表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/60

05話 ラミナを覆う影

 ともかく私は、旅人らから発せられる好奇(こうき)の黄色いマナに辟易(へきえき)としながら、ラミナの街に入った。


 昼過ぎに到着したので、街は()()うものたちで(にぎ)わっていた。

 私はとりあえず宿屋で三階の部屋を借り、杖を置いて窓を開く。

 この窓の下からは、人間やフォレストエルフ、ハーフエルフ、ドワーフらの往来がよく見えた。


 ざわざわいう声、老若男女(ろうにやくなんによ)、各陽種族らが入り交じっている姿は、まるで(うず)を巻く川のようだった。

 この雰囲気(ふんいき)(きら)いじゃない。

 むしろマールの村にいた(ころ)より、落ち着くかもしれない。


 しばらく窓枠(まどわく)両肘(りようひじ)をつき、手に(あご)を乗せて、行き交う旅人を(なが)めながら考えを(めぐ)らせていた。

 残念ながら、この街には図書館がない。

 まあ、旅人が(つど)う街なのだから無理はない。


 でも、部屋を取る時にここの店主に色々と(たず)ねてみて、収穫(しゆうかく)はあった。

 旅人の街の宿なので、耳聡(みみざと)いことは容易に推察できたから。


 まず陽種族と闇種族で争い、アレンシアは北と南で真っ二つの争乱(そうらん)になっているという。その情勢は北側がかなり優勢であり、南側は結託(けつたく)してなんとか北の猛攻(もうこう)()えている状況(じようきよう)なのだという。


 その大きな要因は、最北にある“大氷山脈”を根城とする闇種族フロージアの絶対君主“ディルギノ氷公”率いる軍と、機動力に()けたログナカン軍、そして知力が高く、彼らを上手(うま)くまとめる能力を持ったダークエルフ軍によって、(すき)のない勢力ができあがっているからだという。


 それに対して南の陽種族らはまとまりがない。


 人間は同じ軍内の勢力争いを起こし、ドワーフとフォレストエルフは犬猿(けんえん)の仲。ハーフエルフは人間とフォレストエルフの両方から嫌悪(けんお)されている存在で、一軍としてはまともに機能していないと、おじさんは頭を(かか)えて(なげ)いていた。


 それもそうだろう。

 ここは陽種族側の街だから。


 戦線はもっと北にあるみたいだけれど、もしそこで陽種族軍が敗れて闇種族軍が南下してきたら、ここも悠長(ゆうちよう)に商売などしていられなくなるだろう。以前、マールの村で読んだ「アレンシアの歴史」でも、陽種族と闇種族はずっと争い続けていると書かれていた。


 陽種族と闇種族。根は深いみたい。


 そしてさりげなくマナのことも(さぐ)ってみた。

 しかし、おじさんは「なんだ、それ?」と、不思議そうな顔をするだけだった。


 まだ宿屋の店主一人だから、これで全てを決められるわけじゃないけれど、少なくとも私が使える法術は一般的(いつぱんてき)じゃないってことだ。


 そこで、自分の存在を考える。


 通りには多くの人がいるけれど、私のような真紅の髪を持つ種族は誰もいない。

 でも、もしかしたら今日だけかもしれない。


 とりあえず(しばら)く、ここで休もう。

 いろんなことがあってかなり(つか)れているから、少しだけ休む時間がほしい。


「ハーラルと作ったお魚の代金、そのままになっちゃった」


 マールの村で最も仲良くなった友達、ハーラル。

 あの惨状(さんじよう)では、生き残ったものなど誰もいないだろう。


「ひとりぼっち、か……」


 私は頭を()って、ベッドに身を投げた。



 それから十日が過ぎた。

 その間、調べてわかったことは、大して多くなかった。


 まず赤い髪を持つ人間は、ついに一人も現れず、私は悲嘆に暮れた。

 街に出て旅の人に聞き込みをしてみたけれど、どの国にも、私のような(あか)い髪を持つ人間は見たことがないという回答ばかりだった。


 そしてマールの村についてもさりげなく調査したが、これについては予想通り、誰一人として村の存在を知る人はいなかった。


「もうこれ以上、ここにいても得られる情報はないかな……」


 そう独りごちて荷物をまとめ、宿屋のおじさんに滞在費を払う。


「おお、紅いお嬢さん。旅に出るのか?」


 おじさんとは十日間で、かなり打ち解けてしまった。

 紅いお嬢さん、というのはちょっと嫌だけど。


「ええ。ここですべきことは終えましたので」


「次は何処(どこ)に行くつもりなんだ?」


「そうですね……東に向かって、フェイルーンを目指そうかと思っています」


「おお、フェルゴート王国か! あそこは大都市だからな。旅人でも知らない情報が手に入るかもしれないぜ!」


「はは、そうだといいんですけれど」


 苦笑いする。

 さすがに十日間も街道で見つからなかったものが、大都市にあるとは思えないから。


「探し物、見つかるといいな!」


「はい、ありがとうございます」


「またラミナに来た時は、うちを使ってくれよな!」


勿論(もちろん)です。お世話になりました」


 そう言い残して、私は街へ出た。


 ここからフェルゴート王国の王都フェイルーンまでは、徒歩だと四十日くらいかかる。

 かなりの長旅になるうえに、使う街道はヴァスト山脈の末端を通るので、山道だ。

 この街でしっかりと準備しておかないと、大変な目に遭う。


 私は食料、水、鉄製のナイフ、地図、コンパス、寝袋、着火剤などを次々と買い込み、ぱんぱんに膨れ上がった肩掛け(かばん)(たた)き、幻惑(幻惑)の杖(勝手に名づけた)を右手に持ち、街道を東に向かって歩いた。


 そして。

 街から出て、二ハル後。


 突然、空が暗くなり、滝のような雨が降ってきた。

 私は他の旅人とともに、山側にあった岩のひさしの下で雨を(しの)いだ。


 マールの村で与えられたこのローブは、丈夫でフードもついているので、多少の雨なら問題ない。

 しかし今のこれは、本当に雨なのか、と思えるほどの勢いだった。


 刹那。


 激しい雷鳴が(とどろ)く。

 何度も、何度も、何度も。

 同じ場所で、稲光が発生していた。


 それは……ラミナの街の直上だった。


「まさ、か」

 バーン、ドォーンと、雷鳴だけではなく、岩を砕いているような音まで聞こえてくる。

 この豪雨に負けない音量でだ。


 尋常じゃない。

 なにか、とんでもない災厄がラミナの街に起きている。


 その場にいたものたちは、ただ唖然(あぜん)として西にあるラミナの街に目を向けていた。雨のせいでなにが起きているのかはわからないけれど、上からは雷鳴が、横からは破砕音が、絶え間なく続いた。


 雷雨が終わったのは、それから一ハル後のことだった。

 先ほどの豪雨が(うそ)のように消え去り、空は再び晴れた。


 辺りは雨によって作られた溝が小さな川となり、低い方へと流れていく。

 私は震える足を、前に出す


「うそだよ、こんなの、うそだよ」


 ゆっくりと、ラミナの街に戻っていく。

 その足は徐々に早まり、気づけば走っていた。


 ラミナの街方面から、煙が上がっていた。


 まさか、まさか……まさか!


 私がマールの村にいたのは、確か十日くらい。

 そしてラミナの街にいたのも、十日間。


 涙が出そうになるのを堪えながら、街道の坂道を下って、ラミナの街を視界に捉える。

 ラミナの街を目指していた旅人も、いつの間にか私の隣に来て、目の前に広がる光景に、ただ呆然(ぼうぜん)としていた。


 そこで私は、己の重すぎる宿命を悟った。


 ラミナの街は……廃墟(はいきよ)と化していた。


「ああ、ああああ、これって、これって?」


 水に沈んだ、マールの村。

 雷によって滅びた、ラミナの街。


 二つの共通点は、私が十日以上滞在した場所だ。

 この仮説が正しければ、マールの村とラミナの街を滅ぼしたのは……私?


「そんな、そんなのって、ないよ」


 まだ確証は持てない。

 本当に奇跡的な偶然が重なっただけかもしれない。


「行こう」


 ラミナの街に一礼すると、振り返って再び東を目指した。


 涙が止まらなかった。

 周囲の旅人たちの視線を感じたけれど、どうでもいい。


 私は、気づいていた。

 災厄をもたらしたのは、紅の髪を持つ私なのだと。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ