場に近い彼女の家へと向かう。

 背中が硬いのは許してね、おばあさん。

 俺、木製だからさ。


「ああ…シンジュ様…息子に何かあったら、私はどうしたら良いのでしょう…」

「おばあさん…」

「あの子は、私に残された最後の子。みんな、喪ってしまったのに…」


 ほろほろと涙を流すおばあさん。

 この身体だと、背中の景色までは見えないけど、表情が見えるかのようだ。

 おばあさんくらい長生きだと、人生色々あっただろう。

 その中でも、特に影を落としているのは、きっと四種族の争いだ。

 俺一人に、何かが出来るとは思えない。

 でも、何か力になれたら。

 そんな風に思いながら、俺はかける言葉を見つけられないままに、おばあさんを家まで送り届けて、結界の端の方へと向かった。


**********


「(…結界に異常はなさそう、か……)」


 内側から結界を眺めて、そんな結論に至る。

 正確に言えば俺が張ったものではない。

 けれど、俺の内側を通って作られたものであるからか、一応俺にも結界の状態を確認することが出来た。

 ただ、体感だけでは分からないこともある。

 念の為、と俺は状態確認(ステータスチェック)を起動する。


【名前】森のエルフの結界(フォレルフ・ベール)


【種類】結界


【状態】正常


 出てくる情報は、このくらいだ。

 人と違って、細かいステータスなど存在しない。

 それでも、状態が分かるだけで十分だ。

 俺は状態確認(ステータスチェック)を終了させると、改めて外を見る。

 何も異変は無さそうだ。

 けれど、おばあさんは嘘をつくような人ではない。

 彼女の勘違いであれば良いと祈りながら、俺は外を睨みつける。


「シンジュ様」


 そうしている内に、村長が到着した。

 わき目も振らずに、一人で探しに出たいところだったけど、一刻を争う事態とは言え、いや、だからこそ、村長に確認しなくては動けないと、俺は村長を待っていたのだ。

 情けないと罵ってくれても良い。

 ミーシャちゃん達を助けると言って、余計な事態は巻き起こしたくなかった。

 ここは現実なのだから、必ずしも俺の行動が良い方向に働くとも思えない。

 ここは踏みとどまるべきだ、という判断だった。


「私が確認して来た箇所は特に問題ありませんでした。こちらは…?」

「内側は問題ない」

「そうですか…。それで、ミーシャたちが消えたのは、あちらの方角ですか?」

「そう聞いてる」

「ふむ。…直接確認しなければならないでしょうね」


 そう言うと、村長はおもむろに何もない所へ声をかけ始めた。

 あまりにも小声で、何を言っているのだろうと不思議に思っていると、突然に、ここはファンタジー世界ですよ、と主張するかのような存在が現れた。

 ポンッと。

 本当にファンタジーみたいな効果音と共に。


『呼びましたの、ヴァーニャ?』


 キラキラとした、効果をまき散らすファンタジー生物。

 体長およそ三十センチくらいの、小さな女性。

 サイズ感は小さいけど、ちゃんと大人の女性だ。

 髪とか目の雰囲気は、村長そっくりだ。

 ミーシャちゃんにもそっくりだ。

 そんな外見にも驚くが、特筆すべきはその背中。


 (はね)だ。

 (はね)が生えているのだ。

 まるで、妖精のような。


「ああ。すまないがイヴ。状況は把握しているだろう?あちらの様子を見て来てはくれないか?」

『仕方ないの。私の相棒(バディ)は人使いが荒いの』

「はは。すまないな」

『分かりましたの。私は優しい相棒なの。だから相棒(バディ)の言うことちゃんと聞くの』


 村長とのやり取りを終えると、妖精らしい女性は、音もなく、ミーシャちゃんたちが消えたと言われる方向へ偵察へと出て行った。

 俺は、きっと相当変な顔をして村長を見ていたのだろう。

 そんな俺に気が付くと、村長は苦笑した。


「シンジュ様は、イヴを見るのは初めてでしたか」

「ああ」

「あれは、私の相棒妖精(バディフェアリー)です」

「ようせい…」

「はい。普通の妖精とは少し変わっていますが…良い子ですよ」


 俺は反射的に図鑑を開く。

 幸いにも、言葉は開放されていた。


相棒妖精(バディフェアリー)】new


<分類:妖精(特殊)。

生まれつき力の高い上位のエルフには、相棒妖精(バディフェアリー)が共に生まれることがある。

上位エルフの力の凝固により生まれた存在の為、そのエルフの魔素を受けなければ存在することが出来ない。

自然発生した妖精に比べ、知性が発達していることが多い>


【妖精】new


<分類:種族。

魔素の濃い場所において、多大な量の魔素が凝固して生まれる存在。

自然現象に近く、自分の意志を持つ者は殆どいない。

性別などはなく、姿形も、より力の強い者になればなる程、自由に変えられる>


 …妖精って、自然発生するものなのか。

 それで、今のイヴ…ちゃん?は、村長と一緒に生まれたってことか。


「普段であれば、あまりあの子の姿は見せないのですが…今は緊急事態ですから。それに、あの子程上手く気配を消せる人材が、今は村にいませんからね」

「あの子、危なくなるのか?」

「姿を見せるとですか?そうですね…この森では、そうでもないと思いますが、外の…主に人間ですかね。妖精のことを勘違いしていて、その希少性から、コレクターが買い漁っていたりしますので、姿を見せると襲われたりすることがあると聞いています」

「勘違い?」

「妖精の鱗粉を浴びると寿命が延びるとか、ステータスが伸びるとか…後は、妖精に認められた者は強大な力を得るとか。…眉唾物としか思えない話ばかりですが、人間は多くの種族の中でも、特に夢見がちと言われていますからね」

「そうなのか…」


 欲に塗れていると言うより、夢見がちと言うと、何となく聞こえが良い。

 少しばかり救われた様な気持ちと、精神的には同じ人間として申し訳ないような気持ちを抱えながら、俺は渋い顔をする。


『ヴァーニャ。何か変な物があるの。見て欲しいの』


 すぐにイヴちゃんが戻ってきた。

 彼女は、困惑したように視線を彷徨わせている。


「ヴァーニャって?」

「私の通称ですよ。…イヴ。ミーシャたちは見えなかったのかい?」

『気配はあったけど…姿は見えなかったの。でも、変な物はあったの』

「分かった。…シンジュ様。様子を見に行きましょう。十分に警戒はして下さい」

「分かってる」


 虎穴に入らずんば虎児を得ず。

 消えてしまった二人を探そうと言うのだから、多少の危険は覚悟だ。

 とりあえず、村の有力者と一緒だから、俺が疑われることもないし。

 器が小さい?放っておいてほしい。


「これは…巨大な穴?一体何が…」

『ねー。変な物でしょ?なの』

「落とし穴、か?」


 イヴちゃんに従って結界を出て、森の中をしばらく行った場所に、一辺が二メートルくらいありそうな、巨大な穴が空いていた。

 後ろを振り返ってみると、おばあさんの家からギリギリ見える所だ。

 ここに二人が落ちたから、おばあさんからは消えたように見えたのか。

 しゃがんで中を覗き込んでみると、落ちた時に踏みつけたのだろうヘコみが見えたし、上がろうともがいたのだろう、土の跡も見えた。

 二人なのかは分からないが、間違いなく誰かはここに落ちている。


「魔素は感じられないから…魔術によるものではなく、誰かが意図的に自らの手で作ったものでしょう」

「村長。心当たりは?」

「…個人的な心当たりはありません。ただ、種族的なことを申し上げるのであれば…一応は」


 多分、俺も村長も同じことを考えている。

 こんな罠のようなことをする種族。


 まず、自分達森のエルフ(フォレルフ)では有り得ない。

 仲間だから、という感情論を抜きにしても、人数の少ない森のエルフ(フォレルフ)は、他の人の目を盗んで、こんな大掛かりな罠は作れない。

 しかもここは結界の外だ。

 結界の外に意味もなく出たら、すぐに気付かれてしまう。


 馬人(まじん)族は完全にシロだ。

 図鑑の情報からも、直接見た印象からも、基本彼らはバ…こほん。

 あまり頭を使ったことは得意ではない。

 村長に一応聞いてみたら、やっぱりそんな印象らしいし。

 中にはキレ者もいるらしいけど…こんな罠は作れないだろう。


 森梟(もりふくろう)は微妙なところだ。

 誇り高い、という情報がどこまで正しいのか、俺は直接見たこともないから、あくまでも予想するしか出来ない。

 それでも、完全にシロとは言えないが、クロとも言い切れない。

 可能性をなくすのは危険だが、彼らより有力な種族がいる。


「…森の子鬼(フォブリン)……」

「シンジュ様もそう思われますか」


 二人で頷き合う。

 狡猾な種族、森の子鬼(フォブリン)

 どうも飽きっぽいらしいが、罠にはめるのは得意らしい。

 罠のところどころ手を抜いている感じが、いかにも、という風に見える。

 ただ、確信はない。


「どう証拠を掴む?」

「…下手を打てば、我が一族は更なる危険に晒されてしまいます。普段であれば、見捨てる…という選択をしておりました」

「……そうか」


 村長として、他の者も守らなければならない者としては、仕方の無いことなのだろうけど、辛い。

 だからと言って、俺が口を出せるようなことでもない。

 どうしたものかと考えていると、村長は言った。


「けれど、今は動けるシンジュ様がいらっしゃって、結界は保てる。そして、追跡出来そうな跡が残っている。……追うべきでしょう。深入りまでは出来ませんが、可能性はまだ残っている」


 村長の視線の先には、何かを引きずった様な跡が二つ。

 ずーっと線になって続いている。

 大人二人を引きずった様な跡だ。

 間違いなく、穴に落ちた二人を引きずった跡だろう。


「罠の可能性は?」

「それも考えました。けれど、森の子鬼(フォブリン)にそこまで頭の回る者はおりません。確かに今はいる…という可能性もありますから、無茶は出来ません。まずはイヴに偵察を頼んで、我々は装備を整えましょう。一人であれば、戦闘に長けた者を呼び戻せるはずですから、その者と合流し次第、跡を追います。如何でしょう?」


 良かった。

 見捨てるつもりがないのなら、俺に否やは無い。

 …危険そうだから、身の安全を考えるのなら断りたいところではあるけど。

 でも、俺にはもう一つ身体がある。

 分離というスキルがあれば、多分この身体が死んでも大丈夫だ。

 試した事はないけど…大丈夫なはずだ。

 そう信じて、助けに行こう。


「分かった。準備をする」

「ありがとうございます。…ではイヴ。もう少しだけ頼んだよ」

『分かったの。私もミーシャは好きだから、頑張るの』

「無茶はするんじゃないよ」

『行って来るの!』


 手を振って、イヴちゃんは姿を消した。

 妖精凄いな。

 驚きながら彼女を見送ると、俺と村長は急いで村へと戻った。

 …何だかんだで、本格的な戦闘フラグは初めてだ。

 出来る限りは穏便に。

 でも最悪、誰かを斬る覚悟は持って。


 俺は、救出作戦へと挑むこととなった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ