表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/60

04話 違和感と考察

 星空が見える。

 私は仰向(あおむ)けになって、この惨事(さんじ)を、この事実を、受け入れようと必死につとめた。


 マールの村に生きているものは、今や(だれ)もいない。

 絶対に、この光景を忘れてはいけない。

 短かったけど、この村で学んだこと、この村で過ごした日々。


 絶対に。

 絶対に。


 一人、ずぶ()れになって、坂道で(たお)れていた。

 その後、辿(たど)()いた家。

 素性(すじよう)も知れない私を、(むすめ)として(むか)えてくれたお父さま、お母さま。

 こんな私に好意を寄せてくれた男の子、ハーラル。

 何気なく手にした棒で、初めて法術を使ったこと。


 文献(ぶんけん)を新たな本に転写したこと。


 うん?


 私は目を見開いて、むくっと上体を起こした。

 あの時……私は、なんて言ってた?


“……読める。古語だけれど、私にとってはなんの問題もない。”


 こご?

 古語?


 何故(なぜ)、私はあの本に書かれた文章を“古語”だと思った?


 私は……なにもの?

 ゆっくりと立ち上がって、湖面に(しず)んでしまったマールの村に向かって、()めたる(おも)いを胸に、声をあげた。


「お父さま、お母さま。私を助け、名前まで(あた)え下さって、(まこと)にありがとうございます。しかし、この名前はお返しします。イーヴァという名前は、お父さまとお母さまが愛した娘さんのものですから。でもそのかわり、別の名前を頂きます。ここにあった、すばらしくて長閑(のどか)で、(まぼろし)のような村の名を忘れないように……マールと!」


 私はイーヴァじゃない。

 今から“マール”だ。


 マールは、真紅(しんく)(かみ)(ひとみ)を持ち、記憶(きおく)を失っている(なぞ)の法術使い。

 (なみだ)(ぬぐ)い、正面の水面に深く頭を下げると、足下(あしもと)に落ちたワンドを手にして()(かえ)り、幻惑(げんわく)の森へと入っていった。


 森の中を歩いている時、一本の(つえ)を拾った。

 まるで加工されているかのように、立派な杖だった。

 しかも先端(せんたん)(とが)っているので、地面に()いて歩くと、かなり楽だ。

 これは、森からの餞別(せんべつ)かもしれない。


「幻惑の森よ、ありがとう。私、行ってくるね」


 私は森の四方に向かって頭を下げ、そのまま森を()けると、ラミナの街を目指した。


 記憶も故郷もない私が行く場所なんて、ラミナの街以外にはない。

 また『有翼の法術』で飛んでいこうとも考えたけれど、それほど急いでもいないし、色々と考えたかったので、今度は徒歩で行くことにした。


 正直、()()んでいた。

 こんな気持ちで、(すさ)まじく(つか)れる法術を使う気にはなれない。


 果てしない草原に、杖つきながら南に向かって歩き続ける。


 私はマールの村、ラミナの街で見た文字を“古語”だと思った。

 ということは、もう一つの言語……仮に新語、とでも呼んでおこうか。

 これを使っている場所があるはずだ。私は、書物で得た知識しか持っていない。書物は書物、記された時から自動で更新(こうしん)されることはない。


 つまり、私は現在のアレンシアを何一つ知らない。


 もしかしたら、この辺りは土地柄(とちがら)で古語を使い、新語が使われていないのかもしれない。そうなると、(かぎ)になるのは“アレンシアで最も栄えているのはどこか”だろう。

 そこではきっと最新の技術……例えば私が使える法術や、新語が日常的に使われているはずだ。


 そこを目指そう。

 その場所に行けば、失われた記憶も(よみがえ)るかもしれない。

 だから、まずラミナの街に行ってしっかり情報を集めよう。


 私は顔を上げ、しっかりと前を見据(みす)えた。


 あの惨事から二十日後。

 私は予定よりも早くラミナの街に到着(とうちやく)できた。

 ここまでの道のりでもそうだったけど、私の容姿はどうも衆目を集めるようだ。


 これはマールの村の本にあったことだけど、人間、フォレストエルフ、ハーフエルフ、ドワーフなどの陽種族ロウレイスは、(みな)それぞれが特徴的(とくちようてき)な姿をしているらしい。

 特に瞳、髪、(はだ)の色と、耳の形、体つきだ。


 フォレストエルフは長く尖った耳と、きつね色の肌で、すらりと細く、薄茶(うすちや)色の髪と瞳を持っており、もれなく美形だという。(やみ)種族であるダークエルフはフォレストエルフと同様の容姿だが、肌は深い茶褐色(ちやかつしよく)で、髪と瞳が黒だという。


 ハーフエルフは人間とフォレストエルフ、ダークエルフとの子供で、フォレストエルフとの子ならば陽種族、ダークエルフとの子ならば闇種族となる。耳の(とが)り具合はエルフと人間の間くらいで、肌や髪、瞳の色はどちらのエルフが親かによって変わる。


 ドワーフは身長こそ低いが筋骨隆々(りゆうりゆう)で、分厚い耳に、黒い髪と立派な(ひげ)が特徴的らしい。主に鉱山で働いている(かれ)らは外界と接するのを好まないが、義理人情に厚く、よく言えば正直、悪く言えば頑固者(がんこもの)が多いという。


 闇種族はその名の通り、闇に落ちたエルフと言い伝えられているダークエルフ、三メルを()えるという、大柄(おおがら)で深緑の肌を持つ残虐(ざんぎやく)な種族トロル、直立したトカゲのような姿をしたログナカン、北方に住み、四メルを軽く超える大柄な戦士系の種族フロージアがいる。


 でも、彼らの勢力は主にアレンシアの北西から中央にかけてなので、南で彼らと遭遇(そうぐう)することはほとんどないらしい。


 それにもかかわらず私が目立っているのは、この(あか)い髪だ。

 赤褐色(せきかつしよく)などではない、血のように真紅の髪を持つ私は、道行くものたちの視線を集めた。


 でも、そんなに(めずら)しいのかな。

 あまり見られるとなんだかむず(がゆ)いというか、落ち着かない。何故(なぜ)ならそういうものの周りには、決まって黄色いマナが()いていたからだ。


 私は様々なことを考え、ある程度の結論に至っていた。


 マナには自然から発せられるものと、生物から立ち上るように顕現(けんげん)するものの二種類がある。この中で、黄色と赤は生物から発せられていた。(いぶか)しんでいたり、攻撃的(こうげきてき)であったりする場合には黄色のマナが現れ、殺意や憎悪(ぞうお)(いだ)いていると赤いマナが出る。つまり黄色は猜疑心(さいぎしん)警戒心(けいかいしん)、赤は攻撃(こうげき)色なんだと思う。


 それに比べて水色は風から、緑は草木から、茶色は大地から、青は水から現れる。

 白は太陽と火のマナだ。


 でも、これで全てではないと思う。

 幻惑の森で感じたあの闇は、おそらく(きり)で日光が(さえぎ)られたのではなく、黒いマナの中に入ったんだと思う。


その発生源はわからないけれど、これから徐々(じよじよ)に明らかになるだろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ