表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/17

あれ?スマホのパスワードが?なんか思い出せないんですけどおおお!?今時、入院生活にはテレビカードなんかより、スマホなのにいい!

さて、ここからリハビリと回復の話をダラダラ書く。


(と、その前に一つだけ、自分を褒めたいことがある。

それは、早退した日に(昼間から)酒を飲まなかったことだ。

そんなん、当たり前やろと思われるかもしれないが、酒カスの身としては奇跡的に自制を発動していたのだ。


もし、酒を飲んだ状態で、脳出血を発症していたら、脳に空いた穴は、どこまで広がっていただろうか?

想像しただけでゾッとする。

どちらかといえば、俺は運の悪い方だと思うが、今回の件では「運が良い」と思うことが多々あった。

(まあ、こうなった以上は、少しでも前向きに「俺は運がいい」とでも考えるしかないしね。))


ほんで、目覚めた俺は、動かない右半身を見てこう思った。


「やっちまったモンは、仕方ない。リハビリがんばろう。独身で良かったあ(泣)」


それに俺は、あの医師の「まだ若いから、きっと回復するよ」という言葉を、素直に信じていたのだ。

この時点で、体のステータスは0どころか、マイナスになっていて、起き上がることすら出来なかったけど。それでも、悲観することなく「まあ、何とかなるんじゃね?」と、考えていた。


早々と、母親が身の回りの物を持って来てくれた。

膝が悪いし、齢なのに苦労をかけて申し訳ない。(だいたい、母親の面倒見るためにUターンしたというのに、これでは本末転倒だよね。)


持って来てくれた物で主なものは、靴とスマホだ。

体を自力で起こすことが出来ないので、ベッドコントローラーで体を起こし、とりあえずスマホを受け取る。

そして、いつものように、待ち受け画面を操作しようとしたのだが・・・。

「??!」


パスワードが思い出せんのだ・・。


自分の中では、絶対に忘れない数字にしているはずなのに。


これは、俺だけの話ではないらしく、「脳卒中あるある」らしい。

失語の顕著な現象として、スマホのパスワードを忘れてしまうというのがある。

俺に起きたのは、まさにこれだった。



症状が回復してくると、思い出せるのだが(俺も、確か1日くらいで思い出せた)結構あせる。

それに、大事な事を思い出せそうで、思い出せんのは、けっこうな苦痛だ。

言うまでも無く、スマホが使えるのと、そうでないのとでは、入院生活のQOL(Quality of life)=生活の質が全然違ってくるしね。

母親が気を利かして、TVカードを買っていてくれたのだが、勿体無いことに一切見なかった。


こういうことが無いよう、全国の中年諸氏には、スマホのパスワードをどこかに控えておくことをお勧めする。

それに脳卒中だけでなく、不幸にして亡くなった時、家族は思い出の欠片を求めて、故人のスマホを操作しようとする。

その時にパスワードが分からないと、遺族は苦しむことになるからね。

(パスワードを解析してくれる専門の会社はあるけれど、まあ、いい値段がする。)


ほんで、何とかパスワードを思いだしたんだけれども、今度はラインを打つにも、誤字りまくる。(これには我ながら、けっこうイラついたね。)


さて、入院直後の俺は絶食状態で、その代わり点滴で栄養を保っていた。

ほんで、点滴というのは、汚い話で恐縮だが、尿量が爆増する。


だが、俺の体は麻痺の影響で、尿意もなければ、排尿することも出来ない状態だった。

でも、尿は点滴でどんどん溜まっていくものだから、下腹部に尿意とは異なる不快感が沸き起こる。でもって、だんだん増してくる。


俺は様子を見に来た看護師に、相談ベースで下腹部の違和感を訴えた。

ところが、看護師の反応は手慣れたもので

「それじゃあ、カテーテルを突っ込んで、導尿するね。『多少』痛いけど、我慢してね(はあと)」

というものだった。


というわけで、おれは看護師に尿瓶をあてがわれ、尿管にカテーテル(ようするに管)をつっこまれた。

「ひんぎィィィィィィィィィィィっ!!?」

激痛のあまり、俺は何は無くとも、排尿のリハビリを頑張ろうと誓う。

まあ、痛いのは最初だけなんだけど。けっこうな激痛だった。


尿瓶とカテーテルを使った排泄は、2、3日だったと思う。3日目くらいから、自力で排尿ができるようになり、尿瓶、ポータブルトイレに移行した。


さて、汚い話はこれくらいにして。


同じく3日目くらいから、点滴が終了。食事が開始された。

車椅子に移って、サイドテーブルに載せられた食事を摂るのだが、半身不随の身には一苦労だ。

まず、ベッドのリモコンを操作して、体を起こす。

そこから、左脚と、かすかに動く右脚をベッドから降ろす。

上半身を起こし易くなるので、左手でベッド柵を持って、腕の力も使って体を起こす。

以上、介護でいうところの「端座位」一丁あがり。

ちなみに、左腕でしっかりベッド柵を持っていないと、今の俺は姿勢を保てない。


そこから車椅子に移る前に、自宅から運んでもらった靴を履く。

のだが、右足がむくんでしまっていて、右手が使えないこともあり、自力ではこれがまた、なかなか足が入らない。


靴を看護師に手伝ってもらって履くと、ベッド柵をしっかり持って、やはり看護師に見守られながら「片足で」たちあがる。

そのまま、看護師がベッドに、ななめ横につけている車椅子に、やはり片足で座る。(看護師はいつでもフォローできるように、すぐそばで待機)

あとは看護師がテキパキと、食事の準備をしてくれる。

仕事とはいえ、こんな間抜けな中年のために、働いてくれる看護師や介護スタッフには感謝しか無い。


ちなみに、食事はペースト食だったけど、味は悪くなかった。

俺が馬鹿舌だけなのかもしれんけど。


教訓:携帯のパスワードは念のために控えておくのが吉

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 尿道のカテーテルって痛いんですね(^_^;) 確かに、想像すると痛そうですが。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ