表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

「一度教えたよね?」という言葉の恐ろしさ

作者: 岸辺濫瀟


 私は大学卒業後、入社した会社で言われた「一度教えたよね?」という言葉を投げかけられることが怖かった。

 もちろんメモもしていたが、入社当初で右も左もわからないなか教わり、マニュアルもなく、社内でも数人しか知らないことだったため、メモを見てわからなかったとき聞くことが怖くなった。


 わからないことがあれば聞いてねって言ってたのに。十分なメモが出来ていなかったのは確かに自分のミスだった。けれど、作業内容が複雑でマニュアルがないのだから仕方がない側面もあるのではないか。



 頻度の少ない作業であれば人間忘れてしまうこともあるのではないか。正直にメモを確認したのですが忘れてしまいましたと言ったら教えてもらえたがその時の顔が怖くて、以前教えてもらったことを自分独自のマニュアルにするようになった。


 手順に数字を振って自分だけのマニュアルノートを手書きで作った。過去のことはなるべく思い出しながら業務の隙間を縫って書き足していった。


 その結果、困ったらなんでも仕事を頼まれるようになってしまった。私はバックオフィスの職種ではなかったのだが、人手が足りないのか細かな雑用でさえも飛んでくるようになった。私が私のために作ったはずのマニュアルが、総務の人によって困ったらマニュアルあるから頼める人間になってしまった。

 それでも時間があればなるべく受けるようにはしていた。人事評価で評価が下がるのではないかと心配していたためだ。


 社会人の方にとって何甘えたことを言ってんだと言われるかもしれないが、2、3回くらいは聞くことがあっても怒らないでほしい。自分でメモを取って1回目で出来るように努力はするけれど、出来なかったとしても「1度教えたよね?」と無表情で見てこないでほしい。


 何年も社会人をやっている方で「1度教えたよね?」と言ったことがある人もいるでしょう。覚える努力をしない人には怒るべきでしょう。ただチャンスが欲しい。何度もミスをするよりもやる前に何度か確認してでもミスが減る方が有益なのではないか。やり直す必要がなくなり、作業効率が落ちないのではないか。


 一度教わったことが正しく出来るなら、学校の勉強はノートに書いていたんだからノートを見ればまた学生時代のように勉強が出来るようになるはずだ。でも現実ではそんなことにはならない。ノートを見返してもセンチメンタルな感情に浸れるだけでまた問題を解けるようにはならない。


 1年半で前の会社を退職してしまったが、「1度教えたよね?」という言葉が怖い。社会人になってわかったことは出来るように努力している人には何度聞かれても同じように丁寧に教えてあげようという精神の大切さだ。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 「前にも言ったけど」とか「自分で調べて」とか、(本当に言ったのかも含めて)覚えておらず調べてもわからん(もしくは膨大な時間がかかりそうだからわかっている人に聞くという調べ方をしたい)から聞い…
[一言] 聞かれるの嫌なのでグッとやってバッとすればいいみたいな説明してるから教育係の仕事回ってこないよ(笑)
[良い点] 私は管理職しています。 職場で社員が迷わないようにマニュアル作成等もしています。 勤続年数の短い社員というのは、この作品のように思ってしまって続かなくなる可能性というのを感じました。 (…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ