表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/151

第18話 少しだけの不審

「こえなに!?」


「椅子」


 お母さん方が座るベンチにてとてと近付き、指をさす。すると、フェリルがぱしぱしとベンチを叩き、ジェシが椅子の上でころころ転がる。


「いすー」


「いーすー!!」


 箸が転がっても面白い世代の子のように嬉しそうに堪能すると、ばっと起き出し、ぶんぶんと手を振る。


「ちゅぎ!!」


 わいわいがやがやと三人でやっていると、他の子供達も興味深そうに集まってくる。


「机」


「ちゅくえー!!」


 わらわら。


「空」


「そあー!!」


 わらわらわらわら。

 幼児番組みたいになってぞろぞろと皆を引き連れていると、お母さん方がまた噂をしているのが分かる。村長さんの子は村長さんの子だみたいな話になると、父の子として鼻が高い。そんな感じで後半戦を費やし、夕方帰る前までに子供たち全員を単語を覚えるツアーに釣り上げた。



「不思議ねぇ……」


 夕食の食卓には、遂にカルビみたいなお肉が乗っている。今までは刻まれていたが、今日は少し大きめのお肉で食べ応えがありそうだ。はむっと銜え、乳歯でもにゅもにゅと果敢に挑む。


「どうかしたのか?」


 父の言葉に、母が頷く。


「この子、意味を覚えるのが早かったでしょ? でも、他の子は文字を知っていても、意味は知らなかったの」


「それはお父さんの血筋じゃないのか? 何度も言っているけど、偉大な方なのだから」


 父が言うと、母が少し微笑み、嘆息を吐く。


「ありがとう。でも、違うの。これを見て」


 ふぉぉと言う感じで、カルビに挑戦していると、じゃらりと机に木片が零れる。


「ティーダの玩具か……。ん? これは……太陽?」


「そう。作ってって言われたから作ったけど、私もこんな物を見た事が無いの。一歳の子供の時、自分が何をしていたか覚えている?」


「覚えてはいないが……。大方、泣いているか遊んでいるかだと思うが」


 そこで母がもう一度嘆息。


「そうなのよ。個人差が有っても、そんな感じよ。でも、この子は違う」


 もにゅもにゅと、つけダレの美味しさを噛み締め、こくんと飲み込む。ふぅぅ、最近幼児食ばかりだったので、久々の大人な味付けに集中してしまった。

 ふと両親に見つめられているのに気付き、こくんと小首を傾げる。


「なーに?」


 キラキラの瞳で聞くと、父が母に顔を戻す。


「考えすぎじゃないのか?」


「ティーダ、教えて頂戴。この玩具は、誰かに教わったの?」


 その言葉にぷるぷる(かぶり)を振る。


「ままにおしえてもらったのを、もっとかんたんにした」


 そう答えると、母がそっと抱きしめてくれる。


「まますごいから。でも、ほかのこはまだわからないから」


 その言葉に、抱きしめる力がぎゅっと強まる。


「ふふ。何が何でも信じ抜かないといけない私が、何を言っているのかしら……」


「頭が良いなら良いじゃないか。将来が楽しみだ」


「そうね。この子が幸せになれるなら、何だって良い。少し疲れていたのかも知れないわ。やっぱり初めての子は大変ね」


 そう言うと、頬と頬を合わせて、むにゅむにゅとしてくれた。



 寝床の中でぱちりと目を開ける。晩春の空はややけぶるように月の光を曖昧なものにしながら、夜を照らしている。

 少し……不審を煽ってしまったか。早急すぎるのは見えていたが、いつまでも足踏みばかりしていては前に進めない。識字率の向上は急務だろうし、自分自身が大人になった時、この年代の子供は身内として一緒に働く。一緒に成長してもらわなければならない。それに何より、父の仕事を楽にさせるには文官を育てなくてはならないだろう。だけど……。


「悲しい思いはさせたくない……な」


 横で幸せそうに眠る母の頬を撫で、小さく、小さく呟いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ブックマーク、感想、評価を頂きまして、ありがとうございます。孤独な作品作成の中で皆様の思いが指針となり、モチベーション維持となっております。これからも末永いお付き合いのほど宜しくお願い申し上げます。 twitterでつぶやいて下さる方もいらっしゃるのでアカウント(@n0885dc)を作りました。もしよろしければそちらでもコンタクトして下さい。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ