第二話 逢沢恋乃実
「翔馬くん、野球部辞めちゃったんだってね」
その言葉を聞いた時、私はお母さんと向き合って、ふたりで夕食を食べていた。残業の多いお父さんと、遊びに忙しい大学生のお兄ちゃんはいなかった。
メニューは確か、お母さん手作りの、少し焦げたハンバーグだったと思う。
「……え?」
微妙な間があいてから私が聞き返すと、お母さんは不思議そうな顔をした。
「あら、恋乃実。翔馬くんから聞いてなかったの?」
「聞いてないよ。聞くはずないじゃん」
「どうして? あんた翔馬くんと仲いいから、相談でも受けてるのかと思ってたわよ」
仲なんてよくない。
翔馬とは同じマンションに住んでいるし、幼稚園も小学校も、中学校も高校もずっと一緒だし、親や近所の大人や学校の友達から、仲いいって思われてるかもしれないけど。
だけど翔馬とは仲よくなんてない。だって私、翔馬が野球部辞めたなんて、全然知らなかったよ。
そのあとは食事が喉を通らなくなって、私はハンバーグを残してしまった。
翔馬が野球を辞めたことも、私が何にも知らなかったことも、お母さんからそれを聞いたことも、何もかもがなんだか悔しくて、そのあとすごく悲しくなった。
*
「最近元気ないねー、恋乃実」
部室でトランペットを吹いたあと、今日何度目かのため息を吐いた私は、後ろから親友の板井明日香に声をかけられた。
「やっぱあれ? 野球部が負けちゃってやる気なくしちゃったってやつ?」
明日香の口から出た「野球部」って言葉に、私の頭の中がまたもやもやと渦を巻く。
「恋乃実は野球部の応援に命かけてたもんねー。絶対甲子園まで行って、トランペット吹くんだって」
「まぁね」
私は全然気合いの入っていない声で答える。
「そんながっかりしないで元気出しなって! また来年があるんだしさ! 来年こそは恋乃実の夢、叶うって!」
明日香がそう言って私の背中をばしばしと叩く。私はそんな明日香に苦笑いを返す。
ダメなんだよ、明日香。来年はもうないの。だって野球部に、もう翔馬はいないんだから。
「おーい、そこ。またおしゃべりしてる」
「あっ、部長」
聞き慣れた低い声に振り返ると、三年生の日下部彰史先輩が、私たちを見下ろすように立っていた。明日香が弾かれたように立ち上がり、先輩の前で気をつけの姿勢をとる。
「板井。フルートのパート練習はここじゃないだろ」
「はっ! すみません! ただいま戻りますっ」
彰史先輩の前で敬礼をした明日香が、ぺろっと私に舌を出して、ぱたぱたと走って行く。
「おいっ、板井、部室の中で走るなよ!」
「はーい」
明日香の声が遠ざかる。彰史先輩は指先で眼鏡をちょっと押し上げてから、私の前でふうっとため息をつき、そして自分のトランペットを手に取る。
「吹奏楽の活動は、野球部の応援だけじゃないんだぞ?」
「え?」
「もうすぐコンクールなんだから。気合い入れてやれよ」
「あっ……はい。すみません」
そうだった。ため息なんかついている場合じゃない。もうすぐコンクールがあって、それが終わると三年生は引退なんだ。
先輩たちにとって最後の大事なコンクール。私たちももっと練習して頑張らなくちゃ。
彰史先輩はそれ以上何も言わずトランペットの音を出す。私も同じようにトランペットを吹く。
今日はたまたま、もうひとりの先輩と後輩の祐美ちゃんがお休みだから、パート練習は私と彰史先輩のふたりだけだった。
部長をやっている彰史先輩は、無口で無表情だ。あんまり笑った顔を見たことがない。だけど出される指示はいつも的確で、この吹奏楽部のことをなによりも大事に、一生懸命考えてくれている。
それを部員はちゃんと知っているから、無愛想なこの部長のことを、みんな信頼してついてくるんだ。
午後の日差しが部室の窓から入ってくる。私はトランペットから唇を離し、なんとなく窓の外を見る。
太い掛け声を上げてボールを追いかけているのは、野球部の部員たち。だけどそこに翔馬の姿はない。
私はまた、悔しいような悲しいような気持ちに包まれる。
小学生の頃、私は二つ年上のお兄ちゃんの影響で、小学校の校庭で練習している少年野球チームに入った。その時私のお母さんに誘われて、翔馬も一緒に入部した。
野球のルールとか何にもわからなかったけど、毎週土曜日と日曜日、お兄ちゃんや翔馬とずっと一緒にいられることが、私は楽しかった。
運動神経のあまりよくない私は全然上手くならなかったのに、一緒に入った翔馬はどんどん上手くなって、四年生になる頃にはもう六年生たちと試合に出ていた。
私はそんな翔馬のことを素直にすごいと思っていたし、ベンチから声を張り上げて翔馬の応援をするのが好きだった。
「俺、絶対プロ野球選手になる」
口癖のように繰り返される翔馬の言葉は、きっと本当にそうなると、その頃の私は信じていた。
夢は必ず叶うもの。そう信じて疑わなかった。
そんな頃、お兄ちゃんと翔馬と一緒に、テレビで高校野球の試合を見た。キンッと清々しい音を立ててボールを打つ選手たちはカッコよかったけど、それよりも私は時々映し出される、スタンドで応援している吹奏楽部員に釘付けになった。
「プロ野球選手になる前に、俺絶対、甲子園に行く」
「じゃあ私も一緒に行く」
隣に座る翔馬が怪訝な目つきで私を見る。
「恋乃実がかぁ?」
「違うの。私は応援に行くの。甲子園に行って、翔馬の応援をしたいの」
翔馬がきょとんとした顔をしたあと、嬉しそうににかっと笑ったのを、私は忘れない。
あの笑顔をまた見たくて、私は高校まで翔馬を追いかけてきた。バットとグローブではなく、トランペットを抱えて。
「じゃあ、またねー」
「うん。またね、明日香」
高校のある駅前で明日香と別れる。明日香は押していた自転車に跨り、すうっと夕暮れの街へ消えていく。自転車通学の明日香はいつも私に付き合って、駅まで歩いてくれるのだ。
そして私はここから電車に乗り、最寄りの駅で降りてさらに自転車に乗り換えて、やっと家までたどり着く。反対していた両親を説得して、この高校を選んだのは私なんだから仕方ない。
「あれ、彰史先輩?」
改札を通ろうとしたら、スマートフォンを耳にあてている先輩の姿が目に映った。
「あ、ああ、逢沢か。偶然だな。一緒の電車か?」
先輩があっさりスマホを下ろし、そんなことを言いながら、私の隣に並ぶ。
毎度のことだけど、先輩はすごく嘘が下手だ。いくら同じ路線だといっても、部活が終わって明日香と別れた途端、毎日のように偶然改札で会うなんておかしすぎる。
もしかして先輩は、私のことを待ってるの? どうして? なんのために? 私、先輩に何かしたかなぁ?
「よく会いますね。ここで。最近」
ホームに並んで立ち、ちょっと探るように言ってみた。
「そうだな」
先輩は何食わぬ顔で答えて、バッグの中からボロボロになった譜面を取り出し、それを眺める。私はそんな先輩の横顔を、黙って見ている。
さっぱりとした短めの黒い髪。真面目そうな黒縁の眼鏡。トランペットを吹いている時と同じ、いつもの先輩なんだけど、ほんのりとその耳朶がピンク色に染まっている。
ホームに電車が滑りこんできて、私たちは同じ車両に乗った。車内はほどほどにすいていて、私たちはふたり分空いていた席に並んで座る。
先輩は何も言わずに、びっしり書き込まれた譜面にさらに何かを書きこみ始めた。先輩はいつだって部活のことを考えている。
一緒に帰る時の先輩は、だいたいいつもこんな感じだ。人目が多い電車の中では、部室にいる時以上に口数が少ない。
だけどどうして先輩は、いつも私の隣にいるんだろう。
電車が揺れるたび、先輩の肩と私の肩がほんの少しだけ触れ合う。そして私はふと、昨日のことを思い出す。
昨日、公園のベンチで翔馬の隣に座った。部活を辞めてから、ぶすっとしたままの翔馬がずっと気になっていて、私は思わす追いかけていったんだ。
それなのに私の口から出たのは可愛げのない言葉ばかり。本当に言いたかったのは、そんな言葉じゃないのに。
あれ私、翔馬に、何を言おうとしてたのかな。
どうして野球辞めちゃったの? どうして私に話してくれなかったの? 何か悩みがあるの? これからどうするの? 私はどうしたらいいの?
翔馬のバカ。私はもっと、翔馬の応援、したかったよ。
「……先輩」
こんなことを言ってはいけないとわかっている。だけど私の口は、ぽつりと本音を漏らす。
「コンクール終わったら……私も先輩と一緒に引退していいですか?」
私を見た先輩が、ぱさりと膝の上に譜面を下ろしたのがわかった。
「なんだかもう、疲れちゃったんです。頑張らなきゃダメだって、わかってるのに……なんかもう私……頑張れそうにない」
「あ、逢沢?」
いつも落ち着いている先輩が、うろたえたような声を出す。
「ど、どうした?」
先輩が焦るのも無理はない。私は知らない人がたくさん見ている電車の中で、膝にのせたバッグの上に、涙をぽたぽたとこぼしていたから。
「ごめん……なさい」
振り絞るように声を出す。
「ごめんなさい。私もう……トランペット吹けません」
「逢沢……」
「もう……吹けないの」
タタン、タタンという規則正しい電車の音が、耳に響く。
こんなところで、バカみたい。先輩はきっと呆れてる。だけど泣き止まなきゃって思えば思うほど、涙が止まってくれない。
「……ほら」
低い声がすぐそばから聞こえて、うつむいたままの私の視界に、水色のハンカチが映った。
「拭けよ。鼻水」
「ち、ちがいますっ。これ鼻水じゃないです!」
思わず顔を上げたら、先輩がハンカチを差し出しながら、ふっと口元をゆるめた。
「どっちでもいいから、早く拭け。これじゃ俺がお前を、泣かせてるみたいじゃないか」
膝にのせた私の手に、強引にハンカチが渡される。ぐずぐずと鼻をすすっている私の隣で、先輩はすぐに顔をそむけて、また譜面を広げた。
「彰史先輩……」
私は先輩の水色のハンカチをぎゅっと握りしめてつぶやく。
「ありがとう……」
消えてしまいそうなほど心細い私の声は、先輩の耳に届いただろうか。
ハンカチで涙を拭いながら、私は窓の外を流れる景色を見る。
見慣れたいつもの風景。もうすぐ私の降りる駅に着く。そういえばこの電車はどこまで行くんだっけ? 自分の降りる駅の先を、私は知らない。
行ってみようか。もう少し先へ。翔馬がいなくても、私ひとりで行ってみようか。
そんなことを思っていたら、車内に私の降りる駅の名前がアナウンスされた。
「このハンカチ……洗って返しますね」
立ち上がって、先輩に言う。
「あげるよ。それ」
顔を上げないまま、先輩が答える。
「でも……」
「逢沢の鼻水がついたハンカチなんか、いらないから」
なにそれ。ひどい。
だけど私はふっと頬をゆるませて、先輩に言う。
「わかりました。じゃあ今度、新しいの買って返します」
「いらないって」
「返します。今日はありがとうございました。それからさっき私が言ったことは忘れてください。全部嘘ですから」
顔を上げた先輩にぺこりと頭を下げて、私は背中を向ける。
ちょうど開いたドアから飛び降り、いつもの駅に降りた。
このまま電車に乗り続け、もっと先へ行く勇気はなかった。そして私はきっと、明日も部活に行くんだろう。
コンクールが終わっても、先輩たちが引退しても、私はあの部室で立ち止まったまま、トランペットを吹くんだろう。
もうグラウンドにはいない、あいつのことをいつまでも想いながら。
降りたホームでゆっくりと振り返る。席に座っている先輩が、私のことをじっと見て、小さく右手を上げた。
やがてドアが私の目の前で閉まり、そんな先輩の顔も手も、見えなくなった。