表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

単発系その他

「噓つきのパラドックス」をわかりやすく考察

作者: 神離人

@この文は偽である@

本作品は、嘘つきのパラドックスを解き明かそうとしたものです。

証明とかわかんないので、やり方と条件設定だけになります。

文を分けたりしているので、日本語限定のやり方になります。

それでもよろしければどうぞー。


///////////////////////////////

【前提】

「この文は偽である」は自己言及している


///////////////////////////////

【準備】

「この文は偽である」を、

「この文は」と「偽である」に分類する


「この文は偽である」は、

効果を持たない文として使用する

(「この文は」「偽である」と重複するため)


///////////////////////////////

【定義】

真の文定義

「文に偽がひとつもないこと」


偽の文定義

「文に偽がひとつ以上あること」


///////////////////////////////

【過程】 数字は処理の順番

     ※効果や真偽判定は、基本的に文章を読む順に処理する

     ※効果対象が存在しない場合、処理を後に回す

     ※真偽判定は全ての効果処理後に行う


a.もしも『この文は』の効果対象が『この文は偽である』の場合、

「この文は」@概要:『偽である』の効果対象が決まる

      ①効果:対象は『この文は偽である』

      ③真偽:真偽対象は『この文は』

         :偽を付与されていないので真


「偽である」@概要:『この文は』で指定された対象に、偽を付与する

      ②効果:『この文は偽である』を対象としているので、

          『この文は偽である』に偽を付与

      ④真偽:真偽対象は『偽である』

         :偽を付与されていないので真

「この文は偽である」

      @概要:全体文

      ⑤真偽:真偽対象は『この文は偽である』

         :偽を付与されているので偽




b.もしも『この文は』の効果対象が『この文は』の場合、

「この文は」@概要:『偽である』の効果対象が決まる

      ①効果:対象は『この文は』

      ③真偽:真偽対象は『この文は』

         :偽を付与されているので偽

          (対象は『この文は』のまま、偽という属性が付与される)


「偽である」@概要:『この文は』で指定された対象に、偽を付与する

      ②効果:『この文は』を対象としているので、

          『この文は』に偽を付与

      ④真偽:真偽対象は『偽である』

         :偽を付与されていないので真


「この文は偽である」

      @概要:全体文

      ⑤真偽:真偽対象は『この文は偽である』

         :偽を付与されていないので真




c.もしも『この文は』の効果対象が『偽である』の場合、

「この文は」@概要:『偽である』の効果対象が決まる

      ①効果:対象は『偽である』

      ③真偽:真偽対象は『この文は』

         :偽を付与されていないので真


「偽である」@概要:『この文は』で指定された対象に、偽を付与する

      ②効果:『この文は偽である』を対象としているので、

          『この文は偽である』に偽を付与

      ④真偽:真偽対象は『偽である』

         :偽を付与されているので偽


「この文は偽である」

      @概要:全体文

      ⑤真偽:真偽対象は『この文は偽である』

         :偽を付与されていないので真




もしも『この文は』の効果対象が別の何かである場合、

自己言及ではないため不成立




文が「私は嘘つきである」などの場合、

文が嘘であるとは明言していないのでパラドックスにならない

発言主に偽(嘘つき)が付与され、文は真(嘘ではない)となる


///////////////////////////////

【まとめ】

a.

『この文は』の効果対象が『この文は偽である』の場合、

「(この文は)真、(偽である)真」かつ「偽」

=偽が含まれている


b.

『この文は』の効果対象が『この文は』の場合、

「(この文は)偽、(偽である)真」かつ「真」

=偽が含まれている


c.

『この文は』の効果対象が『偽である』の場合、

「(この文は)真、(偽である)偽」かつ「真」

=偽が含まれている


どの場合でも「偽」が含まれているため、

『この文が偽である』は偽であるといえる


///////////////////////////////

【結論】

『この文は偽である』は偽の文である


Q.E.D. ……みたいな感じー!


///////////////////////////////

【おまけ考察】

「嘘つきのパラドックスが発生するのは、文の対象が曖昧なことと、文の処理順序が適切じゃないことが原因じゃないかと思います。あるいは偽が生じるから、文を変えてもう一度処理してるとか。一部偽とかは偽の文扱いでいいんじゃないかなと。そういう意味では、今回の見所は【定義】あたりかもしれませんね」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ