表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
英雄奪還異世界戦線 -異世界人曰く、この娘は俺の妹らしい-  作者: あおきりゅーじ
一章 目覚め
3/33

1−1 諍い②

店先では3人組の男と、それと対峙して1人の女性が門番よろしく仁王立ちをしていた。

男どもと睨み合っている女性の仏頂面は、琳の母、神崎(かんざき)理詠花(リエカ)のそれに相違なかった。

上半身は真っ白な無地のTシャツ、下はデニム生地のショートパンツという、動きやすさと夏の暑さ対策を兼ね備えた肌色多めの服装には、30代半ばという年齢を感じさせない若々しさがある。

並の男ならば、その剥き出しの腿や、Tシャツから見え隠れする鎖骨に、あるいは胸の谷間に自然と目が行ってしまうというものだ。

だが、理詠花があえて必要以上にラフな服装をしているのは、客の視線を集約し、篭絡するためではない。

今訪れている客が、理詠花にとって、身なりを正すに値しない人物である、ということを暗に示している。

そのことは、気怠そうな表情からも見て取れた。


「わざわざ朝っぱらから出向いてもらってご苦労だが、」

男たちに向かって、理詠花は面倒くさそうに、

「君たちと話す事など無い。お引取り願えるかな?」

しかし毅然とした口調で言った。

「ふん。そんな願いに『はいはい』と応じる訳にはいかんなぁ」

3人組の内の1人が理詠花の言葉を一蹴する。

痛々しい光沢のある銀色のスーツを身にまとい、ポマードで固めたリーゼントをテカらせたこの男が、この3人のリーダー格だった。

「こっちもこれが仕事や。アンタが素直にワテらに従うっちゅうまでは帰れん。分かるやろ?」

リーゼント男がそう言って凄むと、後ろにいる2人もそれに倣って理詠花を睨む。

『和柄Tシャツを着たいかり肩の角刈り』の男と、『アロハシャツを羽織った肥満体型の丸刈り』の男という、如何にも「風貌で相手を威嚇したい」という魂胆あり気な取り巻きだった。

「知らんね。君たちの事情など」

どう見ても堅気ではない大柄の男たちに囲まれてなお、理詠花は少しも怖気づく様子はなかった。


男たちは、みな『弁天組』の使い走りだった。

弁天組は古風な地上げ屋で、目的を達成するためには、少々強引な手を使うこともいとわないと言う特徴から、昔からこの界隈では(主に悪い意味で)有名だった。

そんな弁天の人間が、理詠花の営む雑貨店、『Magi・Regal -マギ・リーガル-』に初めて訪れたのは1週間前のことだ。

7日間の内に再三と訪れて来た弁天側の要求は、案の定、店の立ち退きだった。


「何度来られようが、君たちの要求には応じられない」

「チッ……。アンタも聞き分けあらへんのう、神崎はん」

リーゼント男はイラつきを露わにして、

「ワテらはアンタの承認なんざ求めとらんのじゃ。これは命令や。四の五の抜かさず早う立ち退いてくれるか」

「前々から言っているが、それは無理な相談だ。この場所は黄桜(きざくら)さんからお借りしている土地だからね。黄桜さんに命令されるなら未だしも、君たちのような『どこの馬の骨とも分からない』ような輩に、おいそれと渡すわけにはいかないんだよ」

「アンタ、話聞いとらんかったんかぁ?アンタがさっきから『黄門様の印籠』みたいに口にしてるその黄桜が、こないだウチの傘下に入ったんじゃ。つまり、この土地はワテら『弁天』のもんも同然。分かったら、こんなカスみたいな店、さっさと畳んでとっとと去ねや」

「理論が破綻してるな。君、論理的思考を事務所に置き忘れて来たんじゃないのか?」

「んだとこのアマァ!!」「ナメた口利いとんちゃうぞ!!」

後ろの2人がずい、と前に出て、大声で理詠花に怒鳴る。

鼓膜から直接相手の本能的恐怖心に訴え掛けんばかりの罵声だが、理詠花は一切怯まず、むしろ失笑して、

「組の事情などまるで関係ない。ここは黄桜さん本人から直々にお借りしているんだから。それに、私はこの店を辞める訳にはいかない。黄桜さんへの借りを返すためにも、キチンと稼がなければいけないんだよ」

「はぁ?銭を?稼ぐ?こんなクソしょぼくれた雑貨屋でか? ハッ、とんだお笑い種やな」

今度はリーゼントの方が笑止とでも言いたげに理詠花を嘲弄する。

「こんなオモチャみたいなもんをアホみたいにチマチマ売ってか?」

リーゼントは棚に並んでいる小物を一つ手に取り、手先で雑に弄ぶ。


この店の商品は、ほとんどが理詠花の手作りの作品で、家の中には理詠花の作業スペースも設けられている。

この家と店は、神崎家にとっての生命線でもあった。

手作りだからと言って、商品の質が悪いわけではなく、むしろその逆で、理詠花の熟練の手業が創り出す作品は、どれも精巧で芸術的であった。

しかしながら、そう大きな利益を生み出すような稼業ではないことも、また事実だった。

当然、リーゼント男もそれを理解している。


「しょぼくれていようがなんだろうが、私はこの店に誇りを持っている。分かったら、その手を離せ。貴様の薄汚い手で商品に触るな」

理詠花が睨むと、リーゼントは汚らしくほくそ笑む。

初めて向けられた明確な敵意を味わうかのように。

「なら、このガラクタは今この場でワイが買い取ったるわい。値段は…………ふん、ガキの小遣いにもならんような額やな」

リーゼントは商品を野球のボールでも扱うかのように、ポン、ポン、と手のひらで垂直に投げる。

理詠花の表情にじわじわと怒りが浮かび上がるのを見て、リーゼントは商品への狼藉を止め、それを強く握り込んだ。

「こんな何の価値も無いガラクタ作って、屁みたいな値ェで売って、」

嫌な予感が走る。

「おい、何をする気だ」

リーゼントは腕を大きく振りかぶり、

「一体、なんぼの銭が稼げるっちゅうんじゃい!!」

手のひらの商品を、店の床に思い切り叩き付けた――

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ