表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/10

飴色は、敵だ!ーポリカーボネートとコーティング職人ー

新市街。


上から見下ろすのには見慣れていても、ここに来るのは初めてだ。


ガラスづくりのような街。角度によって、風情が変わる。


スーツに身を包んで行き交う人々、奇抜なファッションに身を包むもの。


みな、見慣れた重層都市の人々よりシュッとして見えた。




いつもは、通り過ぎるだけ。


何もかも新しく、軽薄な街――そんな印象を抱いていた。


けれど、実際にいざ歩いてみると、これもまた良い。




ケイはきょろきょろと見回した。


――透明なもののデザイン性というのは、どうも、それがもたらす屈折によりもたらされるように思えてならない。もし屈折率がまったくのゼロの物体があったら、そこには微塵の美しさもないだろう。というより――光はそのまま直進し、背景を完全に忠実に透過させるだけ。 つまり「存在しないのと変わらない」のだ。


透明な窓に、そっと触れると、ほんのりとぬくもりがあった。




こんこん、と叩いてみる。鈍い音がした。


ガラスでは、ない。もっと軽くて、しなやかな素材だ。


建材をよく見ると、光によく当たる部分は、しばしば黄ばんでいる――


いっぽうで、まったく黄ばんでいない部材もある。


――だから、しょっちゅう建て替えるのか。と、ケイは合点する。


さて、新市街のクリスタルな街をつくる、この建材。はたして、何だろうか?




ケイは、柱にぐい、と顔を近づける。


磨き上げられた界面。


小さな顔の輪郭が、幾重にも映る。


ブリリアントカットのように煌めいた。


どうりで――この街の柱は、実態よりもはるかに細く見えるわけだ。


幾重にも見える正体は――透明な柱の中に、それより透明度が少し低い心材が入っていることによる。


なるほど。


CNFナノペーパーを円筒状に曲げて作られた心材をイソソルビド系ポリカーボネートで埋設し、表面は分厚い耐UVコートしているわけか。


耐衝撃性と透明性をポリカーボネートで確保し、靭性を年輪のように幾重にも重ねられたCNFナノペーパーで補っているのだろう。




ふと見上げると、透明に磨き上げられた壁の上に――男がいる。


彼は腰に命綱をつけながら、一枚一枚、窓や柱を磨いていた。


「そこの坊ちゃん、何してるんですか?」


話しかけられたのは、こっちのほうだった。


ケイは思う。たしかに、ものすごく怪しい。


「この街にくるのは初めてなもんで、この建材どうなってるかなって」


――自分で言っていても、怪しさしかない。


子供にしか見えないいでたちでなかったら、即通報だっただろう。


こんな時ばかりは、容姿に呪われたことに感謝する――よほど怪しいことをしていても、少なくとも大きなトラブルには巻き込まれにくいから。


「この辺の街並みは、もう10年目だからねえ、建て替えましょうって方々で言ってるんだけどね」


「まだ、こんなにきれいなのに」


「まだきれいに見えるうちに建て替えないと、建て替え予約も三年待ちだからねえ。家を持つときには、とにかくこまめにコーティングを確認して、早め早めに動かないと――あっという間に、あばら家ですよ」


ポリカーボネートは紫外線で黄ばみやすい。混合剤とコーティングで対応するにしてもそれでも僅かな黄ばみや汚れは、この街ではあまりにも目立つ。


――だから、あちこちで建て替えが行われているわけだ。

こんな高機能材料をたった10年や20年で廃棄してしまうのは、もったいないと思うが。


「慣れてないお客さんは言うんですよ、「まだきれいって」。

     でもね―、夕日に照らされると、ほんっと目立つんですよ。」


ごくわずかな黄ばみや色あせが、夕日に照らされてぼうっと、いよいよ黄色味を増して見えた。


――たしかにみすぼらしい、のかもしれない。


しかし、少しくすんで黄ばんだ色合いのほうが、寧ろ落ち着くようにも、ケイには思えてならなかった。あまり新しいというのも、ギラギラして落ち着かない。


飴色に鈍く光るのだって――そう、悪いことではないように、思う。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ