表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

なろう系「じゃない」ジャンルが抱える大問題

 なろう系「じゃない」ジャンルは、ランキングからも、検索からも探しづらいという大きな問題をはらんでいます。


 そもそも、小説に限らず「じゃない」ものの検索は、とてもむずかしいですよね。


 仮に、好きな色を質問したというシチュエーションで想像してみましょう。

 「好きな色は?」と聞いたときに「赤色」と返答されれば、対象は一瞬で絞られます。

 しかし、これが「赤色じゃない色」と返ってきたら、どうでしょう?

 「赤色じゃない色」は、それこそ無数にあります。「赤色」以外はすべて対象になるので、とても絞りこめません。


 なろう系「じゃない」小説は、検索しづらい。

 これは、対象以外のすべてが対象になってしまうためではないか?


 というのが、筆者が最初に立てた仮説です。




 逆にいえば、「そうじゃない」ではなく「そうである」という検索ができれば、この問題は解決できるのではないか?

 ということなのです。




 世の中を見渡してみれば、「そうじゃない」が「そうである」に変わったものを、たくさん見つけられます。


 たとえば、2019年におおいに流行った「タピる」という言葉。

 タピオカ自体は、飲むわけじゃない。

 でもドリンクだから、食べるわけじゃない。

 そんな葛藤を「タピる」という言葉が、一気に解消してくれました。


 2018年には「U・S・A」が大ヒットすると同時に、「ダサかっこいい」という言葉が生まれました。

 ダサいんだけど、それだけじゃない。

 そうかといって、かっこいいだけじゃない。


 新語、流行語という新しい言葉は「そうじゃない」が「そうである」に変わった瞬間に生まれます。

 そして新しい言葉は、広く認知され、人々に受け入れられた瞬間に、新しいジャンルを確立するという力を持っているのです。




 これらを例にして、「じゃない小説問題」を考えていきますと、このような仮説も立てられます。


 なろう系「じゃない」ジャンルが、低迷・停滞し、表層に出てこれないでいるのは、新しい言葉=キーワード=新ジャンル名の発明をおろそかにしているからではないか?



 仮説を立てたところで、一度、なろう系小説をふり返ってみましょう。

 ひとくちになろう系と言っても、対象となる言葉=ジャンル名はたくさん思い浮かびますね。


 主人公最強、無双、俺TUEEE

 転生、転移、集団転移

 チート、最強スキル、成り上がり、やり直し

 悪役令嬢、婚約破棄、追放、ざまぁ


 これらはすべて、最初からあったものではありません。

 だれかが「これだ!」と表現し、多くの人が「それだ!」と受け入れたものです。

 なろう系は、常にだれかが新しい言葉を発明し、広く認知されて新しいジャンル(サブジャンル)として受け入れられてきた。

 その結果、なろう系小説は活性化しつづけ、なろう系というジャンル全体が成長しつづけているのです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] それむしろなろう系を「なろう系」と一括りにすれば終わるのでは?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ