表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

26/62

26 麹造り

この辺から酒造りの細かい解説が多くなっていくので、興味がない人は適当に読み飛ばして台詞だけ追いかけて下さい

 麹室には細長い木製のテーブルがあり、その上には清潔な白い布が被せられている。

 さっき運び込まれた蒸米は、事前の指示通り、白い布の上に乗せられていた。

 麹室はつねに三十度を保っていなければならない。

 現代日本だと樹脂製の断熱材を使っているが、この世界ではローテクで断熱するしかなかった。

 よって、壁の中には、もみ殻や藁クズがぎっしり詰まっている。日本でも昭和三十年代までは、こういった方法で断熱していたらしい。

 ちなみに、もみ殻や藁クズは二年に一度、交換しなければならないが……今は関係ない。


「皆、テーブルの上に蒸米を広げてくれ。まずは冷ますぞ。ああ、ちなみに手はちゃんとよく洗ってきただろうな?」

「問題ない。石鹸で綺麗にしてきたぜ」


 エヴァンが手の平を見せながら答えた。

 確かに汚れ一つない。

 もちろん、ミクロな雑菌はいるのだろうが、そこまで言い出したらキリがないだろう。

 俺たちは蒸米を薄く広げていく。

 そして、人肌まで温度が下がったのを見計らい、種麹をまぶしていく。

 この種麹は以前、教会を一週間も閉鎖して作ったものだ。

 それをビンにいれ、口を布で覆い、シャカシャカ振る。

 すると布の編み目から、麹カビの粉が蒸米の上に降りかかっていく。

 蒸米全体にまんべんなく振りかけるというのは、意外と難しい。

 それが終わると、今度は皆で蒸米を揉みほぐしていく。麹カビが蒸米の一粒一粒に均等に行き渡るようにする、『床揉み』という作業だ。


「よし。こんなもんだな。蒸米を一カ所に集めろ」


 俺の合図で、広げられていた蒸米が一塊にまとめられる。それを木綿の布で何重にも包む。この布の中で、麹カビが育っていくのだ。


「ごくろうさま。夜にはまた作業があるけど、それは別の人たちにやってもらうことになってるから、皆は休んでくれ」


 手伝ってくれた村人たちに、安堵の色が広がる。

 初めての作業で緊張していたのだろう。

 俺も大きく息を吐いた。


「ツカサ。お疲れ様。夜まで休みましょう……」

「ああ。ガチで疲れた。イチャイチャする気力もない」


 かつて魔王を倒した俺たちだが、それでもやはり酒造りは疲弊する。

 体力よりむしろ、精神力が削られていく。

 手を抜ける工程が一つもないのだ。

 特に今やっている麹造りは、全行程の中でも最も重要と言われている。

 夜に備えて、真面目に休もう。




 そして夜。教会の鐘が九時を知らせる。

 朝とは別の人たちが酒蔵の前に集まってくれた。

 その人たちと一緒に、昼間の布を開き、また米を揉みほぐす。

 米粒に傷をつけないよう、注意して、丁寧に。

 この夜の作業を『切り返し』という。

 切り返しが終わると、また木綿の布で米を包んで寝かせる。

 そして箒で麹室をチリ一つ残さないくらいに掃除する。


「皆、夜遅くまでありがとう。おやすみ」

「勇者様と賢者様も、ゆっくり休んでくだせぇ……」


 村人に気遣われてしまった。

 だが、やはり一番辛そうなのは村人たちだ。

 九時以降に仕事をするなど、おそらく初めての経験のはず。

 幸いにもこの村の人口は三百人もいる。

 交代で作業してもらえば、何とかなるだろう。




 次の日の朝六時。教会の鐘で俺とハルカは目を覚ます。

 また村人たちと布を広げ、米をほぐす。

 しかし、この作業もこれが最後だ。

 米の表面に、麹カビが育ってきている。

 ゆえに俺は、米を麹蓋に移す頃合いだと判断した。

 麹蓋とは、杉の木で作ったA3くらいの大きさの箱だ。以前、種麹を作るために使ったのを流用する。

 三百キロの米を、無数の麹蓋へと移していく作業も、これまた重労働だ。


「手伝いに来ましたが……今日も大変ですわね……」


 ルシールが弱音を吐きながらも、米を麹蓋へと盛っていく。

 それが終わると、麹蓋を棚に積み上げる。

 ちなみに、この積み方にもテクニックがある。隙間なくキッチリ積むこともあるし、わざとズラして積んで隙間を空けることもある。そうやって温度調節をするのだ。

 神の如き技術を持った者は、この隙間の開け方が絶妙で、一度積み方を決めたらそのままでも麹カビが育つ。

 だが、俺には残念ながら、そこまでの経験がない。

 正直、どうなればそんな神業が可能なのかも分からない。

 よって、二時間起きに米と麹カビの状態を確認し、積み方を変えてやる必要がある。


「俺は今から明日の朝まで徹夜だ……」

「無理しないでツカサ。私が途中で交代しましょうか?」

「……お前に麹の状態が分かるのか? 麹蓋の積み方を調整できるのか?」

「うぅ……無理」

「だろ? ここは俺がやるしかない。けど……もし俺が起きなかったら、ぶん殴ってでも起こしてくれ」

「分かったわ! 任せておいて!」


 かくして俺は、賢者様のビンタによって叩き起こされながら、麹蓋をズラしたり、積み替えたりと頑張る。

 俺にビンタするためハルカも起きているのだ。弱音は吐けない。

 そして麹カビの繁殖が、最高潮に達しつつある。

 活性化した麹カビは熱を放ち、室温を上昇させていた。

 それでも何とか麹蓋の温度を均一にしてみせるのが、俺の腕の見せ所というわけだ。


 麹蓋という小さい箱にいれているからこそ、こうして積み替えて調整できるが……だからこそ面倒だ。

 なお、最近の酒蔵では、麹()よりも大きい麹()を使って温度管理を行なう場合が多い。

 大きい分、手間はかからないが、それだけ温度管理が雑になる。

 ぶっちゃけた話、安い酒を造るときは麹箱を使い、高い酒を造るときは麹蓋を使う。

 今回は初回なので、妥協したくなかったから麹蓋だ。

 今後、もっと大量生産するようになったら、俺も麹箱の使用を考えよう。




 死ぬほど眠い。

 今はハルカのおっぱいより枕が欲しいくらい眠い。

 あるいはハルカのおっぱいを枕にして寝たい。

 しかし徹夜で頑張ったおかげで、麹カビは米を覆い尽くした。

 種麹ほど黄色くならず、白さを残している。

 麹として理想的な状態。

 米の香りは一切なし。代わりに『もやし香』という甘い香りが漂っている。マツタケのような香りと表現した人もいたが……俺はマツタケなんぞ食ったことがないから分からん!


「おーい、皆! 手伝ってくれ! 麹室から麹を出すぞ!」


 俺は酒蔵の前で待機していた村人たちを呼び、麹蓋を枯らし場まで運んでもらった。

 枯らし場とは、麹を枯らす……つまり乾燥させるための部屋だ。

 もっとも、温風などを当てるのではなく、丸一日寝かせて、自然乾燥させるだけである。

 俺とハルカで枯らし場に麻布を敷き、麹を平らに広げていく。

 あとは明日まで待つだけだ。


「よしゃぁぁぁっ、寝るぞ! ひたすら寝るぞ! ハルカ、おっぱい枕してくれ!」

「ちょ、ツカサ、皆がいるところでそんなこと言わないでよ!」

「分かった、皆がいないところならいいんだな!? 行くぜ!」


 村人たちがニヤニヤしながら見つめてくるのを無視して、ハルカとともに自宅の寝室に行く。

 そしてハルカを押し倒し、その胸に顔を埋め、イヤらしいことを何もせず、深い眠りに落ちていった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ