表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/55

第一話  「パワースポット」

超能力高校生探偵:白詰朔の幸福



           ――――――プロローグ―――――


 

「君にはもう失望したよ」


 夕暮れの中学校の教室で、一人の先生と生徒が机を挟み、座り向かい合っている。生徒はじっとうつむき、黙っている。


「君は人がよすぎるというか…人の言うことをほいほいと聞いてしまうんだよな。人の言うとおりの高校を受けては落ち、受けては落ち…もう後が無いんだよ」

「はい」

「『はい』って…君分かってる?事の重大さが」

「はい」


「このままだと君は――――あの“六陵(りくりょう)高校に合格する”んだよ?」


「…はい」


 生徒はごくりと唾を呑んだ。“六陵高校に合格する”…それがどういう意味なのかは、先生にも生徒にも分かり切っていた。だけれどどちらも、敢えてその意味を言わない。暗黙の了解、その一言すら必要ではなかった。


「最後だよ、これが」


 先生は指でトントントン、と机をたたいた。遠くで豆腐屋の笛の音が聞こえる。


「もう、やめます」


 生徒は顔をあげた。その瞳には、はっきりと決意の色が表れている。


「最後は、絶対に受かるところを受けます。もう…無駄な挑戦はしません」


「……そうか」


 先生はその言葉を聞くなり、パッと顔を輝かせた。


「そう言ってくれるのを待ってたんだ。こんな時代だから、君に選択を押し付けたりしたら、旧教育委員会から何て言われるか分からないからね。君が自分でそう言ってくれてよかった。急だけど、次の試験は明日だ。受験票も用意してある。今晩はゆっくり休んで、明日は思いっきり全力を出し切っておいで」


 そう言って先生は生徒に一枚の紙切れを渡した。生徒は顔をこわばらせ、ぎこちない手つきでそれを鞄にしまう。先生はそれを確認すると、椅子から立ち上がった。生徒も続いて立ち上がり会釈すると、その教室を後にした。


 その生徒が廊下に出ると、他の生徒が壁にもたれて立っていた。


「残念だったわね、白詰くん」


 廊下にいたその女生徒は本を読みながら、出てきた生徒にそう言った。教室の中から話し声が漏れていたのだろう。


「本当はどうとも思ってないだろうが」


 白詰と呼ばれた生徒は、誰にも聞こえないくらいの音量でそう言った。廊下にいたその生徒は、本当に聞こえなかったのか、何も言い返さず本を閉じ、教室へ入って行った。


 白詰は心を閉じた。

 心を見透かされないようにするために。



 ◇◆◇◆


 

 西暦1999年。12月31日。

 “それ”は最初、アメリカで見つかった。

 そしてその報を皮切りに、“それ”は世界各地で次々と発見されていった。


 “超力場パワースポット”と呼ばれるそれは、2050年の今現在も世界各地に存在し、多くの人々を魅了している。

 “超力場パワースポット”には実体がなく、空間として存在している。そしてそれには、ある特徴がある。

 

 “超力場パワースポット”が世界中の人々を魅了してやまない理由がこれだ。それは、分かりやすく言うならば―――


 “超能力が手に入る”


 ……ということ。

 “超力場パワースポット”に入るだけで、天から超能力を授かることができる、というのだ。


 原因は不明だが、テレポートやテレパシー、サイコキネシスなどのメジャーなものから、大地や風、生物や天候、感情や記憶、物理法則をも操作できるような超能力が得られる。


 その噂を聞きつけ、その土地の主は、新しいビジネスを始めた。それが“超力場パワースポット商業テーマパーク化”。来場客から莫大な入場料を取り、新たなマーケットを作り出したのだ。そして、莫大な入場料を払って超能力を得た者たち、通称“超能力者パワード”は、それ以外の者たちを疎外、支配し、新たな社会システムを作り出した。


 支配される者、すなわち“超能力者パワード”でない者―――通称“非超能力者ディスパワード”が、完全に超能力者パワード達の差別対象となるシステムを。



 ◇◆◇◆



 午後九時半。

 俺は自宅の前で足を止めた。店先の看板を見上げ、ため息を漏らす。そこに書かれた文字が、今の俺を突き刺している。鞄をゴソゴソと漁り、先ほど先生からもらった受験票と、夕方、学校に向かう前、郵便受けから取った封筒を取り出した。封筒の中身をもう一度確認する。



『サクラチル』



 たった五文字。

 たったそれだけの物が、今の俺を追い詰めていた。


 ぐしゃ、とその紙を封筒ごと丸め、ポケットに突っ込む。遠くに投げ飛ばしたりしないのは、やっぱり俺の人がよすぎるせいなのか、ただ臆病なだけなのか。

 次に、受験票を少し眺め、それを綺麗に折りなおし、ゆっくりとポケットにしまう。深く息を吸い込み、俺は家へ入った。


 店内にはもう誰もいない。俺がそうなるまで待っていたのだから当然なのだが。

 母さんは奥のテーブルを布巾で拭いているところだった。俺が入ってきたのに気付き、顔をあげた。


「あ、朔おかえり。今日はどこ行ってたの?」


 母さんがテーブルを拭きながら言った。


「母さん。ちょっと話があるんだ。今大丈夫?」

「いいけど、どうしたの?」


 母さんはきょとんとした表情で俺を見ていた。




 俺たちは居間に移動し、俺は母さんに事のあらましを伝えた。

 また、高校受験が、不合格だったこと。

 担任の先生にそれを報告し、面談をしたこと。

 そして、今度は絶対に受かる高校を受ける、と決めたこと。


「母さんに何も言わないまま、俺の判断だけで最後の受験校を決めたのは悪かったよ。だけど、このまま、最後も高望みして、また落ちて“六陵高校に合格する”なんてことになったら、それこそ本末転倒だろ?」


 母さんはそれまで黙って聞いていたが、そこで口を開いた。


「母さんはいいんだよ? 朔が行きたいところを受けたらいいじゃない」

「もうそういう段階の話じゃないんだよ、母さん」


 俺はゆっくりと両手を台に乗せた。

 母さんは真面目な顔で聞いている。


「俺が六陵高校に入学したりしたら、母さんやこの店、それに向こうの父さんにだって迷惑がかかるだろ? 俺はそんなことになるのは嫌なんだ」


 母さんは何か言い返そうと口を開けたが、またすぐ口を閉じた。


 実際、そうなんだ。

 俺が六陵高校に入学すれば、俺たち一家は、世間からのけもの扱いされる。超能力者、パワードの出現によって拡散した新社会システムは、この首都郊外地域まで根を張っていた。

 金で全てが決まる時代。この時代に生まれた“財産唯一主義”は、俺たちをひどく脅かしていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ