表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/17

動かない右手。動け、動け!動いてよおおおおお!・・・あれ、なんだか、心が?心が闇堕ちしそうになったんですけど。これがダークサイドってことですか!?

リハビリは、約30分のセットが1日に、2~3セット。

それぞれ、足のリハビリを理学療法士。

手のリハビリを、作業療法士。

言葉と認知機能を言語聴覚士が担当する。


手と足は、病院の最上階のリハビリルームでやる。

車椅子で連れて来られるリハビリルームは、ドラマでたまに見るような施設だった。


腕と足は、日を追うごとに、僅かずつ動くようになっていくが、右の手指は、ピクリとも動かない。

それでも、作業療法士のメガネの兄ちゃんは「後々効いてくるから」と、根気良く、右の手足に刺激を与えた。さらに、左の手と組み合わせて、こねくり回して刺激を与える自主トレ法を、俺に指導した。

俺は、病室に居る間、必死こいて教えられた自主トレをする。

なにせ、回復のゴールデンタイムは、3か月しかないのだ。


手足は動かないし、言葉も不明瞭だけど、頭はクリア・・なつもりだった。

だが、ある日、言語聴覚士とのセッションで、「野菜の数をできるだけ挙げる」をやってみた。

だが、10個も挙げることが出来なかったのだ。

自分では認知機能は普通のつもりなのだが、客観的には全然なのだ。


認知症になるとしたら、こういう感覚なのだろうか?


ある日、病室で全く動かない右手に、せっせと自主トレをしていると、外からオッサンの声が聞こえて来た。

「いやあ、脳梗塞になりまして、昨日入院しましたけど、幸い軽症でしてねえ」

と、俺の病室に聞こえるくらいデカい声で話している。

実際、自分で廊下に出歩いているのだから、少なくとも歩くことすらままならない俺よりは、はるかに軽症なのだろう。

(う、うらやましい。ていうか、憎い、憎い!きいいいい~!)


毎日21時消灯。

体が弱っているせいで、割とすぐ寝れる時もある。

かと思えば、形容しがたい、謎の不快感があって、なかなか眠れない時がある。


入院3日目までには、点滴が終わり、ペースト食が始まる。

左手で、介護用の箸を使えば、食事は問題無く出来た。

1週間目までには、あれこれ繋げられていた機器も、三角巾も外れた。


何より、シャワー浴が許可された。

(ヘルパーか、看護師の介護を受けるんだけども、しばらく前までは、逆に介護する立場だったのになあ。。)

この時、何故かわからないけど、右手に異様に大量の垢が出た。

ヘルパーや看護師は、基本、流れで介助をやってるから、気になることがあるなら、ちゃんと意思表示をすることだ。

この場合、「ちょっとごめんなさい。右手の垢を、しっかりとってくれますか?」と、リクエストすること。


普通の看護師やヘルパーは、「OK!」「はいはい!」と、リクエスト通りにする。

が、老人ホームの出来の悪いヘルパーは、自分の中の段取りを崩されて、露骨に不機嫌になり、言うこと聞かなかったり、嫌がらせをしたりする。いやマジでマジで。本当だって。


おっと、話が逸れてしまった。


眠る前、そして目覚め。

右手を目の前に持って来て、動かない手指を見つめる。

(本当に、手指が動く日がくるんだろうか?もしかして、二度とうごかないんじゃ?)


不安を抱え、おまけに、たまにリハビリルームへ行く以外は、病室に籠りっ放し。

精神衛生に良くなかった。

自分でも気づかないうちに、俺は短期間で、ある面において、とんでもなくネガティブになっていたのだ。


どういうことかというと、俺は以前の仕事で、酷い目に遭わされていた人物がいた。

ちなみに、ソイツには、しっかりケジメをつけている。

そりゃもう、YouTubeのスッキリ動画のネタに出来るくらい。


だから、「済んだ話」のはずなのだが、一時、ダークサイドに落ち込んだ俺は、「復讐」が突然足りなくなり、さらなる追い打ちをかけようと模索しだしたのだ。

消灯時間を過ぎても、左手でスマホを操作し、悶々としていた。

(暗い。暗すぎる。うーん、今思い返しても、まともじゃなかったな・・。)


ちなみに、体が回復するにつれ、精神は均衡を取り戻し、今では、すっかりダークサイドを抜け出している。

スマホで自分の作った小説の手直しをするなど、「作業」を作ったことも、効果的だったろう。


身動きがままならず、制約だらけで部屋に閉じこもる生活が、いかに精神を蝕んで、思考をネガティブにしてしまうか。

俺は、ちょっとだけ、その一端に触れたのだ。


教訓:病室生活は、知らず知らずにストレスを溜めやすく、体が言うことを聞かないという現実と併せ、人の心を簡単に腐らせることがある。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 私もその状況だと簡単に病んでしまう気もしました。当たり前の生活を送れている日々って、普段は意識してないですけど、大事なことですよね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ