表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/151

第16話 文字板から単語板への移行

 結論としては、新しい授業を行う方向性で父の了解を得る事が出来た。


「端材とは言え、家の修復や、家具の修復に使う事が出来る大切な物だよ。子供の学習に使うと言う事は分かった。でも、そういう大切な物を使っていると言う事は忘れてはいけないよ」


 そっと頭を撫でられながら父から諭された私は、昔の日本を思い出し、少しだけ感慨深い思いに浸る。子供の頃なんて、何もなかった。駄菓子屋でちょっとしたお菓子やおもちゃを買うくらいしか楽しい事は無かった。そんな中でも、ゴミ捨て場から資材を拾ってきて色々と作っては遊んでいた。この村はその余裕すらないのだなと改めて実感し、少しでも父母の助けになりたいなと思うようになった。


 次の日、母がもう少し大きめの板を持ってきてくれたので、切断を頼んでみる。金属製の脇差くらいの長さの刀に鋸刃が付いている物で、器用に端材をカットしていく。もう一つおまけにと頼んでいた鉄筆モドキも貸してもらえる。本当は彫刻刀みたいな物が欲しかったのだが、まだ一歳ちょっとの人間が刃物を借りる事は無理だった。この鉄筆も石工の人が使っているのがちびたので、直すまでの間という話で借りている。急いで、形を整えた端材に母から習った単語を鉄筆で何度もなぞり、窪みを作っていく。ただ、まだまだ体力が足りないため、一文字窪ませては休憩みたいな状況で、じりじりと進むしかなかった。

 日々子供達が増えるウェルシはもう自分で文字も書けるようになっているので、薄くなった木の文字を炭を借りては自分で書き直して、小さな子供達に教えている。ただ、私がこの作業に集中しているため、フェリルとジェシはご機嫌斜めなので、気晴らしに一緒に遊んであげる必要はあった。取り敢えず、今の流行は鬼ごっこだ。何というか、余裕がないというか、遊びも貧弱なので、単純なルールの遊びでも皆が夢中になる。二人に関しては、私に追いかけられたり、私を追いかけるのが好きなようなので、何とも言えない。集中攻撃を常に食らうのはちょっと辛い。

 そんな感じで、数日かけて一枚が仕上がり、窪みに炭を塗りこんで、表面を磨くとくっきり単語が文字として見えるようになった。


「きえー」


 後ろから覗き込んでいたフェリルとジェシがきゅっと私の両肩を掴みながら言う。こんな年齢でも女の子なのか、目をキラキラさせながら、完成品を見ている。


「なんてよむの?」


 聞いてみると、少しだけ考え込む。ジェシがはっとした表情で声を上げる。


「いーちぇり」


「いみは?」


「いみ?」


 文字の発音を並べて読めるけど、意味がまだ分からないのか、うんうんと唸っている。そこで、てくてくと庭の隅で飼っている鶏に近づき、指を指す。


(イーチェリ)


「おぉぉ、いーちぇり」


 イーチェリ、イーチェリと嬉しそうに騒ぎながら、二人が楽しそうに踊っている。すっと後ろに立った母が私の手に持った単語板を手に取って見つめる。


「分かりやすい……」


 少しだけ不審げだったので、フォローしておく。


「ママがおしえてくれたから。でも、ほんものがわからないとおぼえられない」


 訥々と語ると、ふむふむと母も頷く。


「大変そうだから手伝おうかしら?」


 色々家の世話や訪問するお母さん方の対応に追われているのは知っていたが、今のままでは出来上がるのがいつになるか分からない。出来たらまた大人しくなるから、少しだけ手伝って欲しいという願いを込めながら、こくりと元気よく頷く。


「おねがいします」


 そう告げると、母はうっとりするような笑みを浮かべて頭を撫でてくれた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ブックマーク、感想、評価を頂きまして、ありがとうございます。孤独な作品作成の中で皆様の思いが指針となり、モチベーション維持となっております。これからも末永いお付き合いのほど宜しくお願い申し上げます。 twitterでつぶやいて下さる方もいらっしゃるのでアカウント(@n0885dc)を作りました。もしよろしければそちらでもコンタクトして下さい。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ