表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【本編完結】異世界ライフの楽しみ方・原典  作者: 呑兵衛和尚
第二部 浮遊大陸ティルナノーグ
58/701

浮遊大陸の章・その3 旅の道連れとドワーフの物語


 サムソンから転移してシュミッツ城に到着したストーム。

 予め此処に来る事を説明してあればよかったと、転移を終えてから考えていた。

 シュミッツ王の住まう王城地下には、マチュアとミストの手によって転移魔法陣が設置されている。

 諸王並びに各国の騎士団などは、この魔法陣を通じて各地を行き来しているのだか、他の諸国とは違いシュミッツ城では、この魔法陣を管理出来る高位の魔術師が少ないらしい。

「しかし、一瞬で移動できるのはすごいなぁ……」

 と周囲を見渡すと、6名の騎士が抜剣してストームに向かって構えている。

 突然魔法陣から見知らぬ格好の男が出てくるのである、このような態度を取るのは騎士としては致し方あるまい。

「何者だ、この不審者め」

「一体何処から侵入した? 事と次第では容赦しないぞ」

「武器と装備を捨てて、両手を上げてじっとしていろ」

 そう叫ぶ六名の騎士。

 まだ若い騎士なのだろう、ストームを見ても誰なのか理解していない。

 明らかに侵入者と思われているフシがある。

「あー、そう言うことか、了解した」

 素早く幻影騎士団のマントを装備すると、魔法陣の中で暫し考えた後に一言。

「ベルナー女王麾下、幻影騎士団のストームだ。まずは騎士団長を呼んできて欲しい。話はそれからだ」

 とストームが告げたので、一人の騎士が騎士団長を呼びに走った。

 この直後、駆けつけた騎士団長及び近衛騎士たちから、この若き騎士達は大目玉を食らう事になった。



 ○ ○ ○ ○ ○



「はっはっはっ。済まない事をした。まだこいつらは騎士団に入団したばかりでな。元々は腕の良い冒険者達で、入団試験を終えたばかりなのだよ」

 応接間に通されたストームをよそに、笑いながら騎士団長のラインベルクがそう話しかけてきた。

「まあ、そんな所でしょうねぇ。しっかりと教えられた事を忠実に守っているようですし。ただ、武器とかの扱いはまだまだですねぇ。隙だらけですし、こっちを向いて震えている者もいましたよ」

「ストーム殿相手に隙を見せない者がいるのなら、是非とも見てみたいものですがなぁ」

「マチュアと本気でやり合ったら、お互い隙なんて見せませんよ。現状、この帝国で俺と互角に戦えるのはマチュアぐらいと思います。その次が、皇帝近衛騎士団と幻影騎士団ですね」

 と差し出されたコーヒーのようなものを、ゆっくりと飲みながら一息いれる。

「して、わざわざシュミッツ城までどのような用件で?」

「エル・カネックについて、知っている人がいたら紹介して欲しい。急ぎその場所を訪れてみたいのだが、何分にも情報が少ないのでな」

「そうでしたか。では、城内の魔術師にでもここに来るように話をしておこう。あと、この街は吟遊詩人が多く滞在する街でな、街の酒場でも話を聞く事が出来るぞ。エル・カネックに向かうのなら、此方で馬車の都合もつけるがどうする?」

 と告げてから、傍らに立っている次官を呼ぶライヘンベルク。

「お言葉は有り難いのですが、そこまで甘える訳には行きませんので。どこかで馬を借りますよ」

 と謹んで馬車を辞退する。

 馬車を借りるとなれば、最低でも御者と馬の手入れをする従者も付いて来る。これからは危険が伴うので、一緒に連れていくと危険であるとストームは判断した。

「ならば、馬をお貸ししよう。それならば宜しいのでは?」

「それは有り難いですね。では、お言葉に甘えさせて頂きます」

 と頭を下げるストーム。

 馬の準備が出来るまでに王城付きの魔術師がやって来たのだが、サムソンの酒場以上の情報を聞く事が出来なかったので、ストームは騎士団長や魔術師に礼を告げると馬を借りて王城を後にした。



 ○ ○ ○ ○ ○



 シュミッツ連邦は、この大陸でもっとも大きいラグナ・マリア帝国の最南端に位置する。

 王都アインホーンは巨大な城塞によって守られた堅牢な都市で、ここから先幾つかの都市を経て、国境沿いの辺境都市フィーエリンへと繋がる。

 ここは隣国である『ソラリス連邦国家』や『フェルゼンハント森林王国』、そしてエルフの聖地である『ブラウヴァルト大森林』との境目にある為、大勢の商人や冒険者が行き来する都市でもある。

 国境は封鎖されている訳ではなく、越境税を支払う事で何処にでも自由に行き来する事が出来るようになっている。 

 アインホーンを出て既に10日、ストームはフィーエリンに辿り着いた。

 アインホーンの酒場でエル・カネックについて情報を探していたら、たまたま居合わせたカサンドラという吟遊詩人にフィーエリンに住んでいる歴史研究家のエルリックというエルフを紹介されたのである。

「さてと。まずはエルリックさんを探すか」

 ということで、拠点となる宿を探す。

 街道沿いには彼方此方に酒場兼宿屋があり、其々の店では盛大に客引き合戦を繰り広げている。

「お、そこのかっこいいにーさん、宿ならうちが安いよ。一食付きで銀貨6枚だ」

「うちは酒も食事もついて一泊7銀貨だよ。部屋も広いよ

「うちは食事二食つけるよー。それで銀貨6枚、どうだい?」

「う、うちは銀貨4枚で。でも食事もありませんし‥‥」

 と次々と声を掛けられる。

「うちの宿はギルド割引付きだ。魂の護符(プレート)でもギルドカードでもいいから提示してくれれば、ランクに応じて割引するぜ」

 お?

 これは面白い。

 ということで、ものは試しにストームはその宿屋に向かう。

「カードで割引といったな。例えば、ギルドカードでなく『魂の護符(プレート)』でも構わないのか?」

「まあ、魂の護符(プレート)は身分を証明するものですからねぇ。ギルドカードでなくても別に‥‥」

 と告げたので、ストームは魂の護符(プレート)を提示する。

 それを見た店員の顔色がサーッと青くなる。

「し、士爵様ですか。最低でも金貨1枚はかかりますが」

 ありゃ、逆効果だった。

「これなら?」

 と今度は鍛冶ギルドカードを提示する。

 Bクラスのカードなので、今度は普通の価格になるのかと期待である。

「せめて、先に此方だけを見せて頂ければ良かったのですよ。こっちですと銀貨5枚でよろしいのですが、先程の魂の護符(プレート)とは部屋の質が変わりますよ。それでよろしければ」

「うむ。よろしいのでお願いする。とりあえず腹が減っているので食事を頼みたい」

 と告げて、金貨一枚を先払いする。

「今食べる分と夜の食事代、夜はワインを付けてくれ」

「か、かしこまりました。それと士爵様は、名字はどのようにお呼びすればよろしいのでしょうか?」

 と問われたので、しばし考える。

(ストーム・サミヤ‥‥ちがう。士爵はフォンが付くから、ストーム・フォンサミヤ‥‥いや、ストーム・フォンゼーンでいい。英語だとストーム・F・ゼーン、いいじゃないか?)

「俺の名前はストーム・フォン・ゼーン。ゼーン士爵でもかまわないが、ストームさん、と気軽に呼んでくれた方が気が楽だ」

 と告げると、宿屋の主人がホッと胸をなでおろす。

「では、先にお部屋の鍵をお渡ししますね。食事はすぐにご用意しますので、酒場にいらして頂ければ」

 と告げて部屋の鍵を手渡す。

 それを受け取って、ストームは一度部屋の確認をしたのち、酒場に戻ってくる。

 そして差し出された食事をしばし楽しんでいた時。

「あーー。鍛冶屋さんのストームさんっぽい」

「本当だ。ご無沙汰していますわ、ストームさん」

「ワッハッハッ。こんな所で出会うとは奇遇じゃのう」

 と、突然声を掛けられたストーム。

 あまりにも懐かしい声の人々が名乗り出たので、慌ててそちらを見てみる。

 と、カナン郊外で助けた冒険者たちが、驚いた表情で立っていたのである。

「以前カナン近くで出会った、冒険者のポイポイさん御一行様だったか。こんな所で出会うとは。ギルドの任務か何かか?」

「いやいや。ちょっと訳ありでな。ワシは元々この近くにある小さなドワーフ氏族の街出身でのう。依頼でアインホーンまでの護衛があったので、それを終わらせて久し振りの帰省じゃよ」

「それで、私達もご一緒するのですわ」

「ついでに探検にいくっぽい。ターキーさんの故郷は、近くにエル・カネックがあるのでモゴモゴモゴモゴ」

 瞬時にポイポイの口を塞ぐ、ワイルドターキーとズブロッカの二人。

「な、何でもないぞう」

「ええ。全く何もありませんわよ」

 と慌てて後ろに下がるが。

 その一瞬の失言を聞き逃すストームではない。

「まあまあ、ちょっと座りなさい。実は、俺がこっちに来たのも訳があってな‥‥」

 と3人を椅子に座らせるストーム。

「ふむふむ。食事は大勢の方が楽しいからのう。ズブさん、ポイポイさん、ご一緒しようではないか」

 と喜んで同席する三名。

「さて、何処から話をすれば良いのやら」

 と目の前の三人に視線を送る。

(ドワーフとエルフはまあ良いが、問題は……)

 とポイポイを見る。

 彼女は旅に生きるロリエットの氏族。

 『楽しければなんでもこい』の種族である。

 それ故、内緒話などは苦手でもある。

「ここから先は、シャレにならない話になる。絶対に口外しないと言うのなら話をするが」

「ふむ。ストーム殿には助けてもらった経緯もあるしのう」

「そうですね。私達も冒険者です。得た情報を口外するなと言うのでしたら、そのお言葉に従いますわ」

「大丈夫っぽーい」

 と告げるので、ストームは静かに話を始めた。

 水晶柱の少女の事やティルナノーグの解放の件について。

 そしてそれら全ての問題を解決するために、吟遊詩人のエルリックに助言を求めに来た事も。


――ガクガクブルブル

 話の内容があまりにも突拍子もないので信用してくれるか心配であったが、三人は固まってガクガクと震えている。

「と言うことだ。この後はエルリックの元を訪ねてから、エル・カネックに向かいたい。力を貸してくれるか?」

「ポイポイは手伝うっぽい」

「そうじゃのう。それは是非手伝わせてもらうぞ」

「そうね。でも、私達も冒険者です。多少は報酬を支払って頂きたいですけれどね」

 とズブロッカが告げるので、ストームはバックの中から金貨の入った袋を取り出した。

「よし。一人頭、前金で金貨50。『全てが終わった』ら追加で金貨250。依頼内容は、今話した件が終わるまで協力してくれる事。どうだ?」

「はーい。分かったっぽい」

「うむ。特に問題はないぞ」

「報酬については、一応慣例としてね。では依頼終了まで宜しくお願いします」

 と依頼が成立したので前金を支払う。

 そして一先ず食事を終えると、ワイルドターキーの案内でエルリックの元を訪れたのである。



 ◯ ◯ ◯ ◯ ◯



 フィーエリンの町外れの一軒家にあるエルリック邸。

 彼女の元を訪れた一行は、そのまま客間へと案内された。

「ようこそ我が家へ。私が歴史研究家のエルリックと申します。今日はわざわざお越しいただきご苦労様です。こちらは親友のライと申します」

 と、横に座っていた筋骨隆々なエルフを紹介するエルリック。

「今ご紹介に預かりました、ディーンの森のエルフ、ライと申します。気軽にライ・ディーンとお呼びください」

 と頭を下げるライ。

「いえいえ、此方こそ突然お邪魔して申し訳有りません。ストームと申します、こちらはパーティの」

「ターキーさん達でしたら私も知り合いなので紹介は不要ですよ」

 ニコリと笑いつつエルリックが告げる。

「しかし、まさかこのような所でストーム殿と出会えるとは、思ってもみませんでした」

 とライが楽しげに告げる。

「ほう、貴方はストーム殿を知っているのですか?ライ・ディーン」

「うむ、実はな……と」

 そこまで話して、ライはストームを見て言葉を止める。

「まあ、これ以上は野暮な話。詮索無用と行こうではないか」

 というライの言葉に頷くと、ストームは早速話を始めた。

「エル・カネックに向かいたいのだが、なんでも良いから情報が欲しい」

 と単刀直入に問い掛ける。

「成程。随分とストレートですね。ですがターキーさんがここに連れてきたという事でしたら、教えないわけにはいけませんね。まず、あの地へ向かうためには、いくつか必要なものがあります」

 と告げながら立ち上がると、エルリックは部屋の奥においてある棚から一振りの短剣と、太陽の紋章の刻まれたメダルを持ってきた。

「これは一体なんですか?」

「エル・カネックへと繋がる、太陽の門を通るための通行手形です。この二つで門を開く事で、エル・カネックへと向かう回廊が開きます。ですが、それだけではたどり着くことができません」

「うむ。あそこにはちょっと面倒くさい仕掛けがあってなぁ」

 とライが告げる。

「どういう事だ? 知っているのか、ライ・ディーン!!」

「うむ。エル・カネックへと向かう回廊には仕掛けがあってなぁ。これは吟遊詩人ミィン・メーインの遺した伝承に記されているのだが、門は試しの門とも伝えられている。エル・カネックに何を求めて向かうのかによって、回廊の難易度が変わるらしい。何故ならば」

 とライが説明する。

「何故ならば?」

「エル・カネックは、今もなお住人達が生きている都市だからさ。古い言い伝えでは滅びし都となっているが、実際はエル・カネックの住人達が自らの手で都市そのものを大地の下に封印したのだ」

 ライの言葉を静かに聞いているエルリック。

「とまあ、説明は以上です。太陽の門はターキーさんたちが知っているので、連れて行ってもらうと良いでしょう。この手形はお渡しすることができませんが、ターキーさんたちも持っているので一緒に行くのでしたら問題はありませんね」

 と微笑みつつげる。

「そうでしたか。色々と教えていただき有難うございます」

「いえいえ。殆どライが話ししていただけですので、私は何もしていませんよ」

「私も、自分の知っている事を告げただけですので。では、私はこれで。乗合馬車の時間ですので」

 と挨拶をして、ライ・ディーンはエルリック宅を後にした。

「フフッ、相変わらず忙しい人だこと。もしエル・カネックに向かうのでしたら、急いだ方が良いですよ」

 とエルリックが告げると、ターキーが慌てて立ち上がる。

「そうじゃ、ストームさんや、急ごう。太陽の門はその名の通り、朝の太陽が昇る時と太陽が頂点にある時、そして太陽が沈む時の三回しか開かないのじゃよ」

「今から向かえば?」

「道中は3日ほど。今から行けば、三日後の夕方には着くはずじゃ」

 とターキーが告げるので、ストームはエルリックに頭を下げた。

「すいません。急ぎですので、これで失礼します」

「はいはい。道中お気をつけくださいね」

 とエルリックに見送られ、ストーム達は旅路を急ぐ事にした。



 ◯ ◯ ◯ ◯ ◯ 



 フィーエリンを出発して三日。

 街道から森にある小さな小道を通り抜け、そこからエルフの領地であるブラウヴァルト大森林に向かう。

 その途中にある小さな泉にたどり着くと、ワイルドターキーが周囲を見渡す。

「ふむ。やはり時間が合わなかったか」

「でも、ちょっと早かっただけっぽい。この前みたいにちょっと手遅れじゃないっぽいよ」

「そうだな。取り敢えず一休みとするか」

 と三人は荷物を降ろして一休みとなった。

「ちょっと早かったのなら、少しでも早く目的地にたどり着いた方が良いんじゃないか?」

 と三人が余りにもゆっくりしているので、ストームは先を急ぐことを提案したのだが。

「ストームさん、ここがエル・カネックの入口っぽいよ」

「はあ? こことは?」

 と慌てて周囲を見渡すストーム。

 だが、何処にも遺跡らしい建物の跡は存在しない。

「だからここがその入口ですわ」

 とズブロッカが、泉を指差す。

「ここが? 一体どうやって?」

 ストームは泉に近づくと、そっと覗き込む。

 大きさにして直径10m程度、深さは2mにも満たない。

「ハッハッハッ。ストームさん、エル・カネックの別名は『太陽の都市』とも呼ばれていてのう。伝説で滅んだと言われていたのは地上に剥き出しになった都市だけで、地下にあった都市は全く侵略されてはおらんかったのだよ」

 と告げながら、ワイルドターキーは空をじっと見る。

「そろそろじゃな。さて、話の続きじゃが、水晶の民の魔術の力で、エル・カネックはこの世界とは異なる空間に引っ越ししたのじゃ。大地と共にな。だから、今、この目の前にエル・カネックがあると告げても、ストームさんは信じないじゃろう」

 懐から太陽のメダルを取り出すと、それを泉にかざす。

 太陽光がメダルに反射し、その反射光が泉を照らした時。


――スーッ

 と巨大な扉が姿を現した。

 今度は懐から取り出した短剣を扉にかざすと、扉がゆっくりと開き始めたのである。

「こ、これが、エル・カネックへの扉か……」

「ええ。私たちもターキーに連れてきてもらった時には驚きましたわ」

「その通りっぽい。この道を通って、ポイポイ達は『滅びたエル・カネック』に遊びに行ったっぽい。そこはまだお宝があるっぽいよ」

 と三人が告げる。

「その遺跡の宝とは?」

「ハッハッハッ。地上の都市だった部分は、その全てが侵略者によって奪われたのではないからな。エル・カネックの長老達は、未だに伝説を信じている者達のために、その遺跡に向かう道は残してあるのじゃよ。今も尚、存在する本物のエル・カネックを隠す為にな」

「そんな重要な話を、俺になんて話して良いのか?」

 とストームが問いかけるが。

「さて。それは分からん。この太陽の門は、ドワーフにしか開けることができぬ。扉を開けた者が認めた者しかくぐる事は出来ない。そして、其処に何を求めているのかで、回廊は侵入者を排除する。この扉の事も含めて、その者の記憶を消してな」

 そんな事を話しつつ、三人は荷物を背負う。

「では参ろうか。鬼が出るか蛇が出るか、此処にストームさんの求めているものがあるかどうか……」

 と告げて、先に三人が入って行った。

「虎穴に入らずんば虎子を得ず、か。それじゃあ行ってみようか」

 と覚悟を決めて、ストームも太陽の門を潜っていった。


誤字脱字は都度修正しますので。

その他気になった部分も逐次直していきますが、ストーリー自体は変わりませんので。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
  ▼▼▼ 2シリーズ絶賛発売中 ▼▼▼  
表紙絵 表紙絵
  ▲▲▲ 2シリーズ絶賛発売中 ▲▲▲  
― 新着の感想 ―
[一言] 深い
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ