表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

霊柩車

作者: GONJI

私の家の近所には大阪市内で一番大きな霊園があります

そこには火葬場も併設されていて、大阪市内では最新式で最大処理能力を誇ります

とても背が高くて他の火葬場では火葬できない方はここへ運ばれてきます

あの阪神淡路大震災の時も大阪府外からもたくさん方の火葬依頼がきたようです


と言うことで、近所を車で走っていると、よく霊柩車を先頭にした車列に出くわすのです

霊柩車の次に引導師さんを乗せたタクシー、そしてその次に数台の喪服姿の方が運転する車が続いている時もありますし、最後列はマイクロバスだったりすることが多いようです

私もこの年になれば何回も誰かの葬式に参列したこともありますので解りますが「火葬場まで参列される方はどうぞマイクロバスにお乗りください」との案内があって最後に出発するのですね


そう言えば・・・

あの宮大工さんが造った神殿のような白木の霊柩車が少なくなったよなぁ・・・なんて数年前から思っています

というか、最近は見たことが無いですね

葬儀場がバンバン増えている昨今で、地元住民から苦情が出ているようなのですね

そりゃあの白木の霊柩車を見たら確かに物々しいのは理解できますけどね

最近はライトバンを超長くしたような見た目の霊柩車ばかり見かけます

それでもパッと見ただけで霊柩車だと解るのですけどね

そこは譲れないのかな?


昔は白木の霊柩車に汚れが目立ち始めたら漆塗りと言いますか黒塗りにしていたと聞いたことがあります

だから委託料金は、黒塗りの荘厳な霊柩車より白木の霊柩車の方が新しくて高いらしいとのこと


家の近所では救急車がよく走りだす季節になると、霊柩車もよく見かけるようになるという相関関係があります

今日も霊柩車は近所を走っているのだろうねぇ・・・


ちなみに、霊柩車は火葬場まで行ったらそこからは葬儀場へ戻りませんが、その他の葬儀場へ戻る車は行きとは違う道を通って帰るという慣習が今も残っています

故人とはそこでお別れなんですね

ただ、仏教では49日と言う満中陰志が済むまでは、故人は行きたいところをうろうろしてはるらしいとも聞きます

本当のお別れはその日以降なのですね


すぐ傍にいて見守ってくれている!なんて言うのはこの世の住人の身勝手なのでしょうか?

これだけは自分があの世に行かないと解らないのでしょうかね


あっ!私は地球を離れて自分の星に帰還するのでした(笑)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ