表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
太平洋の嵐  作者: YUKI
4/5

真珠湾奇襲その3

艦隊による真珠湾への殴り込みーーーこれは史実には無かったことだ。

これをしてしまったら、歴史は大きく変わってしまう。もはや未来の知識ではどうにもならなくなってしまう。

しかしーーー歴史を変えなければ、日本をあの悲惨な敗戦から救えないのだ。

いや、既に機動部隊による攻撃で、歴史は変わってしまった。

今するべき事は、徹底的に真珠湾及び米艦艇を叩く事だ。余計な事は考えてもしょうがない。


そんな事を考えているとーー


「ああっ上空に敵影です!あの機影はおそらくカタリナ哨戒機です!」


「艦隊の位置を報告される前に撃墜しろ!対空戦闘用意っ!」


「対空戦闘用意!前部主砲三式焼霰弾発射用意!」


ヴィィィィィィィ


艦内にブザー音が鳴り響く。主砲が発射する時、前甲板にいると主砲の爆風で吹き飛ばされてしまうので、一次艦内に退避するのだ。

主砲が旋回している。2700トンの鋼鉄の塊だ。この大和、最初に発砲するのは三式弾ではなく、対戦艦で徹甲弾にしてやりたかった。まあ、後少しすればその望みも叶うがーーー


「主砲発射!」

「撃てーっ!!」


次の瞬間、凄まじい爆音が聞こえ、猛烈な衝撃波が響いてきた。

夏祭りでの盆踊りの太鼓の比なんかではない。本当にあの甲板にいなくて良かった。

上空に弾幕が6つできた。少しすると、カタリナの破片であっただろうものが、パラパラと落ちていった。

パラシュートで脱出できた者はいないだろう。おそらく即死だ。


「無電室より連絡です!先ほどの哨戒機からと思われる電文を受信しました!

急いでいたのでしょう、暗号ではなく平文です。艦隊の位置と編成を報告されてしまいました…」

「長官、敵は我が艦隊に空母がいない事を知ったので、おそらく艦隊による待ち伏せを行うでしょう。」

「よし、艦隊を単縦陣に変更し、対艦戦闘に備えよ!偵察機を発艦させ、敵艦隊の発見に全力を上げろ!」

「了解です!」



ーーーーーーーー



「大和所属零式水上偵察機2号機より入電です!オアフ島南西沖に敵艦隊発見です!

規模は戦艦5ないし6、重巡洋艦2、軽巡洋艦5、駆逐艦15隻ほどです!」


「よし、我が艦隊はオアフ島南西へ突撃、敵艦隊を殲滅後真珠湾に艦砲射撃を行う。

全艦、第一戦速!」


「いよいよ我が大和の真の力を発揮する時ですな。米軍よ、我が大和の前にひれ伏すがいい…」


参謀の1人が呟いた。黒島参謀だ。史実では特攻を考案した人物だ。(良いか悪いかはここでは言わない。)まあ、そんな事には絶対にしたくないがーー


「黒島参謀、慢心は駄目だ。我が大和、帝国海軍は確かに強い。だが、敵もまたーー

強い。この戦、一度も負けてはいけないという思いで臨まないと駄目だ。」


そう、米軍は1944年頃から週刊軽空母.月刊正規空母なるものを作り出すのだ。

沖縄戦には正規空母をなんと、20隻も投入したのだ。今の日本の軽空母と正規空母を総動員しても勝てないだろう。

特に貴重な戦艦と空母は一隻も失ってはいけない。ミッドウェイのような大負けを

した時点で、この戦争は、積みゲーだ。

この戦いが終わったら、具体的な終戦へのプランを考えよう。自分の正体をバラすのはまだ後にするかーーおそらく下手に話しても混乱するだけだろうし、大本営にバレて司令長官の座を下ろされたりしても大変だからな。



ーーーーーーーー



「見張り員より報告!敵艦隊を30キロ先に発見しました!」


「よし、対艦戦闘用意。主砲91式徹甲弾装填せよ。後続の戦艦、重巡にも射程圏内に入り次第発砲を開始させるよう伝えろ。

第一水雷戦隊と第一八駆逐隊に下命。敵艦隊に肉薄攻撃を仕掛け、攻撃後は一足先に

真珠湾に砲撃をするように。装甲が貧弱だからな。彼らに長居は無用だ。」


「了解です。対艦戦闘用意!主砲発射用意!91式徹甲弾装填!」



いよいよ夢にまで見た、大和の戦艦との戦いが、始まる…!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ