表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
クラウディ  作者: 蕃茉莉
15/48

第二章 キャラバン 四:望郷(一)

 ナユタと呼ばれるようになったスヴェトラーナは、主にオマール夫妻と起居をともにして、言葉や習慣を教わった。

 数字、身の回りの品、メンバーの名前。言葉は比較的覚えやすかったが、文字と生活習慣は全く違っていた。

 一行は昼に寝て夕方起き出す。それから食事をり、夜に動く。食事も、食べなれた肉はなく、少しの野菜とふしぎな食感のソーセージ、それにペースト状のスープが多く、不味まずくはないが「食事」という感じもあまりしない。

 一番戸惑うのは、日中外に出られないことだ。外に出ようとするとひどく叱られた。どうしても出なくてはならない時は、日よけのストールを厳重に巻き付け、ゴーグルをかけなくてはいけない。最初は理由がわからなかったが、一度、夕方暑さのあまりストールを脱いだらひどく肌がひりひりしたので、身体を覆わないと危険なのだと理解した。

 天候も全く違う。スヴェトラーナがこの地に来てから、晴れているのを見たことがない。空はいつも厚い雲に覆われ、ひどく蒸し暑い。驚いたのは、砂漠の上にしょっちゅう大雨が降ることだ。なのに植物が生える気配はない。砂漠は雨が降らないと思っていたスヴェトラーナにとって、その風景は不思議そのものだった。

 モノクロームの映画のような灰色の砂漠を、時折長い長い車列が通り過ぎる。永遠に続くかと思う車の列は、大陸を横断する貨物列車を思い出させた。

 夜間の移動中に目を覚ますと、運転する人たちが寝ているのをしばしば見かける。最初はハラハラしたが、やがて車が勝手に運転していることに気づいた。テントがほとんど自動で組み立てできることや、車の中に生活できる設備が備わっていることも驚きだった。そうやって、故郷にもない最新の技術があるかと思うと、古い物語の登場人物のような服装で過ごしたりしている。

 不思議な世界。だが、そういったことは、スヴェトラーナにはどうでもよかった。早く言葉を覚えて家に帰りたい、その思いしかなかった。やり取りができるようにならないと、ここがどこなのかわからない。自分の居場所がわからなければ、母と弟を探せない。

 保護してくれた一行は、旅から旅を重ねる集団らしい。まるでサーカスのようだ、とスヴェトラーナは思った。そうやって集団がどんどん移動していくのも、焦りの一因となった。こんなに動き回っていたら、ますます家族の居場所がわからなくなる。

 町の近くでキャンプをするときは、オマール夫妻が町に行き、食材や必要なものを買い足す。スヴェトラーナはついて行きたいと思ったが、許してもらえなかった。

「危ないからだめ」

 そう言われたが、夜のドライブに比べてなにが危ないのか、スヴェトラーナには理解できない。町に行けば、なにか家に帰る手がかりが見つかるかもしれないのに。

 一行はみな優しかったし、安心して過ごすことはできたが、やはり家族とは違う。

 早く家族に会いたい。

 ただそれだけの思いで、スヴェトラーナは自分の置かれている状況を理解しようと、必死で毎日を送っていた。


 だいぶ会話ができるようになったころには、もう昼よりも夜の方が長くなっていた。

「ナユタに、厚手の服がいるね」

 ある日、夜明け前の食事を取りながらスアードが言った。

「次の町に着いたら、一緒に市場に行って、上着を買おうか」

「一緒に行っていいの」

 スヴェトラーナは嬉しさのあまり大声を上げ、お行儀が悪かった、とあわてて口をふさいだ。

「着てみないとサイズがわからないからね。そのかわり、わたしのそばを離れてはいけないよ」

 スヴェトラーナは、もうその日から嬉しくてなかなか寝付けなくなった。ようやく眠ると、毎日のように故郷に帰る夢を見た。

「イルクーツクを知ってる?」

 夢の中で、誰かがうなずく。

「そこのバスに乗れば帰れるよ」

 停留所にはスクールバス。同級生が手を振っている。スヴェトラーナは胸を躍らせてバスに向かって走る。あれに乗れば、家に帰れる。

 いつも、そこで目が覚めた。


 次の町に着いたのは、それから五日後だった。砂丘の陰にキャンプを張った翌日の夕刻、スアードはスヴェトラーナを連れて小さな車に乗り、町に向かった。ドームにおおわれた町の姿は、まるで未来映画に出てくる町のようだ。ゲートをくぐる時に、つん、と耳の中を圧迫されたようになり、スヴェトラーナはつばを飲み込む。ぴっと電子音がして、「MS三六ゲート通過しました」と音声が告げる。ナビに誘導された市場の脇の駐車場に最後の一台の駐車スペースを見つけると、車はゆっくりと中に入り、枠線の中に停車した。スアードが何も操作をしていないのに、車がひとりでに枠線の中へ駐車することに、ヴェトラーナは目を見張った。

 ニカブをかぶって車を降りると、ドームの中は砂漠と違ってひんやりとした空気が漂っていた。歩くうち、次第に人が多くなってきた。聞きなれぬ異国のことば。店から漏れ聞こえるふしぎな旋律。すべてがスヴェトラーナには珍しい。足早に歩くスアードに手を引かれ、スヴェトラーナは小走りについていく。やがてひなびたアーチが見えてきた。市場だ。

 ターバンを巻いた男性、肌もあらわに人待ち顔で店の前に立つ女性。暗い店からは頭がくらくらするような香りが漂ってくる。刺激的で、そしてどこか退廃的な雰囲気。

「どうして、夜なのにこんなに人が多いの」

「夜だからさ」

 スアードは事も無げに言って、スヴェトラーナの手をがっちりつかみ、歩調もゆるめず人込みを縫うように歩いていく。なぜ夜に人が多いのかスヴェトラーナにはわからなかったが、それを訪ねる暇もなかった。スヴェトラーナは次第にスアードの足についていくことだけに必死となり、周囲の景色を見る余裕もなくなり、ようやく市場の真ん中あたりにある洋品店の前でスアードが立ち止まったときは、心の底からほっとした。

 通りにはみ出すほど服や絨毯じゅうたんを並べた店の中には、横になって歩かなくてはならないほど所(せま)しと布製品が積んである。スアードは布の山の中から店員を探し出してメジャーを借りると、スヴェトラーナの寸法を測り、サイズの合いそうなコートや上着をいくつか選んだ。

「着てごらん」

 更衣室でニカブとマントを脱ぎ、コートを着てみると、どれも温かく、ふわりと身体をつつむ。ことに、明るい青色のショートコートは、自分でもよく似合うように思えた。鏡の前でくるりと回って満足すると、スヴェトラーナは更衣室から顔を出してスアードを探したが、スアードの姿はなく、かわりに更衣室のカーテンが揺れたことに気付いた店員が振り返り、まぁ、と感嘆の声をあげた。

「なんてかわいい。よく似合うわ」

「ありがとう」

 無造作に黒い髪をひとつに束ねた、黒目がちの浅黒い肌をした店員は、かわいくてたまらない、という表情でスヴェトラーナを見つめた。

「きれいな肌ね。どこから来たの」

 わかるかしら。

「ソヴィエト連邦よ」

「そ?」

 ああ、やっぱりわからないのか。外国の人はSSSRをなんて呼ぶのかしら。古い地名なら伝わるのかな。

「ええっと、ロシア」

「ああ、ロシア。ずいぶん遠くね」

 通じた!

「ロシアは遠いの?」

「さあ、行ったことがないから、見当もつかないわ」

 スヴェトラーナは、嬉しさのあまり心臓が口から飛び出そうだった。遠い。でも、でもそこにある。確かにある。帰れる。家族に会える。

「あたし、そこに返りたいの」

 スヴェトラーナは必死で店員に訴えた。店員は、たちまち不審な顔になった。

「どうしたの。あの人はお母さんじゃないの」

「違う。わたし気がついたら砂漠にいたの。あの人は優しいけど、家族と違う。私はロシアに帰りたい。ロシアに家族がいるの」

 通路のむこう、布の山のむこうからスアードが近づいてくるのが見えた。時間がない。スヴェトラーナは必死で店員に訴えた。

「あたし、どうしたら帰れるの。助けてほしいの」

 店員はスアードが近づく前に、すばやくささやいた。

「また明日いらっしゃい。考えておくわ」

 店員は、近づいてきたスアードに向き直った。

「ああ、お客様、このコートはお嬢さんにとてもよくお似合いです。お嬢さんもお気に召したようですが、袖丈そでたけが少し短いのと、少しほつれがありまして。もしよろしかったら、今日のうちにどちらもお直ししますから、明日また一緒に来ていただけませんか」

「少しならこちらで治すけど」

「生地が接着式なので、機械がないと。針を刺すとよけいにほつれてしまいますから」

「そうなの。じゃあお願いしたほうがいいかしら」

「スアード、あたしこれがいい」

 スヴェトラーナはニカブをかぶりなおして外に出ると、スアードに言った。

「明日また来たらだめ?」

「じゃあそうしようかね。よく似合ってる。値段もお手頃だし、いい買い物だ」

「ぜひ」

 店員は慇懃に頭を下げた。

「お待ちしております。私はナランと申します。私あてにお越しください」

「ナランさん、じゃあお願いね。代金は今日払っておくわ」

 スヴェトラーナは、興奮のあまり気が遠くなりそうだった。ニカブが表情を隠してくれることに感謝した。でないとスアードは不審に思っただろう。

 帰れる。帰れる。

 スヴェトラーナの脳裏は、望郷の思いでいっぱいになった。次の日までの一日をどうやって過ごしたのか、スヴェトラーナは覚えていない。ただただ、一日が長く、待ち遠しかった。

 ごめんなさい。

 スヴェトラーナは、心の中でスアードたち旅の一行に詫びた。

 とてもよくしてもらったことには感謝してるわ。でも、私は家族に会いたいの。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ