表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

51/62

20 ドワーフの里

 ソフィアが行ったことのあるというドワーフの里は、俺たちが住む王都から北に馬車で三日ほどの場所にあるらしい。

 そこはアルバーン王国の外側。

 ファイギス公国という国の山岳地帯だ。

 その麓にドワーフが千人ほど住んでいるという。


 俺とハルカはソフィアに、その場所まで連れて行って欲しいと頼んだ。

 するとソフィアは「ちっ、仕方ねぇな……」と嫌そうに呟く。

 だが、嫌そうにしているだけで、実際は嫌ではないはずだ。

 ソフィアの気性からして、本当に嫌なことを押しつけられたら、暴れてでも断るはず。

 つまり舌打ちするのは照れ隠し。

 分かりやすい性格だ。


 ところが、その夜。

 自宅に帰り、俺と二人っきりになったハルカは、意外そうな口調で語り出した。


「ソフィア。よく私たちの頼みを聞いてくれたね」


「ん? なぜだ? あいつ、口は悪いけど、根はもともといい奴じゃないか。意外でも何でもないぞ」


「ソフィアがいい子なのは知ってるけど。でも、ほら。私たち、結婚しちゃったでしょ。それってソフィアにとっては失恋だから……」


 俺はハルカが何を言っているのか、最初、理解できなかった。

 五秒ほど使って、ようやく脳細胞の奥にしまっておいた記憶を呼び起こす。


「ああ。前に言ってた、ソフィアが俺のこと好きだってアレか? ハルカの勘違いだろ。俺はやっぱり、そうは思えないぞ」


「……ツカサって、ほんと女の子の気持ちに鈍感よねぇ」


「そんなことはない。ハルカのことは全部分かるぜ。俺にどうされたがってるかもな……」


「や、ちょっと待って、そんな玄関で」


 そんな感じでイチャイチャして夜を明かし、俺たちはソフィアとの待ち合わせ場所に向かう。


「ツカサ、ハルカ。おせーぞ!」


「いや、時間通りだぞ。ソフィアが早いんだ。俺らと遠出するのが、そんな楽しみだったのか?」


「なっ、ちげぇよ! 気安く頭なでんなボケ!」


 ソフィアは頭をブンブンと振って俺の手を振りほどく。

 そんな様子も可愛らしい。

 ハルカには、こういう可愛い子を産んで欲しいぜ。


「もう、ツカサったら。朝からソフィアのこと虐めないの。可哀想でしょ。早く出発しましょ」


 ハルカは手でソフィアの乱れた髪を直してやる。

 ソフィアは大人しく手櫛を受け入れるが、俺のことは狼みたいな目で睨み付け、犬歯を剥き出しにしている。

 確かに、少しばかり弄りすぎたようだ。


「悪い悪い。調子に乗りすぎた。ごめんな」


「……分かればいいんだよ」


 無事にソフィアの許しを得たところで、俺たち三人は王都を出発する。

 目指す先は馬車で三日の山岳地帯。

 しかし俺たちは三人とも常人ではない。

 勇者と賢者。

 そして狂戦士の神刻を持つソフィアだ。

 休憩を入れながら走っても、日が沈むまでには到着してしまう。


「ほら、あれがドワーフの里だ」


 森を抜けた先でソフィアは立ち止まり、前方を指差した。

 そこはゴツゴツした岩の多い場所だった。

 しかし高い木がないので、遠くまで見通すことができる。

 視線の先には、煙突が何本も何十本も見えた。

 そこから白煙が天高く登っていく。

 その後ろには、白煙よりも遥かに高くそびえる山があった。

 岩肌が見えるが、ところどころに森もある。


「こうして見た感じだと、人間の町とそう変わらないな」


「でもほら。あの煙突は炉とか釜とかでしょ。そういうのってドワーフのイメージにぴったりじゃないの」


「うむ。あの白煙を見てると、蒸した米を思い出すなぁ」


「もう。ツカサの頭の中はそれしかないの?」


「おいおい。いつまでもダベってると、夜になっちまうぞ」


 ソフィアに急かされ、俺とハルカはドワーフの里に向かう。

 さて。

 無事に精米機を作ってもらうことはできるのだろうか。

 説得のために日本酒を持ってきたのだが……ドワーフが好きなのは蒸留酒というのが気がかりなところだ。


        ※


 ドワーフの里は石造りの建物ばかりだった。

 どれも四角く、そして窓やドアノブの位置が若干低い。

 また製鉄所や鍛冶屋と思わしき場所が非常に多い。

 あちこちから鉄を叩く音や、炎が燃える轟々という音が聞こえてくる。


「ここが前に来た鍛冶屋だ」


 そう言ってソフィアは建物の中に入っていく。

 ドアも窓も開けっ放しだが、強烈な熱気で溢れていた。

 窯では炎が煌々と燃え、そして真っ赤になった鉄をハンマーで叩くドワーフが一人。

 トンカントンカンと心地いい音が響く。

 ハンマーによって引き延ばされた鉄は、水に沈められ、ジュゥゥゥゥと音を鳴らす。

 ドワーフは鉄を水から出し、その出来映えをしげしげと見つめた。


 と、そこでようやくソフィアが声を放つ。


「ギエリ。オレだ、ソフィアだ」


 呼び掛けに反応し、ドワーフは髭もじゃの顔をこちらに向ける。

 そして目を見開いた。


「おおっ、ソフィアじゃないか! 相変わらず小さいな。まるでドワーフのようだ!」


 ギエリと呼ばれたドワーフは、できたばかりの鉄を置き、駆け寄ってソフィアの手を取った。


「おいおい、ひでぇな。あれから一年以上経つんだぞ。オレだって少しは背が伸びたぜ」


「ガハハ、本当か。そうは見えないが」


 ギエリは豪快に笑ってソフィアの肩を叩く。

 本当にソフィアのことを気に入っているようだ。

 信じがたい光景だが、目の前で起きているのだから、信じるより他にない。


「で、ソフィア。お前さんの後ろにいる二人は誰だ?」


 ギエリはギロリと俺たちを睨む。

 いくらソフィアを信頼していても、そのソフィアが連れてきた人間を信頼するのは、また別の話のようだ。

 しかしそれでも、ソフィアが間に入ってくれているだけでやりやすい。

 何せ噂によれば、ドワーフの里に人間が立ち入るだけで殴られるそうだから。

 こうして平和的に睨まれているだけで済んでいるのが奇跡なのだ。


「こいつらはツカサとハルカ。聞いて驚け。あの勇者と賢者だ」


「なに? あの魔王を倒したって二人か? 噂では別の世界から来たとかなんとか……本物か?」


 ギエリは疑り深そうに、俺とハルカを見つめる。

 どうやって証明しようか。

 近くにシーサーペントでもいれば、それを倒して見せるのに。


「男の人間。お前が勇者だな。この打ったばかりの鉄を素手で曲げて見せろ。それができたら本物だと信じてやる!」


 そう言ってギエリはさっきの鉄を差し出してきた。

 そんなことならお安いご用だ。

 勇者の神刻を使うまでもない。

 両手の指先で摘むように持ち、ぐっと力を込める。

 が、思ったより固かった。

 流石はドワーフが鍛えた鉄。

 ならばもう少し力を込めてやろう。

 ぐいっ!


「なっ、本当に曲げやがった……! それも指で……こんなん本物の勇者じゃなかったらできねぇな」


 ギエリは折り曲がった鉄を見つめ、感心した声を出す。

 その横でソフィアが「オレだって狂戦士の神刻を使えばあのくらい……」とブツブツ呟いている。可愛い。


 それからハルカがその鉄を魔法で宙に舞わせたり、真っ赤に熱して元の形に戻したりすると、ギエリは目を白黒させた。


「なるほどな……分かった。本物の勇者と賢者だってのは認めよう。で、何の用なんだ?」


 ギエリの問いかけには、ソフィアが代わりに答えた。


「酒だよ。ツカサとハルカは、酒を造るための道具をドワーフに作ってもらいに来たんだ」


 その瞬間、疑心に満ちていたギエリの表情が好奇に染まる。

 だが、油断するものかというふうに首を振り、自分の髭を撫でる。

 髭に触れるとリラックスする効能でもあるのだろうか。


「酒……だと? 酒とドワーフに何の関係があるんだ? そりゃあ、俺たちドワーフは全員酒好きだが、造るのは得意じゃないぞ。俺たちが得意なのは金属だ!」


「その金属加工の技を見込んで頼みたいことがあるんだが……その話の前に、まず俺たちが造った酒を飲んで欲しいんだ。日本酒『楽桜』ってんだが」


 そう言って俺はリュックサックを降ろし、中から一升瓶を取りだした。

 一本だけではなく、六本も入っている。

 ハルカも自分の鞄を降ろして更に六本取り出す。

 合計一ダースの一升瓶が床に並べられた。


「うおいっ、これ全部酒か! すげぇ! おーい皆、珍しい酒があるぞぉ!」


 俺は日本酒がどんな酒なのか説明しようとしたが、ギエリは一言も聞かず外に飛び出していった。

 次の瞬間、あちこちから「何、酒だと!?」と野太い声が響いてきた。

 映画館の立体音響みたいだ。


 そして二十人ほどのドワーフが、ドタバタとやってきた。

 全員、背が低くてヒゲもじゃで筋肉質。

 正直、見分けが付かない。

 顔のシワの多さで何とか年齢が分かるといった程度だ。


「おお、ここに並んでるのがそれか……って、ソフィアじゃないか」


「よう。久しぶりだな。覚えていてくれて嬉しいぜ」


 ソフィアが手を上げて挨拶すると、ドワーフたちが嬉しそうに笑う。


「はっはっは! お前さんのことを忘れるものか。で、これが勇者と賢者か」


「酒をわざわざ持ってきてくれるとはありがたい。あと、ついでに魔王も倒してくれたらしいな」


「人間は信用ならんが、この酒がなくなるまでは話を聞いてやってもよいぞ」


 人間に対する不信感より、酒への興味のほうが遥かに優っているようだ。

 とはいえ、酒を飲ませたくらいで話がまとまるのなら誰も苦労しない。

 これまで様々な者がドワーフに依頼をし、その多くは断られてきた。

 当然、酒は持参してきたのだろう。

 断られた者は、何が原因だったのか?

 持ってきた酒が不味かったのか。何かドワーフにしか分からないような無礼を働いたのか。

 そもそもソフィアが好かれている理由も不明のままだ。

 なんとかして、その辺を見極めねば。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ