表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/17

レベルマイナス状態から始めるリハビリ生活!なんか、見通しが暗くて、いろいろ諦めなくちゃいけないっぽいんですけど、そうなんですかあああ!?

俺の入院生活は3か月続いた。かかった入院費用は、100万以上。だが、これでもアメリカなんかと比べたら、まだ安く済んだ方だろう。

あっちだったら、軽く数千万円かかったんじゃなかろうか?

(保険入ってて、良かった・・。)


それを思うと、日本の医療保険制度は良く整備されているので、俺は素直に日本国に感謝する。


ところで、入院してすぐに気付いたことがある。


それは、医療スタッフの主力である、看護師達が若いことだ。

俺は、リーマンショックで仕事を失ってから、地元に帰るまで、約10年間、都市部で介護の仕事をしていた。

介護現場は、看護師を含めて、オッサンか、おばさんばっかりだったから、若い人間と接することが多いだけで新鮮な気分だ。


地元を出る前、まだまだガキだった頃、病院スタッフといえば、当然、皆年上だった。

それが、久方ぶりに病院の世話になってみると、年下ばっかりで「若いなあ」と感じる。

それだけ、俺がオッサンになったということなのだ。

自然と、バニング大尉の、あのセリフが出てくる。

「俺もロートルってことか・・。」


そして、俺以外に入院している方々といえば、まあ見事に棺に片足突っ込んだような、爺さん婆さんだらけ。

と、なると。

現役世代で入院していることが恥ずかしくなってくるのだ。

生活習慣病だから、なおさらだ。皆、一生懸命働いてるってのに・・。

しかも、防げたはずの病気で、膨れ上がる一方の社会保障費を、さらに膨らましてしまった。

だから、今回の病気は「仕方ない」じゃなくて、「やらかし」だ。

少なくとも、俺の中では。


退院したら、一生懸命働いて、俺のために無駄に失った税金を、国に返さねば、と思う。


そのためにも、リハビリを頑張らなければならない。

が、今のところ右半身はロクに動かないし、呂律も回らない状態だ。

レベル1どころか、マイナス10くらいだろう。


ネットで調べたところによれば、発症から3カ月がリハビリの「ゴールデンタイム」らしい。

その間に、自分の体をどこまで回復できるのかが勝負だ。

そして体調が安定したなら、できるだけ早くリハビリを開始した方がいいらしい。


んで、体調の方はというと、2、3日は様態急変の可能性があるのか、携帯式の心電図やら血圧計やら、点滴やらが繋ぎっ放しになっていた。おまけに右手には、腕が妙な形にならないようにと、三角巾である。

最初は、ナースステーションに一番近い個室に入っていたが、この部屋、窓が無い。

3日目あたりで大部屋に移されて、外が見れるようになった。

これだけで随分と気分が上向く。


大部屋に移された俺は、リハビリの開始を焦っていた。

3カ月という期間は、あっという間だと思っていたからだ。

俺は、看護師の目を盗んで、勝手にベッドから歩こうとしてみる。

ベッドのすぐそばの、テレビ台まで、伝い歩きで、右足を引きずりながら。


だが、行きはよいよい、帰りはなんとやら。

振り返った俺は、あっさりバランスを崩し、転倒しかかった。かろうじてベッドに倒れ込む。

当然、物音で看護師にばれてしまう。


「余計な仕事ふやしてんじゃねえよ。変なことして、かえってリハビリに悪影響が出ても、知らねえからな!このハゲ!」

意訳すると、概ね上記のような苦言を看護師に貰い、おとなしくリハビリが開始されるのを待つことにする。

(ちなみに、神経質な俺は、わずか一晩で大部屋をリタイア。自腹切って個室を所望した。)


介護の仕事をしてから、5年目くらいで介護福祉士の資格をとっていた。介護は万年人手不足だから、仕事が無い、ということだけは無くなったつもりだった。これで、「食いっぱぐれることだけは無い」。それは、俺の人生設計の中で、唯一とも言える安心材料だったのに。


だが、この体では、リハビリが上手く行っても、介護の仕事に就くには難しい。

「固い」と思ってた線が、急に不確かになってしまった。

(はあ、この10年、けっこうな部分が無駄になったなあ。しゃあない。刑務所に入ってたよりは良いと考えよう。)


まあ、嘆いていても、仕方無い。

まずは、リハビリの目標線を定めるとしよう。


とにかく、とにかく、とーにーかーく、なにが何でも要介護状態で退院することは避けたい!

年老いた母と、親一人、子一人。そんな我が家に、要介護状態で帰れば、親子共倒れは必至!!

この上無い親不孝だ。

だから、なんとか、自力で歩いたり、身の回りのことが出来るようになりたい。

これがマストだ!!!


その次。働くための条件を整えるのだ。

まず、車の運転。田舎だから、働くためにも、行動範囲を広げるためにも、これも必須のスキル。

それにタイピング。今の仕事に必要だ。


そして、出来ることなら、走れるようになりたい!

走ることは、俺にとって結構重要。

基本的に俺の人生は受け身だ。仕事で人に使われる立場ってことさね。

だが、マラソンやトレイルランニング、登山は自分で主体的に、成果を積み上げることが出来る世界なんだよね。

つまり主役になれるってこと。


それに、見通しの良い原野に、どこまでも続く1本道。そこを走れるだけで

「生まれて来てよかった!こういうとこ走るために生きてきたんだよ!」

って気分になれる。

だから、贅沢かもしれないが、走れるようになりたいと、俺はリハビリの最初から希望していた。


だが、実際にリハビリが始まってみると、俺は担当のとある理学療法士に、事実上走るのは諦めるように諭されたのだ。


彼は気まずそうに、

この状態から、走れるまでの回復は難しいこと。

走る目的でのリハビリは、保険適用外で、自費になることもあり、現実的な目標としてお勧めしない、と俺に告げた。


それを聞いた時は、ショックだった。


だが俺は、内心の衝撃を押し殺して、即座に頭を切り替えた。

仕方ない。一生走れないとしても、せめて自立して働けることを目指そう、と。


だが。実際のところ、その3か月後の俺は、体の軸がブレブレの、くそダサフォームではあるが、走れている!!

理学療法士の見立てを超える回復をしたってことだ。

どーだ、スゲエだろ。


教訓:リハビリの限界は自分で決めるのだ!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] リハビリの限界は自分で決めるのだ! 名言いただきました。 [一言] 介護の仕事をやられていたということで、おそらく普段から脳卒中後遺症の方々とも触れ合っていたと思います。 とはいえ、自…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ