表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/18

東日本民主共闘戦線(東民共闘)の結成

2034年9月30日。

‐ローズ連隊隊長‐

俺はここらで団結して《東日本民主共闘戦線(以下、東民共闘)》を結成する事を提案したい。中央委員会軍事部門は我らレジスタンス連隊とヨルハ連隊と財団軍事部門、行政部門は東日本共産党を始めとする《UFDPCL(臨時指導部打倒共闘戦線)》と財団。軍事指揮権はヨルハの司令官に。他部門についてはそれぞれで。

-ヨルハ連隊女司令官-

まさか《東民共闘》と言う臨時政府が設立されるとはな。ところで歴史的に見ると、他国の占領下にある国が解放される場合や、革命の勃発の際に設立されているが、これは革命なのだろうか?

-9S-

でも今、東日本共和国は今、レギオン2世による絶対王政だから、おおよそ当てはまると思います。2034年(NF(ナイトフォール)11年)8月16日に一度民主革命が起きてますが2034年(NF(ナイトフォール)11年)9月13日にレギオン2世と31名のレギオン自由党議員は第2回東日本共和国再建執行委員会で議会の無期限解散(クーデター)をしてます。2034年(NF(ナイトフォール)11年)9月16日には《国際連帯デモin南東京》が起きてるので。

-ヨルハ連隊女司令官-

短期間政府は一例として蝦夷(えぞ)共和国が1年 (1868年から1869年)、パリ・コミューンが2ヶ月2日(1871年3月26日から5月28日)。そう考えると2034年(NF(ナイトフォール)11年)8月16日から9月13日の東日本民主政権も何らおかしくない。ただレギオン2世も即位からたった数日後にデモされるなんて余程嫌われてるんだな。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ