表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/62

06 オールドマザーの新メニュー

 王都の片隅にある居酒屋、オールドマザー。

 カウンターとテーブルを合わせても二十人ほどしか入れない、小さな店だ。

 別に有名店というわけでもないし、店主のエレミアさんが一人で切り盛りしているから、これで丁度いい規模だろう。

 エレミアさんの人柄のせいか、常連客が多く、いつ行っても知った顔がウインナーをつまみにビールを飲んでいる。

 俺はそのオールドマザーに、どぶろくを詰めた樽を担いで尋ねて行った。


「いらっしゃいませー……って、何だ、ツカサじゃない」


 メイド服を着て給仕していたハルカが、つまらなそうに言う。

 そう。こいつは、どぶろくをオールドマザーに置いてもらう代わりに働き始め、そしてまだ続けていたのだ。


「何だよ、本当は嬉しいくせに」

「なっ……!」


 俺が即座に反撃し、それにハルカは言葉を詰まらせる。

 そんな俺たちのやり取りを見ていた客たちが口笛を吹いた。

 祝福してくれて、ありがとう!


「いらっしゃい、ツカサくん。けど駄目よ、ハルカちゃんを虐めちゃ」

「こんばんは、エレミアさん。俺、好きな奴を虐めたくなるタイプなんですよ」

「あら、まあ。じゃあ仕方ないわねぇ」

「な、何が仕方ないんですかっ!」


 ハルカが何やら怒っているが、無視だ無視。

 というか仕事しろよ店員さん。


「それで、その樽の中身、どぶろく?」

「はい、約束の樽一つ分。分かっていると思いますけど、ここからは有料ですよ」

「当然よ。けど、こんな大きな樽を担いでくるなんて、ツカサくんは力持ちなのね」

「まあ、勇者ですから」

「そう言えばそうだったわね。ふふ」


 エレミアさんは頬に手を当てて微笑む。

 何度見ても飽きない、おっとりとした笑顔だ。


「ツカサ! なに鼻の下伸ばしてるのよ! 私のことが好きなんじゃないの!?」

「それとこれとは別だろう……ほら。客が呼んでるぞ」


 俺の視線の先では、空になったジョッキを掲げた男が、おかわりを要求していた。


「あ、はーい、いま行きまーす」


 ハルカは長い髪とスカートを揺らしてパタパタと走って行く。

 うむ。やはりハルカとメイド服の組み合わせは正解だな。


「じゃあツカサくん。その樽をカウンターの奥に置いてちょうだい。ついでに飲んでいく?」

「そうですね。せっかく来たんですから。ああ、ところでエレミアさん。どぶろくに合う料理を考えるとか言ってましたけど、どうなりました?」

「ふふ、私の研究成果に興味があるなら、空いてる席に座ってね」


 エレミアさんは自信ありげに笑う。

 そういうことなら、是が非でも飲んでいこう。

 俺はカウンター席に座り、まずは喉の渇きを癒やすためビールを注文しようとした。

 そのとき、店に客が一人新しく入ってきた。


「こんばんは。今日、どぶろくが入荷すると聞いていましたが……入りましたか?」


 それは三十歳ほどの優男だった。

 柔和な顔立ちで、人畜無害を絵に描いたような奴だ。

 だが俺は、こいつがしたたかな商人であることを知っている。

 なにせ東方から米を仕入れているのは、彼なのだから。


「ロラン。あんた、どっからどぶろくの話を嗅ぎつけた!?」

「ああ、ツカサさんじゃないですか。どぶろくのことはエレミアさんから聞きました。少しばかり譲ってもらうことになってるんですよ」


 そう言ってロランは、背負った鞄からガラス瓶を取り出した。一升ほどの大きな瓶だ。


「……まさか自分で飲むためじゃないよな?」

「売るためですよ。当然じゃないですか」


 ロランの鞄からは、瓶が五本も出てきた。

 こいつ……かなり本格的に商売する気だな。


「エレミアさん。何だってこんながめつい男に教えちゃったんです? 樽ごとむしり取られますよ」

「だって、どぶろくのことは常連さんたちの間で噂になってるし……ロランさんが次はいつ入荷するかってしつこいから、つい」

「言っておきますが、私は盗人ではなく商人ですからね。樽ごとむしり取ったりしないし、今日譲って頂く分はちゃんとエレミアさんに対価を支払います」


 ロランはそう誇らしげに言って、俺の隣に座る。


「……まあ、二人の間で合意があるなら、俺が口を挟むことじゃない。けどそれなら、俺のところに直接買いに来ればいいじゃないか。払うものさえ払ってくれれば、樽一つ用意するぞ」

「いずれはお願いするつもりです。しかし、まずは私の舌でどぶろくの味を確かめ、それから今日持って帰る分が売れるかどうか。それを見極めてからの話です」


 本当にしたたかな奴だ。

 絶対に敵に回したくないタイプの男だが、味方にすれば頼もしい。


「なあ、おい。お前らの話をまとめると、ツカサが担いできた樽の中身はどぶろくってことか?」


 ヒゲの衛兵がテーブル席から語りかけてきた。

 どうでもいいがこのオッサン、毎日いるな。


「ああ、そうだ。大切に飲んでくれよ。樽一つ分とはいえ、この店の常連はどいつもこいつもペースが速いからな」


 俺が答えると、店のあちこちから歓声があがった。


「ようやくどぶろくが復活したか! あの日以来、忘れられなくてよぉ」

「俺はまだ噂しか聞いてないんだ。まずは俺のところに持ってきてくれ!」

「いやぁ、今日来てよかったよ」


 俺の造る酒を待ち焦がれていた人がこんなに沢山いる。

 それを思うと、少し感動してしまった。

 やはり酒造りは、難しい理屈よりも、飲んでくれた人の笑顔が一番だろう。


「ふむ、これがどぶろくですか……なるほど、これは美味しい。しばらくは絶大な人気が続くでしょう」


 どぶろくを飲んだロランはそんな感想を口にした。

 この男の舌にも合うと知り、俺は安堵する。

 だが同時に、冷静な分析に舌を巻いた。


「しばらくは絶大な人気……つまり、いずれ飽きられるとお前も思うんだな?」

「ええ。飽きられるというか、ビールやワインと同じように、選択肢の一つとして定着するでしょうね。飲まれなくなることはないでしょうが、爆発的に売れるのは今だけです」


 他の連中は、初めて飲むどぶろくに感動し、味を楽しむことに躍起になっていた。

 しかしロランは一口目から、商売人として鑑定していたのだ。


「ところでツカサさん。小耳に挟んだのですが、女王陛下に何やら資金の援助を受けたとか? やはり、どぶろくの増産ですか?」

「お前……実は魔王の手下とかじゃないのか? どこで聞いたんだよ」

「はは、それは商売上の秘密です。で、実際のところ、どうなんです? 増産したら、私に優先的に回して欲しいものです。お互い損をしないはずですよ」

「どぶろくは造る。しかし、アンジェリカ様に協力してもらったのは、別の理由だ」

「ほう。気になりますね。差し支えなければ、教えてください。なに、他の客はどぶろくに夢中で聞いていませんよ」

「いいぜ。別に聞かれて困る話でもないしな。米を使って酒を造る。ただし、どぶろくじゃなく、それより圧倒的に美味い酒だ。日本酒という」


 俺がその野望を語ると、ロランの目がスッと細くなった。


「……圧倒的に、ですか」

「そうだ。それを飲んだら、いずれ飽きるなんて言わせないぞ」


 ロランは明らかに俺の話に興味を持っている。

 俺が酒の匂いを嗅ぐように、こいつは金の匂いを嗅ぎ分ける名人だ。

 今、ロランの頭の中で、様々な陰謀が渦巻いていることだろう。


「なら、更に米が必要でしょうね」

「もちろんだ。東方のエルフが作った米。俺とハルカはエルフ米と呼んでいるんだが……それを二千キロゲラム手に入れて欲しい。金に糸目はつけない。何せ俺の資金力は無尽蔵だからな」

「二千キロゲラム……!」


 この狡猾な商人も、その数字に肝を冷やしたらしい。

 なにせ二千キロゲラムとは、地球の単位に直すと二トンだ。

 二トンの米を、遠く離れた東方から運んでくるのだ。

 無論、ここは電車や飛行機がない世界。

 魔王が死んだ今も、野生化したモンスターは脅威だ。盗賊だって出る。

 その中を馬車で何週間もかけて運んで来いと、俺はロランを見込んで頼むのだ。


「分かりました、引き受けましょう。しかし、あのエルフの米は収穫時期が九月の上旬ですから、新米を手に入れようとしたら、こっちに持ってくるのは早くても十月になってしまいます。それで問題ありませんか?」

「冬までに間に合えばそれでいいんだ」

「ならば余裕です。しかし、大仕事です。前回のように少量ならともかく、今回は他の商人に委託できませんね。私が直接行きましょう」

「あんたが自分で? 無理するなよ」

「無理などしませんよ。騎士や冒険者じゃないんですから、敵に背を向けることを恥だとも思いませんし。それに東方の品は、こちらではどれも珍しい。早めに行って、米以外も色々と物色します」

「長生きするよ、あんたは……」


 俺はすっかり感心してしまい、ため息混じりに呟く。

 そして、どぶろくを一口。

 うむ。いい出来だ。二回目だから、前より上手に造れた。


「ねえ、皆さん。お酒が進んでるみたいだけど、ここで私の新作料理の味見をしてみないかしら? 今日だけは無料よ」

「エレミアさんの新作料理か。そりゃ楽しみだ」


 美人が作った料理というだけでも価値がある。それが新作で、しかも無料となれば断るほうがどうかしている。

 それに皆、どぶろくに合うつまみが欲しいのだ。

 人気メニューのウインナーやフライドポテトも悪くないが、どぶろくのつまみとしては、何か違う気がする。


「まずはヤマメの塩焼きよ」


 魚に串を刺し、塩を振って焼いただけのシンプルなものだ。

 それが大皿に盛られ、エレミアさんとハルカの手で、それぞれのテーブルに運ばれていく。


「なるほど、こうきたか」


 米で作った酒に、魚。

 俺はエレミアさんに少しもアドバイスしていないのに、実に素晴らしい組み合わせだ。

 料理人としての勘が優れているのだろうか。これは美味いに決まっている。

 まずは一口、ヤマメの腹にかぶりつく。

 表面はサクリと、しかし中は柔らかい。程よく油がのっていて、それを塩が引き締めている。

 そして、どぶろくを飲む。

 これは、いい。まるで日本に帰ってきたみたいだ。


「こりゃ凄い……料理と酒が引き立て合っている」

「こんなにちゃんと味わって飲み食いするのも久しぶりだな」


 当然の如く好評だ。

 俺が作った料理ではないが、何だか嬉しい。


「フライにしてもいけるかもしれませんね」

「なるほど。ロランさんの意見は参考になるわ」


 偉そうに語るロランだが、この塩焼きが気に入らないわけではないのだろう。その証拠に、既に三本目にかぶりついている。


「次はエリンギのニンニク炒め。贅沢に粗挽きコショウを振ってみたわ」


 贅沢に、とエレミアさんは言うが、この半年でコショウの価格は一気に下落した。

 かつては地球の大航海時代のように『胡椒一粒は黄金一粒』という状態だったが、魔王の死によって物流が盛んになり、更に商人ギルドが総合商社の如く効率的に動いているから、小さな居酒屋でも使える価格に落ち着いていた。


「貴族でもない俺たちが、コショウを使ったものを食べられる日がくるなんてなぁ」


 誰かがしみじみと呟いた。

 それは俺のおかげなんだぞ、と心の中で自慢しつつ、エリンギをパクリ。

 うむ、これも美味い。


「そして、キュウリの漬物」


 これはもう説明不要だ。合うに決まっている。

 この世界に箸がないのことが残念だったが、今は諦めよう。俺は輪切りにされたキュウリに、フォークを突き刺す。

 塩とトウガラシの味が染みこんでいて、いい塩梅だ。

 続いてどぶろくを飲む。

 いい。


「いやはや。予想以上です。どぶろくを造ったツカサさんと、料理を作ったエレミアさんには何と感謝していいやら」


 もはやロランですら、商人としてではなく、一個人として酒と肴を楽しむことにしたらしい。

 この男が素顔を見せるのは稀だから意外だった。

 しかし、それだけ美味かったのだろう。


「俺の生まれた世界では、そういうとき〝ごちそうさま〟と言うんだ」

「なるほど。あなたとハルカさんは、ニホンという世界から来たのでしたね。異なる世界というのは未だによく分かりませんが……ごちそうさま、ですか。いい言葉です。ツカサさん、エレミアさん。ごちそうさまでした」

「改まって言われると、何だか照れくさいわねぇ」


 エレミアさんは頬を朱に染め、嬉しそうに笑った。

 それが眩しすぎて、俺とロランの視線は釘付けになる。


「こらツカサ! また鼻の下を伸ばして!」


 後頭部をトレイでポカポカ叩かれた。

 なんて乱暴なメイドだろうか。


「エレミアさん。店員の教育はちゃんとしてくださいよ」

「あら、ごめんなさい。あとでお仕置きしておくわね」


 エレミアさんは「うふふ」と妖艶に笑った。

 それが冗談に聞こえなかったので、俺は慌てて言葉を撤回する。


「あ、いや。ハルカは俺のものなので、俺が責任を持ってお仕置きしますから。エレミアさんの手は患わせません」

「そう? じゃあそのメイド服を貸してあげるから、あとで楽しみなさいな」

「ありがとうございます」


 俺はエレミアさんの魔の手から見事ハルカを守りきった。

 だというのに、なぜかハルカはさっきよりも激しく俺の頭を叩いてくる。


「な、なんつー話を人前でしてくれてんのよ!」

「照れてんじゃねぇよ。何か想像でもしたのか?」

「想像なんてしてないし!」

「嘘つくなコラ。ほら、俺にどうされたいかおねだりして見ろよ賢者様よォ」

「馬鹿! ツカサの馬鹿っ!」


 メイド賢者ハルカは、半べそになって俺をポカンポカンと叩き続ける。

 まったく、俺のこと好きすぎるだろ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ