表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

21/28

【第19課】セイアの記憶 〜キミの声を キイタコトガアリマス〜


──ある昼休み。教室の隅。


タカシは、今日もまた俳句の本を片手にうんうん唸っていた。


「センセイ。次はこれです」

セイアが差し出したのは、ページの角がしっかり折られた俳句集。彼女はこの一週間で、すっかり“俳句の人”になっていた。


「ほう。“菜の花や 月は東に 日は西に”……うーん」

「この“や”は、なんの“や”ですか?」

「それは……えーと、“や”は感動詞で……いや、たぶん感嘆の“や”で……あ〜……」

「……わからないんですね」

「うん。わからない」

「……では、次の句」

「ちょっと待って!オレが読むスピードより、君の“意味聞くスピード”の方が速い!」


セイアはきょとんとした顔で言った。


「センセイが“意味がなくても感じていい”とおっしゃったので、“意味”を感じられるまで、たくさん読んでみようと思いました」

「真面目か!」


だが、タカシはその頑張りをどこか嬉しそうに見ていた。



午後の授業。

「さて、今日の文法は“〜タコトガアリマス”だ」

黒板にチョークが走る。


・日本へ 行った コトガ アリマス 

・さしみを 食べた コトガ アリマス 

・まほうで 飛んだ コトガ アリマス(!?)


「“やったことがある”っていう“経験”を言うときの表現な。ふつう、動詞の“た形”を使う。『たべた』『行った』『読んだ』みたいに」


「“こわいモンスターに おいかけられた コトガ アリマス!”」

「“おふろで ネタ コトガ アリマス”」

「“グンゾに タスケラレタ コトガ アリマス……”」

リリィのひと言に、生徒たちが「おお〜」とどよめいた。



「じゃあ、セイアはどう?」

そう聞かれて、彼女は静かにうなずいた。


「……わたし、“センセイのこえを キイタ コトガ アリマス”──ような気が、します」


一瞬、教室の空気が止まった。


「え、オレの声?」とタカシ。


「……この世界に来てからじゃありません。もっとずっと前、子どもの頃──かすかに、“外の世界のことば”を語る声を、夢で聞いた気がして。……センセイの声、それにすごく似ているんです」


クーニャが「せ、せんせ〜、実はおばけだったとか?」と震えながら聞く。


「ちがいます。これは……“音の記憶”です」


セイアはそっと、自分の胸に手をあてた。

「わたしの一族は、“記憶の音”を継ぐ民。古くから、特定の“声”を代々聞いてきたという記録があります。その声の主は、“外の知をもたらす旅人”──とだけ、伝えられています」


タカシが、ごく小さく息をのんだ。

「……オレ、そんな立派なもんじゃないけど……でも、声が似てるってのは、ちょっとゾクッとしたな」



授業の最後。


「“経験”ってのは、実際にやったことだけじゃない。聞いたこと、感じたこと、覚えてること──それ全部が“コトガアリマス”なんだと思う」


タカシの言葉に、セイアは静かにうなずいた。


「……じゃあわたし、“おなじ声を きいた コトガ アリマス”。それが“今”につながっている気がします」

「それでいいよ。記憶も、経験のひとつだ」



放課後。


セイアが詩の本を閉じながら、ぽつりと言った。

「センセイ……“こえ”って、意味より先に届くんですね」

「うん。たぶん、それが“言葉”の、はじまりなんだろうな」


窓の外では、また一匹、せみが鳴いていた。


──つづく


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ