表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/4

なろう系「じゃない」小説を、新しい言葉で表現すると?

 なろう系が活性化しているのは、新しい言葉=キーワード=新ジャンル名の発明がされているから。

 なろう系「じゃない」小説が、埋もれているのは、新しい言葉=キーワード=新ジャンル名の発明がされていないから。


 ここからは、この仮説をベースに考えていきます。


 小説家になろうには、大ジャンルが用意されています。


 異世界〔恋愛〕 現実世界〔恋愛〕

 ハイファンタジー〔ファンタジー〕

 ローファンタジー〔ファンタジー〕

 純文学〔文芸〕 ヒューマンドラマ〔文芸〕

 歴史〔文芸〕

 推理〔文芸〕 ホラー〔文芸〕

 アクション〔文芸〕 コメディー〔文芸〕

 VRゲーム〔SF〕 宇宙〔SF〕

 空想科学〔SF〕 パニック〔SF〕

 童話〔その他〕 詩〔その他〕

 エッセイ〔その他〕 その他〔その他〕


 全部で19ジャンル。かなりの数です。

 しかしながら、これだけで好みの小説にたどり着くのは困難なのも事実ですね。


 現実世界〔恋愛〕とひとことで言っても、内容は千差万別。

 学園物もあれば、オフィス物もあり。純愛物や不倫物だって入ります。


 ジャンル別だけで、好みの小説にたどり着くのは困難です。

 そこで活躍するのはキーワードの機能。

 なろう系では、このキーワードがサブジャンルを検索するのに大活躍しています。




 ひるがえって、我々が愛してやまないオールドタイプのファンタジー小説はどうでしょう。


 ジャンル名のあとは、シリアス、らぶらぶ、コミカル、ハッピーエンドと、作品の傾向がつづいています。

 ひとくちでサブジャンルが言えない。表現されていない。いままであった既存の枠であるハイファンタジー、ローファンタジーだけにとどまっている。


 自分の作品が、思いっきりこの傾向なので書いていてつらいし。なんだったら泣きそうなのですが……。


 これでは読者が探しづらい。

 このような状態では、探されずに埋もれつづけてしまうのは必然ではありませんか?




 ……さて、ここからが本題です。

 あなたの作品が。

 もしくはあなたの愛する作品が、残念ながらこの傾向にあてはまる場合。

 そして、そのジャンルをこよなく愛し、盛り上がって欲しいと願うなら。あなたがとるべき行動は、ただひとつ。


 その作品の傾向をあらわす、新しい言葉=キーワード=新ジャンル名(サブジャンル名)を、つくり出して広めていく。



 こう言われると、気後れしてしまいそうですよね。


 自分なんかが……とか。

 センスがないのに……とか。

 べつに有名でもなんでもないのに……とか。


 いろいろと考えて尻込みしてしまう。その気持ちは痛いほどわかります。

 筆者も、いま、この文章を書いている最中、そんな気持ちに(おそ)われつづけています。


 特別有名でもなく。プロでもなく。影響力もない自分が、こんな大それたことを書いて……。

 そういった考えが、ずっとつきまといつづけています。


 でも、提案していきたいと思います。

 自分の仮説が正解でなくても。自分が出した新しい言葉が受け入れられなくても。

 こういう考えがあるという表明をすれば、広い世界のどこかに、受け止めてくれる人がいるかもしれないからです。



 ここからは、なろう系「じゃない」小説のキーワードを考えていきます。

 しかしながら、「じゃない小説」は「じゃない」だけあって幅が非常に広いです。

 今回、筆者が考えたいと思う「じゃない小説」は、そのなかの一部。自分が書きたい/読みたいと切望しているこういう傾向のファンタジー小説です。


 ・スキル、レベル、HP、MPなどの表現を含まない

 ・ステータスオープンしない

 ・転生や転移ではなく、その世界の前知識をだれももたない(攻略情報がない)

 ・魔法や特別なアイテム、特殊な能力は出てくるが、システマチック(細かく数値化されていたり、レベリングされていたり)ではない



 ……見事なまでに「じゃない」小説です。

 カンタンに表現するなら、なろう系のなかでも大きく育っているサブジャンル=ゲームライクファンタジーの反対をいくファンタジー小説です。


 ちなみにゲームライクというのは、書いている最中にパッと浮かんできた造語です。存在しているかどうかも調べていません。

 それでも、なんとなくは通じているでしょうか?


 このゲームライクの逆をいくファンタジー。これをひとことで表現することを目指していきます。

 あなたにも、いっしょに悩んでもらえたらうれしいです。


 まず、ゲームライクの反対に位置する小説の特徴を、ザザッと書き出していきます。



 そこに住んでいる/原住民/アボリジニ?/ネイティブ/当然/自然/システムの逆/ナチュラル……etc



 いろいろと言葉を出したあと、いいと思える言葉をピックアップしてみます。これは主観でやっていきます。

 このなかだと、「自然」や「ナチュラル」あたりが該当しそうです。


 つぎにファンタジーという言葉に、言語をそろえてみましょう。

 自然をファンタジーの語源であるラテン語で検索すると「natureナトゥーラ」となっています。

 ナチュラルとも近いし、一見よさそうに思えましたが、発音のしづらさが気になります。


 さらに変換します。

 「natureナトゥーラ」を、もっとも流通している言語、英語にしてみましょう。

 類似候補は複数ありますが、なかでも「Natureネイチャー」なんかいいんじゃないかと思えました。


 ネイチャーライクファンタジー


 どうでしょうか?

 正直なところ、筆者は英語が苦手です。

 これが英語的に大丈夫な表現かは、まったくわかりません。


 しかし、提案してみたいと思います。


 ・スキル、レベル、HP、MPなどの表現を含まない

 ・ステータスオープンしない

 ・転生や転移ではなく、その世界の前知識をだれももたない(攻略情報がない)

 ・魔法や特別なアイテム、特殊な能力は出てくるが、システマチック(細かく数値化されていたり、レベリングされていたり)ではない


 そんな小説のことを、「ネイチャーライクファンタジー」と呼ぶのはどうでしょうか?




 あなたの気持ちが賛成でも、反対でも、どちらでもかまいません。

 ただできるなら、反対の場合は「こう呼ぶのがいいよ!」という新しいアイデアをいただければありがたいです。


 さまざまな角度から意見を交わし合い、いつかちょうどピッタリの新しい言葉が見つかるといいな――そんな風に考えています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 現在は「なろう系」の小説を「テンプレ小説」と呼んでいるようです。 「なろう系」以外の小説は、「非テンプレ小説」と呼ばれているようです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ