表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【書籍化作業中】投げたら刺さった~ラッキーヒットで領主になった僕の成り上がり英雄譚~  作者: 塩野さち


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

124/279

第124話 鉄の道、大陸を繋ぐ

『アヴァロン帝国歴168年 4月1日 快晴』


 その日、アヴァロン帝国の歴史は、静かに、しかし決定的に、新しいページへとめくられた。

 中央の帝都フェルグラントと、北の都ハーグ。大陸を隔てる千二百キロの距離を、鉄の道で繋ぐという、前代未聞の国家事業。その起工式が、両方の都市で、同時に執り行われたのだ。


 帝都フェルグラントの式典は、壮麗、かつ厳粛であった。

 集まったのは、帝国の栄光をその身に体現する、きらびやかな衣装をまとった貴族たち。皇帝陛下の御前、帝国国営鉄道の初代総裁、アルブレヒト・フォン・リヒターが、緊張にこわばった手で、金色の鍬を大地に振り下ろした。


「……着工!」


 その、絞り出すような声と共に、帝国の威信をかけた工事が始まる。

 動員されたのは、規律正しく訓練された帝国の工兵部隊。彼らは、寸分の狂いもない測量に基づき、整然と、そして黙々と、大地を切り拓いていく。その様は、まるで巨大な機械の歯車が、一つ一つ、確実に噛み合っていくかのようだった。


(本当に、この事業は成功するのか……?)


 リヒター総裁は、その光景を、期待と不安が入り混じった、複雑な表情で見つめていた。


(だが、あの田舎王の、屈託のない笑顔を思い出すと、不思議と、不可能ではないような気がしてくる。あの男は、いつだって、常識という名の壁を、ただの幸運と、人の良さだけで、乗り越えてきたのだからな……)


 一方、その頃。北の都ハーグの起工式は、およそ式典とは呼べない、まるでお祭りのような喧騒に包まれていた。


「よーし、みんな! 帝都の美味しいパンと、ハーグの美味しい豚汁を、もっとたくさんの人に食べてもらうための、第一歩だ! 景気よく、いくぞーっ!」


 ヴィンターグリュン侯爵、ライル・フォン・ハーグは、いつもの農作業着姿で、満面の笑みを浮かべながら、巨大な木槌を、力いっぱい最初の杭へと振り下ろした。


「「「おおおおおっ!」」」


 集まった農夫や職人、そしてなぜかパパ友たちまでもが、地鳴りのような歓声を上げる。

 ハーグの工事現場は、帝都とは何もかもが違っていた。

 アシュレイ夫人が開発したという、蒸気を吐き出す奇妙な機械が、硬い岩盤をいとも容易く砕いていく。鉄の天才エックハルトが設計した簡易トロッコが、大量の土砂を、効率よく運び出していく。

 そこにあるのは、規律や命令ではない。より早く、より楽に、この途方もない事業を成功させたいという、人々の熱意と、創意工夫だった。

 昼休みになれば、巨大な鍋で豚汁が振る舞われ、誰もが身分に関係なく、車座になって、同じ釜の飯を食らう。


(みんなが楽しそうでよかったなあ)


 ライルは、その光景を、目を細めて眺めていた。


(この道が、帝都まで繋がった時。きっと、もっとたくさんの人が、友達になれるはずだ。それって、すごく、素敵なことじゃないか)


 帝都の『計画』と、ハーグの『熱意』。

 東から、そして西から。二つの、まったく異なる力によって、鉄の道は、少しずつ、しかし確実に、その距離を縮めていく。

 それが、いつか大陸の中心で一つに結ばれ、人々の暮らしを、そして、この世界の形そのものを、根底から変えてしまうことになるなど、まだ、誰も想像してはいなかった。


 ただ、春の柔らかな日差しの中、大陸の未来を切り拓く、槌音と、人々の希望に満ちた笑い声だけが、どこまでも、どこまでも、響き渡っていた。

「とても面白い」★四つか五つを押してね!

「普通かなぁ?」★三つを押してね!

「あまりかな?」★一つか二つを押してね!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ