表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
24/26

24 血判

 さなかは、当然のことながら、状況への認識が追い付いていなかった。

 さっぱり開かない朱肉と格闘していると、突然腑の底に響く爆発音が鳴り、驚いて顔を上げると、既にさなかの前には“黒”が立ち、銃をその先へ向けていた。

 ……え?

 重い破裂音が一発。

 その音が銃声なのだと認識したとき、ふと頬に熱を感じた。

「…………?」

 指先で触れる。

 熱と、ぬめり。

 眼前に手を持ってくると、それは赤黒い、己の血だった。

「――――っ!」

 息を呑む。喉奥からせり上がってきた悲鳴を、しかしぐっと抑える。

 撃たれた?

 でも当たらなかった。

 掠ったってこと?

 周囲の喧騒が戻ってくる。スローになっていた認識が等速を取り戻す。

 襲撃者は、折り重なるように殺到した警備員によって捕らえられていた。その右肩は血に塗れ、苦悶の表情を浮かべてはいるが、その双眸にはまだ意志があり、眼前に転がった拳銃を取り戻そうともがいていた。

 状況をどう認識するべきか。

 銃声は一発に聞こえた。だが実際は、二発だった?

 “黒”が襲撃者の銃弾を逸らしたのか。先に肩を撃って。でも先に弾が当たったのなら相手は撃てなくないか? 銃声は一発分にしか聞こえなかった。同時に撃って、相手の銃弾が逸れたのなら、“黒”は銃弾を撃ったのか?

 ……そうじゃなくて。

 撃たれた、と自覚する。頬の熱と痛みがその証左だ。

 見る。

 今や完全に取り押さえられた襲撃者の男は、なおも抵抗し、さなかを睨む。

 その双眸の奥に光るのは、怒りか、正義か。

 ……知ったことか。

 確実なのは、殺意だ。

 どのような大義があるのかはわからない。襲撃者が何者なのか、どのような組織の刺客なのか、あるいは無鉄砲な一個人だったのか。

 ……知ったことか!

 ふつふつと、腹の底から噴き上がってくるものがある。

 怒りだ。

 誰が、どのような目的でさなかの命を狙ってきたのか。

 それが何であるにせよ、ヨハネス・グレゴールの遺産――今まさに目の前にある、一枚の紙に端を発するものであることは間違いない。

 こんなもののせいで。

 欲しても望んでもいない、言わば押し付けられたに等しいもの。

 継承することに同意してここにいる。だが、それもその場の勢いと成り行きに近い。継がないならその場で死に、継ぐならば生き延びられる。そういう状況だった。

 ………冗談じゃない。

 そう仕向けた連中は何者か。簡単だ、既得権者か野望を持つ者だ。そのいずれも、さなか自身に関心があるわけではない。強いて言うなら、どうとでもなる小娘としか思っていないのだろう。だから迅速に誘拐を図り、強奪しようとし、暗殺にも失敗したここに至り公の場で手を下そうとしてきた。全てが同じ者たちであるとは思わない。だがこれは、一連の“うねり”のようなものだ。

 さなかを中心として、さなかの排除を意図する、世界レベルでの“うねり”。

 ……冗談じゃない。

 故にこそ、腹の底に熱が籠もる。

 震えるほど強く、強く握り締めた拳に、別の熱を感じて見下ろすと、爪が掌を浅く突き破り出血していた。それを見てもなお、猛り狂う怒りは鎮まらず、むしろより強く燃え盛る。

 どいつもこいつも、人の命を、人の存在を何だと思っていやがる。

 容易い存在だと?

 確かにそうだろう。さなかは、質実ともにただの少女だ。日本の一介の女子高生だ。それは“元”かもしれないが。とにかく、さなか単身でできることは、この“うねり”に対しては何もない。

「……冗談じゃないのよ」

 ギリ、と強く嚙み締めた歯の奥から漏れた言葉に、“黒”だけが視線を寄越す。状況は依然として変わらない。先鋒は取り押さえられているが、破砕した扉の奥からはまだまだ一団が乗り込もうとし、警備員たちと押し合いになっている。他のVIPたちも次々と避難しており、さなかもすぐに退くべきなのだ。

「須崎殿」

 避難を、と促そうとしたダヴィッドだが、さなかの手に制される。何を、と言おうとするも、正面を睨み据えたままのさなかの眼光を垣間見て口を噤んだ。

 さなかの双眸は煌々と怒りに燃えている。

 ……怒りだと? この状況で、恐怖ではなく?

「――あたしは」

 小声で、誰かに向けての言葉ではないであろうが、その独白はダヴィッドにも聞こえた。だが日本語だ、ダヴィッドにはわからない。

 この場で、この状況で、この独白が聞こえる範囲で、さなかの言葉を理解できるのは“黒”だけだ。

「あたしは、確かに巻き込まれただけだ。成り行きで、流されるままに、お母さんと友達が危険な目に遭うことになって、あたし自身も命を狙われた。何一つ望んじゃいないのに。押し付けられたも同然の遺産とやらのせいで。それも、会ったこともない、よく知らないジジイの気まぐれだか勘違いだかのせいで。――徹頭徹尾、冗談じゃないのよ。でもそれ以上に、“ただ振り回されるだけ”ってのが、一番腹が立つ」

 そうよ。

「始まりは成り行きでも、それしか選択肢がなかったのだとしても、選んだのはあたし自身だ。自分で選んだ結果としてあたしは今ここにいて、自分で選んでいく過程として、あたしは今これからを行くのよ。だから」

 開かない朱肉を机に置く。ダヴィッドを制した右手、その親指で、皮膚が裂け、血の滴る頬を拭う。


「――見なさい」


 凛、と声が響く。

 英語だ。だからこの場の誰もが理解し、およそこの場で聞こえるとは思わない者の発した声に、一瞬呆気に取られて全員が反射的にさなかを見た。

 “黒”は既に場所を空けている。だから、さなかを遮るものはない。カメラを含めた全員の注目を一身に集めたさなかは、怒りに燃える瞳そのままに、血に濡れた親指を、相続同意書の、自らの署名の横に叩きつけた。

 皆が思わず静まり返り息を呑む中、親指を離したさなかは、その出来栄えを一瞥すると、左手で書面を掴み、掲げて見せた。

 さなかの署名と、血判の捺された、その書面を。


「これで相続は完了よ。――文句ある?」


 その様を、書面を、この場の全員が、そして報道を通して全世界が見届けた。

 が、と吠え、最初にさなかに発砲した男が暴れだした。それで我に返ったように、扉外の一団が再び押し入ろうと圧をかけ、慌てて警備員が抑えにかかる。部屋内に怒号が飛び交い、一斉にフラッシュが焚かれる。傲然とその様をさなかは睨んでいたが、すぐに“黒”の手によって肩を押され、避難口へと連れ出された。

 動きはやや強引なもので、普段であればさなかは多少なりとも抵抗しそうなものだったが、今回は意外なほどすんなりと従い、押されるままに足を進める。見れば、さなかの顔は蒼白を通り越して完全に血の気が引いていた。皮の裂けた己の掌を見つめて呆然としている。ここに至ってようやく、ひとつ違えば死んでいたということを自覚したのだろう。

 無理もない、むしろ遅い。確かにここまでは、自宅が爆破されたりカーチェイスの果てに機構に突っ込んだりと、ともすれば映画の演出のような展開の連続で、いまいち現実味に欠けていた感も否めない。それがとうとう、凶弾が頬を掠め、生々しい死を間近に感じ、意識がリアリティを認めたというところか。

 ……それにしても、震えるのが血判を捺して啖呵切った後とか、やはり一拍ズレているが。

 大した胆力だ。護衛としては、膝から崩れ落ちられるのも困るが、適度に怯えてもらった方が事を運びやすいのだが。

 ……さて。

 機構の奥、与えられていた部屋までさなかを押しやりながら、“黒”は内心に思う。

 ……これでひとつ、ようやく話が進んだ。

 相続は確定した。晴れて正式に、須崎・さなかはヨハネス・グレゴールの遺産を継承したわけだ。

 ならば次の段階として、考えるべきこと、やるべきことがあろう。しかし。

 小さく震えているさなかを見下ろす。

 ……果たして、次に向けて踏み出せるのかな?


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ