表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

塾についてのお話し

これ、エッセイかもしれません…

続きです。まさか2話目を投稿する気力が起きるとは…


 今回は中学受験ではほぼ必須、塾のお話です。

私は、住んでいる地方の最大手の中学受験塾に通っておりました。

例えるとSA◯IXや日◯研の様な立ち位置だと個人的には感じております。

全国区の塾ではないですが…


そして塾選びのポイントとなる点(生徒視点です。カリキュラムなどは大人の方々が討論してらっしゃると思いますし)


まず一点。

体験授業はできる限り受けてください。貴方にその空気感、合っている?ずっと過ごしていけますか?

ここでずっと過ごしていけますか?と言ったのは高学年になればなるほど他の塾への編入が難しいと感じるからです。勿論塾ごとにカリキュラム・講座は全然違います。売りにしている所もです。

そしてテキストの問題も御座います。

そして講師の方々にもよると思いますが、解き方・解説方法・授業の流れもがらっと変容するでしょう。


二点目

 費用を確認してください。これは少々大人向けのお話かもしれませんが。

本当に嵩みます!高学年になるほどベースの授業料も高額になり、志望校別、ゴールデンウイーク講座などあると思われます。授業料だけに目を囚われないでくださいね。講座料、本当に嵩みます。

そしてお弁当代、通塾代…その他etc…とてもかかります。講座をとればとるほど。

その塾代を払いきり、中学の諸費用(入学代、制服代、授業料、部活の部費、中学生の塾代)

払えますか?老後の資金、大丈夫ですか?

という事です。軽く試算してみてくださいね。


三つ目 

 アクセス…いいですか?

これは少々前の話題より押しが弱いでしょう。でも見てくださると嬉しいです。

選んだ塾には少なくとも週1、自習室に行くならば週6とか行きます。そして志望校特訓、各テストなどもあります。

今は共働きの家庭も多いと思われます。理想を述べるのであれば1人で行ける場所が良いと思います。

通塾の負担はかなり多いと思います。特に志望校特訓などの追加講座。

ターミナル校、規模の大きい校舎で受ける事が多いと思われます。

基本的には電車で行くことになります。

お子様1人で行けますか?

それが大事です。


パート2に続く…


読んでくださりありがとうございます!

こんな駄文ですが、貴方のお役に立てたら嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ