表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/17

第九話 カフェから帰った夜

『おばあちゃんを救うために協力してほしい』


 私は自宅の自室のベッドに寝そべって、今日の病院での出来事を考えていた。


 カフェに入って、たぶん一時間以上は話をしていたかもしれない。


 弥生くんは自分の能力のことを、私が理解するまで教えてくれて、私のこれまで見えたものも真剣に話を聞いてくれた。


 今までゆかりに話してはいたものの、理解を示してはくれても具体的なイメージは伝わっていなかったはずだ。

 でも、弥生くんは『そのもの』が分かるので、内容がすんなり通じて話しやすかった。


 だから、私は弥生くんの話を真剣に聞いて答えた。


 ――――――

 ――――

 ……




 夕方になり、喫茶店にはちらほらと勉強をしている学生さんや、仕事帰りに待ち合わせたカップル、疲れた顔をしながらもこだわりのコーヒーを楽しむサラリーマンなどが訪れていた。


 どうやら高校生の客は私たちだけのようだ。

 この近くには高校はなかったから、当たり前なのかもしれない。



「柏木さんから、おばあちゃんはどう見えた? 黒い靄は頭の上にあったの?」


「…………う~んと、頭の上……ではないのだけど……実は初めてのパターンだったの…………」


 正直、言ってしまうのが躊躇われたのだけど、ここで嘘をつく理由が見付からなかった。


「なんか、こう……人のシルエットみたいな? ぼやぁとしているんじゃなくて、しっかり黒い靄が固定されていた感じで……。いつもは頭の上にもしゃもしゃがあるような…………」


『もしゃもしゃ』と言ってしまったことで、弥生くんの眉がピクリと動く。アゴに片手をあてて、真剣な顔で呟いた。


「アフロ…………?」


「ううん、そこまで弾けてない。アルミたわしがちょこんと、乗っている感じの方が近い、かな?」


 意外に弥生くんの発想が可愛い。


「とにかく、大きさも形も他の人と違っていたの」


「ふぅん……もしかしたら、おばあちゃんも『暗闇の眼』の持ち主だからかな……?」


「え? 明乃さんが?」


「そうだよ。おばあちゃんも自分の祖母がそうだったって。うちの家系は男女関係なく、一代おきに『暗闇の眼』の人間が生まれるらしい」


「なんか……壮大だね。もしかして、死ぬ瞬間が見えた人を助けるっていうのも、家訓だったりするの?」


「うん。『不必要な死を見て見ぬ振りはするな』って、ずっと云われていた。だから、僕は『視えた人』は死なせない」


 一族の使命というものなのか。教室では見ることはなかったであろう、弥生くんの必死さが伝わってくる。






 ――――初めて“暗闇の眼”が現れた時。


 弥生くんが初めて死の現場を見たのは、小学二年生の時だったという。


 でも、その人は救けられなかった。


 当たり前だ。その時の弥生くんは何も知らなかったのだから。


 幼い弥生くんは、次々に視える恐怖にすっかり怯えて家から出られなくなり、一時的な不登校になってしまったそうだ。


 ご両親はとても心配してくれたそうだが、弥生くんは上手く説明ができず、寺や神社をあちこち回らされた。


 この事ですぐに、離れて暮らしていた明乃さんが気付いて、少しの間、弥生くんを預かることになる。


 その時に“暗闇の眼”について知ることとなり、現在に至るまで弥生くんは明乃さんに相談しながら、多くの人の死を『回避』することができたという。


 だけど二年ほど前、明乃さんが胃ガンを患って入院。手術は成功したはずなのに、そこから体調はなかなか良くならない。


 そして弥生くんは明乃さんの死を視ることに…………





「……おばあちゃんの後ろに視える靄はなかなか消えない」


「あの……こんなこと言うのは失礼だと思うけど……本来の明乃さんの“寿命”っていうことは考えた?」


「もちろん。でも、そういう死は僕には視えない。いつも視えるのは事故なんかで、寿命で穏やかに亡くなる方は見たことないから……」


 つまり……いつも視えているのって、凄惨なものばかりということになるんだ。それは、辛い……。


「柏木さんは、原因は関係なく視えるよね?」


「うん。たぶん……」


 なるほど。やはり根本的に私と弥生くんは視るものがちがう。


 だから、弥生くんは何かの解決策を得るために、私にできる限りの協力を仰いだ。




「……弥生くんは、自分の“死角”を探したいわけだ。見え方が違えば何か分かるかもしれないから」


「そういうこと。柏木さんは理解が早いね、助かる」


 笑顔……にはならなかったけど、弥生くんの顔はだいぶ和らいで見えた。


「でも……期待はあまりしないでほしい。私はいつも見え方が受動的だし、タイミングも分からないし。見えたからって私は何も…………」


「そこはいいよ。さっきみたいに何処か違うとか、何か気が付いたら話してくれる程度で構わない。解決しなきゃならないのは僕だから」


「そう……」


 ………………。




 ふと外を見ると辺りは日が沈み暗くなっていた。


「あ……ごめん、ずいぶん話したね。柏木さん、電車? 危ないから駅まで送っていく」


「え? あ、私の家、地元で近くだから大丈夫だよ。弥生くんは……家は近いの?」


「実家は隣の市。でも、春休みから高校の近くに住んでる。親戚がマンションを持ってて、卒業まで借りることになったんだ。自炊とか大変だけど、登校もおばあちゃんのお見舞いも近いから…………」


 え!? ということは独り暮らし!?

 高校生の独り暮らしなんて、ドラマとか漫画みたい。


「…………なんか、弥生くんって色々すごいね」


「何が?」



 話してて何となく思った。

 弥生くん……意外に天然かもしれない。いや、天然というか純粋というか。


 暗闇の眼以上に、独り暮らしのことはあまり他には言わない方が良いよね。

 ゆかりなどに教えたら「よし! 弥生くんちに突撃するよ!!」などと言いかねない。



 じゃあ、帰ろうか。と、お互いに席を立つ。


 店内のBGMはいつの間にか、ややシックなジャズになっている。私にはあまり馴染みのない曲だ。


 この店は大人になってからの方が素敵だと思った。



 ――――――

 ――――

 ……



 協力というのはどこまですれば良いのかな。


 寝ながら携帯の画面を見る。

 そこには、今日追加されたばかりの弥生くんの連絡先が表示されていた。



 明乃さんは70才だという。確かに現代で亡くなるには少し早いかもしれない。


 でも、いつか人は死ぬのだ。

 もし、これが運命で自然のものだったら…………


 その時、私の脳裏に幼稚園の時の友達だった『たっくん』の顔が浮かんだ。


 もしも、あの子の死が寿命だと、予定されたものだったとして、私は簡単に受け入れられただろうか?


「人が死ぬのって簡単なくせに…………重い」


 たぶん受け入れることはできない。

 例えそれが「寿命だったんだよ」と、誰かに言われたとしても……。


「私も明乃さんを助けたい。それだけだ」


 では先ず、弥生くんに聞いておいた方が良いことがある。


「…………連絡しても良いのかな?」


 思いきって連絡をしてみようと、携帯画面を開いた瞬間、ピロリン♪と軽快な音と共に画面が切り替わる。


 まさか、弥生くん!?


 ガバッとベッドの上で起き上がり、急いで開いて中身を確認しようと画面に指を滑らせた。




 兄:『やっほー!! 心細いから明日も来て☆』



「…………………………」


 メッセージの下では、マスコットがくねくねと踊っている。


 私は珍しく『お兄ちゃん、ウザイ!!』と心の底から思い、何も打たずに画面を引っ込めておいた。


 改めて、弥生くんにメッセを送ろうとしたが、どうやって打とうか思い付かなくなってしまう。


「……学校で直接、聞こうかな? あ、ダメだ、今日……金曜日だ…………」


 月曜日まで待つのも嫌だな。


 明日……弥生くんはまた、明乃さんのお見舞いに来るのだろうか?



「ちょっとだけ、覗いていこうかな……」



 ………………仕方ない。



 パタパタパタパタ…………



『分かった。明日行くから、何か欲しいものある?』


 飾りっ気のない文字でお兄ちゃんに返信を入れる。


 既読から三分もしないうちに長いメッセージと、さらに激しく動くマスコットが連続で送られてきた。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
お読み頂き
ありがとうございます!

ブクマ、評価、感想、誤字報告を
頂ければ幸いです。


きしかわせひろの作品
Thousand Sense〈サウザンドセンス〉

不死<しなず>の黙示録
― 新着の感想 ―
[良い点] 琴葉ちゃんは良いパートナーになりそうですね!ふたりが協力しておばあちゃんを助けてあげられるよう、祈っております! >この店は大人になってからの方が素敵だと思った。 ふっとこういう表現…
[一言] >ゆかりなどに教えたら「よし! 弥生くんちに突撃するよ!!」などと言いかねない。 よし! 突撃しよう!!( ˘ω˘ ) >既読から三分もしないうちに長いメッセージと、さらに激しく動くマスコ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ