表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

_はしがき

 こどもとはなんだろう、大人とはなんだろう。童話とはこどもに向けた噺のことだが、こどもというその概念は、どこまでのものを指しているのだろうか。どの範囲の人間までを、童話の対象にすべきなのだろうか。……仮に、天国への切符を手にしているものを大人とするなら、私は、いまだ大人というものに出会ったことがない。

              (M.ウィーナー「傲慢」より)


 現代社会において「大人」というものは、簡易な区別としては責任の有無があげられよう。大人には責任がつきまとう。

 つまり言い換えれば「子供」に責任は問われないのだ。子供は社会に過剰なほどに守られている。

            (ポール・リー「大人と子供」より)


 論理展開の誤謬として、白黒思考というものがあります。白か黒かの、両極端にしか考えない考え方のことで、これも日常でよく見かける誤謬です。

 たとえば、小学校でのある一場面。ある女の子が、男の子に、「**ちゃんのことが好きなの?」と訊ねました。男の子は咄嗟に「違うよ! 好きじゃないよ!」と答えました。実はその会話を、**ちゃんが聞いていたのですが、**ちゃんは自分が嫌われていると思って、泣いてしまったそうです(注:これは作り話です)。これは「好き」か「嫌い」かの両端しか見えていない、「好きでない=嫌い」と考えてしまう誤りですね。これが白黒思考です。

         (笹原由宇「蜚語小説入門」より)



 やあ、せかいの子どものみんな!

 ぼくは作者のグルコースだ。きみたち子どものうち、サイエンスを習ったことのある子なら、ぼくの名前を聞いて少しおかしく思ったかもしれないね。でもぼくを食べてもあまり栄養にはならないだろうよ。

 これからみっつの物語を紹介するよ。どれもぼくが昔書いた童話だ。きっと楽しんでくれるだろう。きみたちは子どもなのだからね。でも、もしかしたら、きみたちは怒るかもしれない。悲しむかもしれない。なにも思わないかもしれない。それでも、きみたちは、みとめなければならないだろう。

 きみたちは子どもなのだから。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ