食堂車
寝台列車とセットで語られることもある食堂車は今ではほとんど無くなってしまいました。以前に紹介したサンライズ瀬戸・出雲にもありません。なかなか気軽に乗ることもできなくなりましたが、今でもいくつかの列車には残っており、楽しむことができます。また、レストラン列車というのも流行っています。
さて、簡単に食堂車と書いてしまいましたが、そもそも食堂車とはどんなところでしょうか。辞書を引いてみれば「飲食物を提供する設備をもつ客車」とあります。簡易的にしろ、車内で調理ができるような車両をイメージされる人もいるのではないでしょうか。
ななつ星をはじめとする豪華寝台列車やカシオペアについている車両は車内である程度は調理ができるので食堂車で間違いないと思います。また、近鉄の観光特急「しまかぜ」に連結されているカフェ車両も温かい料理が出てくるので個人的には食堂車に入れていいのではという気もします。
私はというと残念ながら「しまかぜ」には乗ったことはありません。しかし、「北斗星」と「トワイライトエクスプレス(初代)」の食堂車なら利用したことがあります。今回は何度か乗る機会のあった北斗星の食堂車を簡単に紹介します。
北斗星の食堂車は「グランシャリオ」という名前がついています。上野駅で発車まであと少し、まだ営業開始前ですが特別な雰囲気というのは十分にあります。
時に大きく揺れたりカーブでは傾いたりして少し注意しながらですが、お弁当とは違って楽しい食事でした。また、多くの人が利用するため相席になるのですが、そこでいろいろと話をしたのもまた楽しい思い出です。
予約なしで利用できるパブタイムの時間、調理室には二人いますが多くの注文で忙しそうにしています。レトルトものばかりで、大体は湯煎かレンジですが、それでも美味しいですし、お弁当と違って温かいのが嬉しいです。
私のお気に入りはハンバーグでした。他にもビーフシチュー、カレー、パスタ、ピザがありました。当時は未成年なのでお酒は飲めませんが、ビール、ワイン、おつまみ類もあったと記憶しています。
朝食は洋朝食と和朝食の二種類、それに飲み物がありました。窓が大きいので、夜と違ってなんだか明るくて、雰囲気が違って見えます。
洋朝食が人気で、基本的にそちらの注文が多かったですが、どちらも美味しかったです。
缶飲料の入ったケースが見えますが、北斗星の食堂車は売店の機能も兼ねており、お弁当や飲み物、アイスクリームの販売をしていました。すぐ隣にはロビーがあるので、一人が食べているとがそれを見たみんなも買いに行くと言ったことがありました。また、食堂車は車内販売の基地も兼ねていました。車内販売員は食堂車のクルーの一員であり、混雑しているときには食堂車の応援に入っているときもありました。
北斗星の食堂車については次回改めて紹介しようと思います。