1
もうセカイ系は飽きた!古典的なスペースオペラとか読みたいんだけど海外作品はミリタリーSFばかり!国内は『宇宙士官学校』読み終わったらほかに見あたらないよ(泣)!
というわけで無いのなら自分で書こう、と楽しみのために書いた作品です。
減速フェーズが終わるわずかな振動が船体に走り、貨物船コロンブスはドッキングプールからの短い旅の終点に近づいていた。リュールカF-27メインドライブを備えた統制型惑星間貨物船の払い下げというコロンブスは、船齢半世紀という代物だった。だが古い時代の船らしく船倉のほかに貨客室も備えていて、定期航路が開かれていない辺境に用事のある人間のための足となっていた。
船室のドアをノックする音が聞こえ、つづいて誰かが言った。
「ヘイ姉ちゃん。起きてるか?そろそろだぜ。用意しな」
「用意はできてます!」霧香=マリオン・ホワイトラブ少尉はドアに向かって言ったが、船員はそれだけ言い捨てて去ったようだった。霧香は肩をすくめ、狭い船室の床に置いたアルミのアタッシュケースを持ち上げた。スターブライトラインズの恒星間定期連絡船からコロンブスに乗り換え、第四惑星軌道付近から第三惑星ヘンプⅢまで二四時間。アタッシュケースには最低限の身の回り品を収めているだけだ。ほかの荷物はタウ・ケティを出港したときから船倉に収められ、ヘンプⅢの衛星軌道で公共ターミナル・ステーションに陸揚げされるまでそのままだ。
オンタリオステーションは惑星ヘンプⅢとその小さな衛星のラグランジュポイントに位置している。直径千フィートの回転するドーナツ構造体と格子状の桟橋、恒星シルヴァーライトの光を受ける太陽電池パネルで構成されていた。常駐している人間は三〇〇人に満たない。コロンブスが運んできた貨物はオンタリオステーションの人員の生活必需品がほとんどだ。
二九世紀に調査されたキャルセット星系には、テラフォーミングされた植民惑星が存在しない。地球型惑星を作るためのベースとなる程良いサイズの星が存在せず、テラフォームに適切なゴルディロックス・ゾーンには第三惑星ヘンプⅢとアステロイドベルトが居座っていた。
ヘンプⅢは赤道直径七一五〇マイル。表面重力は0.82G。自転周期は二一・三〇時間。濃密なガスの大気に覆われた地表の半分は組成の偏った原始スープのような海だ。手頃な大きさの衛星による潮位の変化がある。それだけ条件が揃っていれば植民地としては理想的のようだが、ひとつだけ問題があった。ヘンプⅢの全域にはすでに、独自に発生進化した動植物相が繁栄していたのである。
進化レベルは三億年前の地球と同等と見なされていた。そのような惑星を人類が蹂躙するわけにはいかない……。
人類、国際連盟はヘンプⅢを限定的な不可侵天体と見なし、環境を維持する決定を下した。ほかの惑星の資源開発もひとつだけに限定し、数億年後に生まれるかもしれないヘンプⅢ人たちにできるだけ天然資源を残そうとしている……。少々気の長い話のようだが、たいへん立派な志ではある。
だが人類に神の真似ができるだろうか?
これはネットワークフォーラムでもたびたび議論の的になる興味深い疑問だった。
たとえばダイナソアキラーのような巨大隕石がヘンプⅢに衝突することになったとしたら、たとえ動植物相の99.99%が壊滅するとしても、人類はそれを看過するだけで済ませられるのか?それともヘンプⅢの原生生物を護るために隕石の進路を逸らせるのか?
当然前者であるべきだと科学者はいう。地球の例を見たまえ。ドードー鳥やアラスカオオカミ。アステカ文明。アメリカ先住民。オーストラリアの雄大な自然はどれだけ台無しになった?人間と関わった時点でヘンプⅢの未来は閉ざされたのだ。たとえわれわれにコンキスタドーレのような征服の意図がなくとも、社会力学的に証明されているではないか。
それでも霧香は密かに、後者であってほしいと願っていた。ヘンプⅢは高密度のアステロイドベルトに包まれている。それら隕石の軌道はいまだ解析中だが、そのひとつがヘンプⅢを直撃する確率は地球よりずっと高かった。事実すでにヘンプⅢはかなり大規模な隕石衝突を一度経験している。まだ真新しい……ざっと二百万年前に直撃した巨大クレーターの痕跡はまだ風化しておらず、軌道上から見えるのだ。
とはいえその科学者たちは、隕石だけが問題なのではないと即座に指摘するだろう。惑星の平均気温が三℃上下するだけで環境は激変して、地表で凍り付いていたメタンが溶けて大気が有毒化し、種の大量絶滅を招く。氷河期が訪れ、あるいは温室効果で金星なみに酸化地獄になってしまうかもしれない。人間のお節介はそれを早めるだけ……神の気まぐれなサイコロ遊びの勝率をほんの少し不利にするだけで、ヘンプⅢの生命体にとって福音となることは絶対にない。
ちょっと待て、地球上の生命体、とくに人類が自然発生だけで発展したとどうして言い切れるんだ?
こうして議論は堂々巡りする。
銀河連合唯一の法律書である銀河法典はそのようなケースについていっさい言及していない。支配宙域の土着生物については各星系管理者の判断に任せるということだ。
銀河法典……つまり宗主族たちは、どんな種族であれ、別の生物相に対して神の役を演じるほど長続きはしないと暗示しているのだ。悲観主義者たちはしたり顔でそう指摘するが、たいがいの人はそんな意見など耳も貸さない。そうやって人間たちは神様の役割を演じ続けるだろう。人類はその誘惑に抗しきれない。そして数億年後に誕生するかどうかも分からない知的種族から崇められる日を待ち続けるつもりでいるのだろうか。
人類とは案外楽天的なのかもしれない。
コロンブスが桟橋に係留されると、わずかな乗客たちはエアロックをくぐり、オンタリオステーションのメインフレームまで短いリフトを下った。リフトは荷揚用を兼ねた円筒型の透明チューブを行き交う、フープ状のバーを何本も着けた無蓋のパレットにすぎない。霧香たち乗客はアーチ状の緩衝フープに掴まり、見えないレール状を音もなく滑る四角い床のパレットの上で外を眺めた。強化発泡素材の隔壁越しに、頭上にのしかかるヘンプⅢが見えた。約二万マイル離れたステーションからはその姿をとくと眺めることができた。グリーンと灰色の縞模様が惑星の昼の側をほぼ被っている。海も大陸も判別できない。地球よりもずっと高温多湿で、極地の氷はすべて溶け、赤道付近は猛烈なハリケーンが無数に発生している。
過去一千万年以内に少なくともひとつの惑星が破壊され、アステロイドになった。ヘンプⅢはその破片の爆撃を受け、いびつな月をひとつ獲得した。その余波がヘンプⅢの環境に影響を与えたといわれていた。温室効果が高まり大気は酸性化し、大陸を浸食した。惑星をひとつ失ったことによる重力バランスの変化によって、大陸だったものが激しく沈下して、残ったのは有毒ガスの海にそびえるテーブル状の台地だけだった。生き残った生物は分断された台地でガラパゴス島的に独自進化した。平均三千フィートという高さの台地はメタンガスとどろどろの海によって隔てられていた。いちばん大きな台地は直径100マイルほどの大きさだ。霧香の目的地もそこだった。
完全自動の検疫フロアにつくと、衣服を脱いで二〇通りの検疫検査を受けた。ほかの乗客はみな過去に検疫済みのようで、引っかかったのは霧香だけだ。
時間経過など気にしない機械の検査は他の客がいないためひと息つく間もなく続き、絶対にパスしないのではないかと確信し始めた頃にようやく開放された。
コスモスーツに着替えてごく小さな通関を通った。国連職員として身分は保障されていたため、そちらはほとんどフリーパスで通過できた。
法律的にはここはカナダ-南米-北アフリカ連合領だ。奇妙だが、地球のその国々を訪れたことのない霧香は、これで公式に訪れたことになる。
エレベーターシャフトでリムに降りた。楕円断面のリムは中空で、緩やかに湾曲した床はメインストリートと呼ばれる広い道路が占め、道路の両脇に建物が並んでいた。メインストリートは真っ直ぐではなく蛇行していた。閉鎖空間をなるべく意識しないように、遠くを見通せないようレイアウトされているのだ。
空の高さは百フィートあまりで、天井と建物のあいだは広く、ローバーが飛行できるほどのスペースが空いていた。かなりゆとりがある。天井は半透明の強化プラスチック素材で、ホログラムの空の向こうにステーションのハブとスポークがぼんやり見えていた。
地球の管理下にある影響は二五光年離れた小さなステーションにおよんでいた。メインストリートは雑然としたホロ看板や広告が溢れかえっていた。こんな僻地にさえお馴染みの企業宣伝が行き届いているのが、なんだか妙にもの悲しい。元の素っ気ないオフホワイトの壁をできるだけ隠そうとしているかのようだ。極端な制限で惑星の地表を滅多に歩けない人たちが、できるだけ心休まる環境を維持しているのだろうか。
案内図に従って国連事務所を探しながら、一周半マイルあまりのリムを散策した。常駐する三〇〇名に加えて休暇中の資源開発技術者やビジネスに携わる人々が往来しているが、それでも人の数は少なく、閑散としていた。ほとんどが娯楽施設のようだ。
国連旗を掲げたガラス張りのオフィスを見つけてドアをノックした。中でカウンターに付いていた女性が顔を上げた。霧香は自動ドアをくぐってオフィスに足を踏み入れた。
「ハイ」
「ハロー。なにか御用ですか?」
「わたしはGPDです。霧香=マリオン・ホワイトラブ」
「ああ!」女性はカウンターの奥でなにか操作してホロモニターを呼び出した。「聞いてるわ。銀河パトロールの人ね」
ホロモニターのメールを読み、頷いた。「霧香=マリオン・ホワイトラブ少尉……身元確認をお願いできる?」
「はい」
霧香は右手首のブレスレットをホロモニターにかざした。特注の携帯端末で、中には霧香の固有コード……大昔の社会保障番号などといった当てにならない物ではなく、遺伝情報と最新の基本肉体構成データ……が収められている。肉体構成データはつい先ほど検疫センターで刷新されたばかりだ。個人照合はそれらのランダムな組み合わせによって為される。
ふたつの端末が短い通信を交わし、すぐにGPDの公式エンブレムが表示された。ふたつの流星が交差するマークだ。ひとつは人類文明、もうひとつは銀河連合を表している。
女性は頷いてホロ画面になにか打ち込んだ。
「その端末素敵ねえ。まさか本物のプラチナと黄金?」
携帯端末はふつう手に収まる大きさで、かたちはゾウリムシのような平たい楕円形で、半透明な軟質素材でできている。通信装置として使うときはあたりに遮蔽シールドを張り音が洩れないようになる。ポケットに入れて持ち歩く場合もあるがたいがいの人は肩かお尻のあたりに貼り付けている。
「ありがとう、残念ながらコーティングされた合金です。宝石もジルコンだし」
霧香は軽く受け流した。筐体をカスタマイズするのもごく一般的だが、霧香のように派手な装飾品にするのはあまり例がない。
故郷では携帯電話程度の役にしか立たず、子供は常に持ち歩く習慣もなかったのだが、文明社会に携帯端末は必須だ。田舎出身の霧香にとっては煩わしいが、それは身分証明書であり、パスポート、財布、その他生活に必要なあらゆる機能を備えている。インプラント版もあってネットワーク常時接続が流行っていた数世紀前には主流だったが、人間の活動範囲が恒星間規模に広がり、ネットワークから切り離される機会が増えた現在ではあまり普及していなかった。
「奥にいるブレントと会って。彼が状況を話してくれるわ」
「了解」
カウンターの隣のドアをノックすると、返事がなかったので事務所の奥に入った。
背広姿の男性が洗面室から出てきて霧香の姿に気付き、立ち止まった。
「おっと、あんたは?」
「GPD、霧香=マリオン・ホワイトラブ」
「ああ、増援の。わたしはブレント・パワリー。国連ヘンプⅢ駐在所代表だ」
「お世話になります」
「座って」ひとつだけあるソファーセットを指さした。霧香は椅子の側らにアタッシュケースを置いて座った。並んだ机のひとつからデータシートを取り上げ、霧香の向かいに腰を下ろした。
ブレントがデータシートを繰り回す手を止めて、何をしようとしていたのか忘れたように霧香を凝視していた。
「なにか?」
「ああいや……」ブレントは咳払いした。「早かったね。着いたばかり?」
「ええ、通関からまっすぐ」
「長旅ごくろうさま。タウ・ケティから?」
「はい」
「ステーションの空気はどうだい?喉が渇いたなら何か飲物でも……」
「だいじょうぶのようです、お構いなく」
なんとなく初めての長旅を無事やり遂げた子供に話しかけているような調子だ。さすがに若すぎると思われてるのかな……。霧香は内心溜息をついた。職業人の物腰を身につけるまでは我慢するしかない。
「仕事の概要は分かっていることと思うが」
「ええ、ここに来るまでにひと通りおさらいしましたから」
「ひょっとしたらきみが到着する前に解決するんじゃないかと思っていたのだが……「下」からは何の連絡もない」データシートの束を選り分け、目当てのものを探し出した。「ああ、これが最新の状況報告書だ。まとめておいた。きみがやって来るあいだに動きがあってね……実をいうとランドール保安官もいないんだ。一足先にヘンプⅢに行ってしまって、通信が途絶えたままなんだ」
「ランドール中尉も行方不明!?」
「降下してすぐに連絡が途絶えてね……三日以上連絡がない」
「遭難した、ということですか?」
「残念ながら、そう考えるのが妥当だろう。シンシア・コレットの捜索も相変わらず、まったく進展無しでね……困ったものだ」
「そうですか……」
「情報はこれで全部だ」データシートを寄こした。「シンシアコレットが確認できた最後の地点と、ランドール中尉の降下地点。事前の捜索計画。惑星の低軌道上に配置された監視衛星の位置とアクセスコード。たいしたデータはないが、これはコピーだから持っていっていいよ」
「いただいていきます」
「国連科学委員会からクレームが激しくてね。早く連れ帰らないとヘンプⅢが汚染されてしまうではないかとかなんとか……わたしにはどうも大げさすぎると思うんだが、科学者先生たちの言うことは絶対だからな。今度こそ成功させてくれ。頼むよ」
「さっそく捜索を開始します」
「すぐにじゃないよな?宿を取って一日休んでからだろ?」
「まあ、降下の手配その他でもうすこし時間がかかりますし……」霧香は急いで言い添えた。
「そうだよ。下への定期便はない。外のセルマ君に宿の手配やなにやら頼んでみたまえ。ここは見たとおり人手が足りないが、仕事もそれほど忙しくないからね」
霧香は立ち上がった。
「出発前にひと声かけてくれよ。ヘンプⅢ管理委員会も救難隊を組織しようという動きがある。クールランド……第七惑星から探査船が帰還したら回してくれるかもしれないそうだ」
「はい」
どうも気持ちが急いてしまう。こういう時はちょっと立ち止まって何か忘れてないか確かめるんだった。だが仕方ない。
本件は霧香にとって初任務、しかもたったいま初めての単独任務となったのだ。
ヘンプⅢヒルトンはオンタリオステーションのリムからハブにかけて独自の宿泊モジュールを持っていた。セルマがそこに宿を取ってくれた。部屋は大きな楕円形の展望窓から惑星を眺めることのできるラウンジを備えている。ステーションの回転はゆっくりしているので、眺め続けて気分が悪くなることは無さそうだ。
ガラステーブルの上で端末のホロが瞬いていた。霧香の荷物は輸送船から搬送され、ステーションの一時荷物預かり所に保管されたという連絡が入っていた。
時間は正午を過ぎたところだ。だが小さなステーションには時間の経過を知らせるような仕掛けはなく、せいぜいストリートの照明が落とされる程度だろう。ドッキングプールからここに来るあいだに体を時間に慣らしたつもりだったが、まだ空腹は感じなかった。
部屋の照明を落として衣服を脱ぐと、国連事務所で渡されたデータシートの束をもってベッドに飛び乗った。
一枚目に女性のホログラム画像が浮かんだ。ごく若い。童顔の白人女性で一六歳くらいに見える。実際には二四歳だ。シンシア・コレット。ネットワークのタレント。バーナード星に本拠を構えるサイエンス・リサーチ&ブロードキャスティング・アソシエイツ社所属。一五日前にヘンプⅢの大気圏に降下したまま行方不明。なにか科学番組の製作だかのためにヘンプⅢの台地に下りる許可を得たのだ。彼女は二番目に大きなエルドラド台地に単身降下した。
彼女はそのまま五日間音信不通になり、遭難したと判断された。
オンタリオステーションにただ一人駐在していたGPD保安官、ジェシカ・ランドール中尉が、結局霧香の支援を待つことなく救出任務に当たった。降下は七十八時間前。音信不通のまま七十二時間が経過した。単純な救命任務だ。捜索範囲はある程度絞られているし、ロボットに走査させれば人間ひとりくらいすぐ発見できるはずだ。霧香が着く前に解決できると踏んでも無理はない。しかし……。
霧香はデータシートをめくった。小さなゴンドラ型の乗物の立体画像が浮かんだ。二人乗りの小型飛行船。シンシアはこれに乗ってエルドラド台地を遊弋する予定だった。飛行中なら信号が出ているはずだ。
十二機のロボットが投入されたが、半分が間もなく連絡を絶ち、残りの半分はランドール中尉の指示がないため動作停止して降下地点に戻っていた。ロボットの動作不良など滅多に起こらないはずだが、下ではなにか人類の知らない猛獣でもいるのだろうか。進化程度はせいぜい三葉虫の時代に達した程度だが、たとえティラノサウルス並の猛獣がいるとしてもロボットを壊すことはできない。もちろん地球とはまったく違う生態系だから、万が一という可能性はある。
「ちょっとは張り合いが出るじゃない」霧香は声に出して呟いた。だが仲間の救出という任務まで背負うことになり、気楽さは吹き飛んでいた。いますぐ下に降りたい。だがどうやら降下の手配もすんなりいかない。お膳立ても霧香の仕事のようだ。