表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
49/102

動かす

 ハーフタイム中、鹿児島サイドのロッカーで激しい物音がした。

 引き上げてきた時から顔を紅潮させていた城島が、ロッカーのごみ箱を蹴り飛ばし、「なんなんだよあのガキゃっ!!」と怒号を上げたのだ。原因は言わずもがなである。


「お、おいジョーよ、なんばしょっとね。備品壊しなや」

「点取れねえからって、そう荒れなさんな」

 唖然としながら久保原や小泉がなだめるが、城島の怒りは収まらない。

「くそが。あの野郎…」

「そうやって荒れるだけじゃ、犬が吠えとんのと同じじゃぞ」

 一部始終を見ながら大久保監督は城島の肩を叩く。そこでやっと冷静になった。

「さてさて。見かけはわしらのペースだが、まんまとして向こうの力技にしてやられてしもうた。それは分かるな」

 選手たちを見渡しながら、大久保監督は前半を振り返った。

「まあ、少なからずわしらに油断があったのは間違いなかろう。小さいのと細いのとのセンターバックコンビに対し『上を攻めればいい』と高をくくってしもうた。やりようによっては地上からでも攻めれたからの」

 おもむろにペンをとり、ホワイトボードに戦術を描きはじめた大久保監督。まるで生徒に授業をする先生だった。

「いいか。後半は腹をくくって、それこそ命懸けで戦ってこい。それぐらいできんで首位を食うことはできんで」






 一方、和歌山も後半からの策を選手に伝えていた。

 そんな中、佐久間は完全にすねていた。

「サク。まあそうすねなさんな。お前さんが走りまくったおかげで作戦がうまくいったんだから」

「けぇっ。散々走らされて、ゴールに絡めず前半でポイ。すねたくもなるぜ、ったく」

 内村の励ましにも聞く耳持たずの佐久間。そのままバスタオルと着替えを手にシャワー室に消えていった。その間、バドマン監督は猪口、江川、佐久間に代わって入る大森、そして友成を加えて入念に作戦を伝えていた。

「3バックね。監督も結構無茶するんやね」

 関原と交代で入る毛利が、ストレッチをしながらつぶやく。和歌山は後半の頭からいきなり交代のカードを2枚も切り、3−5−2という相手と同じ布陣で臨む。猪口、江川、大森が3バックとなり、ボランチは栗栖と内村。毛利は右サイドに入り、竹内がトップ下にスライドする。バドマン監督は後半に向けて動けるだけ動いてきたのだった。

「このシステムでは、サイドプレーヤーの動きがより重要になる。桐嶋、そして竹内。君たちには前半以上の運動量を強いることになるが、残りの45分間は可能な限り走り尽くしてもらいたい」

 バドマン監督の要求に、二人は苦笑いを浮かべながらもうなずいた。

「まあ、前半はそんなに走ってないんで。それにせっかく実家に帰ってきたんでアピールしておきますよ」

「俺も前半のヘディング、決めときたかったんで。後半走ってチャンス作り直しますよ」


 そして気合を高めていたのは、エース剣崎も同じだった。

「このまま終わっちまったら、俺はただの笑いもんだ。派手にぶちかましてやるぜ」




 ハーフタイムが終わり、いよいよ後半のキックオフ。案の定というか、鹿児島の選手たちは和歌山の布陣に戸惑った。


「なんだこりゃ。まさか俺たちと同じ3-5-2?」

「ミラーゲームをやろうってのか?味なまねしやがる」


 そんな味方に城島はやや切れ気味に叫ぶ。

「いちいち戸惑ってんじゃねえっ!突貫工事のミラーゲームなんざ、違いを見せ付けて叩き割りゃいいんだ!俺のゴールで台無しにしてやるぜっ!!」


 ハーフタイム中は冷静だった城島だったが、ホイッスルと同時にすぐさま沸点まで血が上った。

 ピッチに立つ誰よりも気迫がみなぎっていたが、それがむしろ足かせになっていった。

「久保原、よこせっ!!」

 半ば強引にゴール前に走りこんでパスを要求するが、新しく入ってきた大森が彼の前に立ちはだかった。さっきと違って制空権も取り返し始めた和歌山。ただでさえ190センチ以上の長身で身体能力も抜群。試合の空中戦の優劣は完全に膠着した。

(くそっ!なんとしてもゴールをこじ開けねえと・・・)

 時間がたつにつれて気迫は気負いとなり、焦りとなって自然体でいることを拒みだした。積極的にミドルシュートを打っていくが、どれもあさっての方向に飛んでいく。相棒のフラビオは猪口に苦戦したまま。前半と比べてパスは入ってくるようになったが、一向にゴールの気配は高まらなかった。



「いいねえ。いい具合に周りが見えなくなってる。それじゃあそろそろ点とろうか」

 にやりと笑った内村は、右サイドの毛利に鋭いパスを放つ。それに竹内がフォローに入り、互いにダイアゴナルラン(斜めに切り込む動き)からのワンツーで、対峙してきた江住を交わした。

「頼むぜっ、剣崎っ!」

 そう叫んで竹内は鋭いクロスをゴール前に放り込む。剣崎は鹿児島のセンターバックの李と激しく競り合った。

「こんのやろぅっ!」

 剣崎は強引に頭をボールにたたきつける。このシュートはクロスバーに弾き返されたが、それに桐嶋が詰める。

「いけぇっ!」

 今度は鋭いミドルが鹿児島ゴールを襲う。しかし、鹿児島の守護神阿部は冷静にキャッチ。したたかに毛利があわよくばと迫ったが、俯せになって事なきを得た。


「いかんな。グダグダとしとるうちに一気呵成にこられる。こりゃこっちも大胆に行かんとの」


 そう言って大久保監督はプレーが止まるたびに選手を送る。まず猪口に完敗したフラビオに代えて、チーム一の長身FW長峰、続いて内村に輝きを消されていた司令塔前原に代えてレフティーのMF辻村、さらに疲労の見えた小泉に代えてドリブラーのMF田所を投入。わずか10分のうちに交代カードを使い切って流れを引き戻そうとした。


「大久保監督、大分選手を代えてきましたね」

 一方の和歌山ベンチ。松本コーチが大久保監督の策に唸り、バドマン監督に進言する。

「試合も膠着してきましたね。ウチもまだ一枚交代できますけど、どうしますか」

「いや、我々はまだ構わない。今投入しても恐らく流れに乗れない。点が入ってからでいい」

「点が入ってからで?…先制できますか」

 不安げな松本コーチだったが、バドマン監督は一笑に付した。

「案ずるより産むが易し。チャンスの数はともかく、質では我々が勝っている。今は選手を信じる時間だ」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ