表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
おてんば娘と一寸郷士(ごうし)  作者: 宮羽つむり
おてんば娘と椿屋敷
17/137

帰り道

「お琴。これが卯木の息子の真成だ。年は私のひとつ上の19になる。真成。申し訳ないが、お琴がふらついていて1人で帰るのは危ないから、お琴を家まで送ってくれないか」

清隆が畑仕事を終える頃、真成という人が椿屋敷に入ってきた。真成は一重だが、黒目が大きいので小動物のような印象をお琴に与えた。月代を剃って髷を結っているが、実年齢より若く見えるのはこの小動物顔のせいだろう。山吹色の直垂(ひたたれ)を着ていたので、余計に秋の野うさぎに似ていた。直垂とは素襖の足の部分が引きずらないようになっているだけで、ほぼ素襖に似ている着物である。

「初めまして。真成と申します。よろしくお願いします」

「こちらこそ、よろしくお願いします」

真成はお琴に向かって一礼をした。渋い声だが、顔が可愛らしいのでお琴は怖がらずに返礼することができた。

「では、お琴。一緒に家まで行きましょう。しっかり歩けないのであれば、俺の腕に捕まって下さい」

真成は右腕をお琴の前に差し出してきた。お琴は一瞬びっくりしたが、掴んだ方がいいのかなと思えるくらい真成は気にしていないようである。

「一緒に歩くだけでいいんだ。嫁入り前の女子で人目もあるし……」

清隆がやんわりと真成の申し出を断った。真成はあ、そうかという表情をして右腕を下ろした。

「失礼した。それでは行きましょう」

「よ、よろしくお願いします」

横に並んで、真成とお琴は歩きだした。


椿屋敷はお琴の家がある商人達が集住しているところから少し離れた場所にある。荒れ地に挟まれた10分もかからない一本道なので、本当は短い距離だが、今のお琴には長い道のりに感じる。お琴は年頃の男子と歩くのは皆無に等しいので、ドキドキしながら真成の横を歩いていた。

「俺の母の元で働くのは大変ですよね。大丈夫ですか?」

お琴の歩幅に合わせて歩いている真成が質問をしてきた。

「卯木様ですか?言い方は厳しいかもしれませんが、私を気遣って下さる優しい方です。私の亡くなった祖父に似ていて親近感を持っています」

「そうですか……。それなら安心しました。無理せずやることが大事ですよ」

卯木の優しさは確実に子にも伝わっているなぁとお琴は思った。

「ありがとうございま……あ」

お琴は足がもたついて前のめりになってしまった。その瞬間、真成が左腕でお琴を支えた。お琴は真成に寄りかかる形になってしまった。

「大丈夫ですか?」

「あ、ありがとうございます……。すみません……」

「ケガがなくて良かった」

お琴はゆっくりと真成から離れた。真成はホッとした様子だが、お琴はドキドキが最高潮になってしまった。

「お琴。大丈夫ですか?やっぱり何か捕まっていた方がいいですよ。俺の腕だと人目について嫌なら、裾を持って下さい」

真成は左腕の裾をお琴に差し出した。お琴はもう断りづらいし、裾なら……と思って、右手で真成の直垂の裾を持った。

「じゃあ、俺が前を歩くので、裾を持ったまま後ろに付いてきて下さい。では、歩きながら家までの道を教えて下さい」

「は、はい。分かりました……」

お琴は少し顔を赤らめながら直垂の裾を持って、真成の後ろを歩いていった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ