表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ブルーの低音  作者: 綾野 琴子
第2章 五人集合
11/49

1 あの子とは……

 この章から、真琴以外のバスパート四人の視点も入ってきます。

 2章1話は、望実視点です。望実から見た「あの子」は……?

 望実だけでなく、信二、悠輔、律の三人にもご注目! もちろん、主人公真琴にも……


 では、次ページからどうぞ!

 日曜日。今日は一日練習の日なので、朝から部員は多目的ホールに集まっていた。多目的ホールは、部活始めの集合場所として定着しているのだ。

 浜田望実も、朝早くから虹館に来ていた。望実の家は虹西高校から近いので、早めに登校するのは、比較的容易である。 いつも通り、虹館玄関で青色スリッパに履き替え、まっすぐ多目的ホールへと向かう。とその時、後ろから誰かが声をかけてきた。

「浜田さん、おはよ〜」

 柔らかく、優しい声。その声を聞くだけで、誰が挨拶をしてきたのか分かった。

「鈴木君、おはよ!」

 後ろを振り向きながら挨拶を返す。目の前には、体格の良い鈴木悠輔が、にこにこしながら立っていた。

「今日さ、一年生はきっと、個人練ばっかじゃん? 一日中ずっと一人で練習っていうのもつまらないから、後でユーフォとチューバで基礎連やろうよ」

 ユーフォとは、チューバより一回り小さい楽器、「ユーフォニウム」の略である。望実はユーフォニウム担当だ。

「うん、いいよ! みんなで合わせた方が、悪い所とかどんどん指摘しあえるし」

 応えながら、「みんな」という言葉にどこか違和感を覚えた。

「永瀬にも伝えておくよ。じゃあ、また後でね〜」

 望実に手を振ると、悠輔は先に多目的ホールへと入っていった。悠輔を見送ってから、望実はため息をつく。

「『みんな』、かあ……」

 つぶやきながら、多目的ホールのドアを押した。

「あっ……」

 思わず声を上げる。目の前に、相原真琴がいたからだ。

 真琴は、目を大きく見開いて望実を見ている。思わぬ鉢合わせに驚いているのだろうか。表情が固いので、緊張しているようにも見える。

「……おっ、おはよう!」

 真琴はぎこちない挨拶をした後、望実が「おはよう」と言い終わる前に多目的ホールを出ていってしまった。

 望実はしばらく、真琴の後ろ姿を見つめる。そして、再度ため息をついてつぶやいた。

「……よく解んない子」


 九時五分前。ほとんどの部員が集まり、学年ごとに並んでいた。

 集合時間までまだ時間があるので、部員はじっと、九時になるのを待っている。二列目の左端に立っている望実は、バスパートの一年メンバーを思い出していた。

 悠輔とは、すぐに打ち解けた。彼とは話しやすい。信二はいつも不機嫌そうで取っ付きづらかったが、同じ場所ロビーで練習しているという事もあり、何とか話は出来ている。

 問題は、律と真琴の二人だった。

 律は、人を遠ざけているようなオーラを出している。まだ話した事が無い。

(そして……)

 望実は、一列目の左から三番目の位置に立っている真琴を、じっと見た。

(この子、よく解らないのよね)

 挨拶はしてくる。だが、動作が固い。それに、どこかオドオドしている気がする。

(もしかして、あたしを怖がっているの?)

 しかし、そうだったら、真琴は何故わざわざ話しかけてくるのだろうか。望実には、真琴の真意が解らない。

(ああ、もう!)

 望実は真琴をもう一度見つめる。

(結局、あの子はあたしを怖がっているのよね! 挨拶するのは、一応同じパート同士だから。ただそれだけ。だってあの子、いかにも大人しそうだし、なんか暗いし……)

 さらに望実は結論づけた。あの子とは、仲良くなれなさそうだと。

 そこまで考えたところで、和樹が号令をかけた。


 集合が始まってから数分後。連絡も大体終わり、練習に移ろうとしていた。しかし、和樹が一年生を呼び止める。

「一年生だけ残ってください! 最後に、定演のチケットについて話します」

 二、三年生が練習におもむく中、和樹が一年生に向けて話し始めた。

「これから一年生に、定期演奏会のチケットを五枚渡します」

 美雪と、チケット係かと思われる数人の先輩達が、一人ずつ丁寧に配っていく。真琴にも、そして望実にもチケットが廻ってきた。

(これって、もしかして……)

 望実の予感は見事に当たる。

「一年生には、このチケットを売ってもらいます。だから、家族や親戚、友達にどんどん声を掛けてください!」

 チケットを売るノルマ。定期演奏会をする中学、高校生が必ずする行為。望実は解っていながらも、面倒くさいと思った。

 チケット係の先輩の話が延々と続く。


 説明が終わった後、望実は色々と考えていた。

(やっぱり……五枚以上売っておきたいわね)

 チケット係が言うには、五枚売るのはあくまでも目安であり、強制では無い。十枚売ってもよし、一枚でもよいらしい。

 まだまだ交友関係が狭い一年生のことだ。チケット売れたのが一枚だけ……という部員が多くても、おかしくは無い。

(例えば、あの子のように……)

 望実は、真琴の方をちらっと見る。とその時、偶然真琴も望実の方を見た。思いっきり目が合ってしまった。

 お互い目をそらす。そして、望実がもう一度真琴を見ると、真琴の方も望実を見た。

 数秒間見つめ合い、そして不意に、真琴がおずおずと望実の方へ歩いていく。

(なっ、何……?)

 望実は思わず体をビクッとさせた。もしかして、自分の考えている事がバレたのかもしれない。

 真琴は望実の前に立つと、ただ一言。

「あの……誰に、チケット売るの?」

 望実は目を丸くした。挨拶以外で真琴が望実に話しかけたのは、これが初めての事であったのだから。

「あ、あたしは……とりあえずお父さんとお母さんと妹たちかな。あと、中学時代の友達にも」

 思わぬ展開に慌てながらも、何とか答える。

「じゃあ、もう、五枚以上売れちゃうね! いいな〜」

 真琴は純粋な笑顔をしていた。言葉は相変わらずぎこちない。だが、挨拶の時とは、明らかに態度が違っていた。

 真琴はさらに続ける。

「わたし、親は忙しそうだし、同じ中学出身の人も全然いないから、当てに出来る人があまりいなくって」

 困ったように微笑む。望実は、何故真琴がそんな話をしたかを考える前に、今一瞬で思いついた事を提案していた。

「じゃあ、あたしが相原さんの分まで、チケット売ってくるよ!」

 真琴は「えっ?」と声を上げる。

「実は最近、七海市に親戚が引っ越してきたんだよね〜。今週の土曜日に訪問する予定だから、ついでにチケット売りつけるよ。これで、相原さんがゼロ枚だったとしても、大丈夫!」

 そこまで一気に喋ったところで、望実はハッと気づいた。最後の一言は、さすがに余計だった。望実は恐る恐る、真琴の機嫌をうかがう。

 真琴は目をぱちくりさせていた。そして、とたんに笑顔になる。

「本当に? ありがとう! 浜田さんは優しいね」

 最後の発言を気にしていないばかりか、褒められた。

「あたしが、優しい……?」

「うん、優しい」

 頼もしいとか、おせっかいとは言われた事があるが、「優しい」と言われたのは初めてだ。だが、悪い気はしない。むしろ、なんか嬉しい気までする。

「じゃあ、よろしくお願いね? ……わたしも、もっと頑張ってみる」

 真琴はつぶやいた後、望実に向かって笑顔で「またね」と言い、多目的ホールのドアに向かって行った。

 望実は、真琴の後ろ姿を見つめる。

「思ったよりも、暗い子じゃないじゃん……」

 それに、望実を怖がっているようでもなかった。ただ、仲良くなるのに一生懸命になりすぎていただけかもしれない。望実は、真琴の事を色々と決めつけていた自分を恥じ、顔を赤くした。

「……考えを、変えなきゃね」

 望実は、ついさっきまで抱いていた考えを、改めた。

 あの子とは、仲良くなれそうだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ