表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/12

崩壊三日前 3


 「今日はお疲れ様」

 「どうも」


 公一は、母の言葉に愛想なく答える。

 これは思春期の子供ならよくあることだろう。

 公一は母からのねぎらいに、子供ならではの恥ずかしさを感じていた。


 時刻は午後8時

 古本の整理作業に、約三時間近くもかかってしまった。

 公一は、本を運びすぎて、疲れたか細い右腕の疲労を左腕でねぎらっていた。


「じゃあ、おそくなったけど、晩ご飯にしましょうか。お父さん呼んで来るから、さきにあがってなさい。」

「わかった」


 今日も父は、古本の整理作業に顔を出さなかった。

 父は、いわゆる婿養子というものだ。なんでも、職のなかった父との結婚を、母の父、公一のおじいちゃんが婿養子に入ることを条件に許可したらしい。おじいちゃんには母しか子供がいなかったからだそうだ。

 おじいちゃんが生きているときは、父もまだ、お店の手伝いをしていた。おじいちゃんのご機嫌を取るために。

 でも、三年前におじいちゃんがなくなってからは、店番くらいはするが、それ以外はすべて母に任せきりだ。特にこういう力仕事が必要なときは、公園までゴルフの素振りをしにいくのが常であった。


「すみません」


 公一が二階に上がる階段に足をかけたとき声が聞こえてきた。

 その声に公一は秒で入り口を見る。


「あ! 森君、今日は開いてないのかな? 明かりがついてたから来たんだけど」


 公一の目に飛び込んできたのは、あの草津川あやねである。


「えっと・・・、今日はあけてないんだけど、どうかしたの?」

「広子さんにお願いしてた本が、もしかしたらとどいてるかな?って思ってね」


(なんてかわいいんだ・・・。)


 公一は、あやねの微笑みに、人生でもう何度目かの一目ぼれに落ちる。


「そうなんだ。どうなんだろう、今、かあさんちょっと出てて、すぐに帰ってくるとは思うんだけど」


 公一は、手持ち無沙汰であったのと、あやねから視線をはずすために、何かを探すように自身の周りの荷物を探る。


「そうなんだ。じゃあ、広子さんが帰ってくるまでちょっと待っててもいいかな?」

「え?」

「だめ?」

「い、いいよ」


 もう一度あやねから視線をはずす。

 あやねは、店の中をまっすぐに公一のほうはで進んでくる。

 あやねは公一の目の前まで来た。


(あやね・・・私服だ)


 公一は、やっと、あやねが制服を着ていないことに気が付いた。

 あやねからふんわりと漂ってくる鼻腔を刺激する香りを公一は、音を立てないで大きく吸う。

 

 やっぱり、親に感謝しないといけないな。公一は心で再び謝辞を述べた。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ