表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔王がフグの毒で死んだ  作者: もん・えな
プロローグ
1/18

プロローグ

5分で思いついた設定。

 私の父は自分で釣り上げたフグの毒で死んだ。

 それが一週間前のことである。


 それはいい。問題ではない。いずれこの男は私に殺される運命にあった。しかしながら、ひとつばかり見過ごせない問題がある。それはこの男こそが私の父であり、この“赤土の国”の王であったことだ。


 “赤土の国”は魔界領の一つであり、魔界の全地域を記した地図――魔界全図――によると――もっともどれほど正確かは知らないが――西の端の小国にあたる。小国のさらに西方には草木も生えない荒廃した大地がひたすらに続き、盲目の人でなければしゃれこうべがそこかしこにあることが分かるだろうし、鼻が少しでも利くのならば風が死肉と血の香りを運んでくれることだろう。その陰気な道を飽きることなく進んだのなら、果てにはそれまでとは打って変わって文明的で生活感のある街にたどり着ける。俗物的にいうならば、人間の国である。


 魔族と人間は私がこの世に産声を上げる前より、また父や祖父、曾祖父の代よりも遥か前から互いに争い続けていた。それが今日まで続いている。その理由を知るものは、今はもうないのかもしれない。少なくとも私は知らない。


 先に紹介した陰気な道――私は死路と呼ぶが――は人間と魔族の争いの歴史そのものである。


 魔界には“赤土の国”以外にも無数の国があるが、人間界と面する国々のほぼすべては山岳部にあり人間がわざわざそこに攻め入ったという記録はない。

 平野部にありその東には由緒ある魔族の国々へと続く道のある“赤土の国”は気が付けば人間と魔族にとっての要所となった。


 “赤土の国”は元来争いごとを好む国民性を持ち合わせている。街では度々個人同士で決闘が行われるし、兵士同士のいざこざも絶えない。この国民性の最も救いようのない点は、ほぼ全国民が反知性的であることだ。この小国の国民たちが唯一知る格言は「考えるよりも早く血を流せ」である。


 私がこの国にあって頭痛の種は常にそこかしこで燻っているが、それが火種となった事件として王立図書館焼失事件がある。この事件は図書館を警備していた衛兵同士でのいざこざの結果決闘にまで発展し、何を思ったか魔術を使用し図書館を全焼させたというものだ。私はこれに強い批判をしたが、父はこの衛兵たちに三日間の自宅待機を命じた。


 さて、そんな具合なものだからこの小国は農耕技術も発展していない。また川はあるが海は無いものだから漁業をしようにもできない。それこそ釣りは一個人の趣味程度のものでしかない。


 そのような国がなぜ今日まで生き延びてこられたかというと、“親切で由緒ある魔族の皆々様”が、人間との戦争の支援物資として生きるのに十二分なほどの食料を定期的に運んできたためである。対外的な理由としてはこれで間違いはないだろうが、裏には今は亡き我が父に対する恐怖からくるものが大きかったのではないかと私は確信している。


 現に私の手元に届いた“親切で由緒ある魔族の皆々様”からのお手紙には支援物資を縮小する旨が書かれていた。


魔王がフグの毒で死んだということをとにかく書きたかった。

それだけ。

反省はしていない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ