表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/60

03話 マナ

 イーヴァという美しい名をもらった、その日の朝。


 お母さまから食事と、綺麗(きれい)な白いシャツに下着、そして黒いローブを(あた)えられた後、父が村を案内してくれた。


 マールの村は、本当に美しいところだった。


 周囲を森に囲まれ、空気が()んでいてとても美味(おい)しい。遠くには高い山々が連なり、このマールの村をぐるっと囲んでいる。


 そして“マールの(みずうみ)”と名づけられたその広い湖は、透明度(とうめいど)がとても高く、魚釣(さかなつ)りを楽しんでいる子供たちが可愛(かわい)い。

 笑顔(えがお)で小さく手を()ると、子供たちは一瞬(いつしゆん)、不思議そうな顔をしたけれど、すぐに大きな声と手振(てぶ)りで応えてくれた。


 畑に行くと、私と同じくらいの男の子が数人と、その父親と(おぼ)しき男性が土を耕していた。決して広いとは言い(がた)い農園だけれど、外界から隔絶(かくぜつ)されているこの村では、村の人たちが助け合って生活しているのだろう。


 そんな畑で、一人の男の子が私に顔を向けて、目を見開いていた。


 同じ年頃(としごろ)だろうか。亜麻色(あまいろ)(かみ)についた土がまるで(かざ)りのようで、とても快活(かいかつ)そうな男の子だった。


「ん? あれが気になるか。あれはドレンのところのエセルだな。(とし)は十五歳だから、イーヴァと同じくらいじゃないか。この村にはイーヴァと同世代の若者が多い。これから少しずつ、仲良くしていけばいいだろう」


「はい、そうします」


 お父さまに言われて、私はエセルに目を細めて大きく手を()る。

 するとエセルは身体を(ふる)わせて尻餅(しりもち)をつき、そのまま仰向(あおむ)けに(たお)れた。その姿がまるで硬直(こうちよく)した(かえる)のようで、思わず笑ってしまった。


「とはいえ、イーヴァほど可愛(かわい)いお(じよう)さんはここにはいないな。真紅(しんく)の髪と宝石のような(ひとみ)に、()(とお)るような(はだ)。まるで彫像(ちようぞう)一緒(いつしよ)に並んで歩いているようだ。(わし)まで(ほこ)らしくなってくるよ」


 はっはっは、と目を細めるお父さまに「そんなこと、ないです」と、顔を熱くして恐縮(きようしゆく)した。


「しかしイーヴァは、なにもかも忘れてしまっているんだろう?」


「……はい」


「では、今が双月暦(そうげつれき)、何年かもわからないのかな?」


「そうですね。何年なのでしょう?」


 ふむ、とお父さまは口髭(くちひげ)を指で(なら)して教えてくれた。


「今日は双月暦五一四年、五月十日だ」


「……ッ!!」


 その時。

 頭がずきんと痛み、その場にしゃがみ()んだ。


「どうした、大丈夫(だいじょうぶ)か!?」


 お父さまが気遣(きづか)わしそうに、背中に手を置いてくれた。


「だ、大丈夫(だいじょうぶ)です」


「そうか。具合(ぐあい)が悪くなったら、いつでも言うんだぞ」


「はい」


 安堵(あんど)溜息(ためいき)()らす、お父さま。


 私は……(うそ)をついた。

 双月暦、五一四年。その数字を耳にした時、もの(すご)違和感(いわかん)を覚えた。

 

 そして、お父さまも、ほかの(だれ)にも見えていないようだけど、私にはっきりと見えていた。


 こんな昼でも(またた)(ほたる)のように輝いている、様々な色をした小さな光の玉が、あちこちに浮いているのだ。マールの湖では青色、そしてここでは土を象徴(しようちよう)している茶色だ。畑にいるから、かな?


「これは……マナ?」


「うん、なんだって?」


「あ、いえ、なんでもありません。ところでお父さま、市場はどこでしょうか? これから色んなお手伝いをしたいと思っておりますので、場所を知っておきたいのです」


「おお、それは殊勝(しゆしよう)な。市場はこっちだ」


 思わず口をついてしまって、(あわ)てて誤魔化(ごまか)した。


(お父さまにはマナが見えてない? わからないのかな……あれ? そもそも私はなんで、あれがマナだと知っているんだろう?)


 困惑(こんわく)に困惑が重なり、市場の場所はなんとか覚えたけれど、それ以外のことは全く頭に入ってこなかった。


 日暮れの帰り道。

 お父さまの家は、村の(おく)、坂道がある場所の手前に建っていた。あの坂道の奥から降りてきて、お父さまとお母さまの家に保護されたんだっけ。


「お父さま。あの坂の先には、なにがあるんですか?」


 単純にそう思ったので()いただけだったけど、お父さまは(むずか)しそうな顔をして首を(かし)げた。


「さあなあ。なぜだか理由はわからんが、先代村長だった儂の父が、あの坂の上に行くことを固く禁じたのだ。だから、あの坂に行くものは(だれ)もいない。無論、儂も知らないんだ」


「なるほど」


 では何故(なぜ)、私はそんなところに(たお)れていたんだろう。

 村を一回りさせてもらったけれど、本当に湖にでも落ちない限り、あそこまでずぶ()れになることはない。


 禁じられた坂道で、ずぶ濡れで倒れていた上に、記憶喪失(きおくそうしつ)

 自分の(なぞ)は、深まるばかりだった。


 この日の夜。

 お父さまとお母さまから、マールの村の成り立ちを教えてもらった。


「先にも言ったが、この村は儂の父が引き連れていた商隊が、大都市カリーンから北東に進み、ラミナの街に到着(とうちやく)して、そこから誤って北上してしまい、運悪く“幻惑(げんわく)の森”に入ってしまったのがきっかけだったんだ」


「幻惑の森、ですか?」


「うむ」


 その時、お母さまがティーセットを持ってやってきた。


「この村に住んでいるのはみな、元はといえば義父の商隊にいた人たちなのよ。幻惑の森に入るとね、運が良ければ()けられるけれど、そうでなければずっと森の中を彷徨(さまよ)うか、入った場所に(もど)されるんだ。

 幻惑の森を抜けて、外界に抜けられなくなって、仕方がないからここで暮らそうってなった時に、道具も穀物の種も売るほどあったのが幸いしたのさ。なんたって、あたしらの義父は商品をたんまり積んだでたからね」


「これ、儂がイーヴァに話して聞かせようと思っていたところだったのに!」


「あらあら、それは失礼」


 お母さまはころころと笑い、お茶の準備をしてくれた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ