002.持統天皇 「春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山」
はーい、じゃあ次は持統天皇さーん。
こっちに来て作った歌を見せてくださーい。
お、来た来た。
……ってまた天皇かぁ。
この学校は学習院かよ。
でもアナタ、見た目がちょっとバカっぽく見えるわね。
身だしなみは、ちゃんとした方がいいわよ?
女なんだから。
って、アタシも人のことは言えないんだけどね。
あと、持統天皇だからって、アタシをジト目で見ないでくれる?
アタシ、他人の視線とか気になっちゃうタイプなのよ。
じゃあ一応、お父さんの名前から聞いておこうかしら。
天皇ってことは、父親も天皇だよね。
えーっ!? ウソでしょ?
アナタのお父さんって、天智天皇なのー!?
さっきトップバッターで話したばっかりなんだけど。
っていうか、親子で同じ学校に通ってんのかよー。
しかも同じクラスってどういうことだよー。
……まぁ、いっか。
細かいことは気にしちゃダメよね。
それ、ワカチコ、ワカチコー。
って今どき、ゆってぃを知ってる人なんているのかしら。
でもアナタ、女性なのに天皇なんて立派よねー。
え? アナタの前にも女性が3度、天皇になってるの?
ふーん。推古天皇、皇極天皇、斉明天皇なのね。
推古天皇なら知ってるわよ。
聖徳太子が摂政のときの天皇よね。
でも他の二人は聞いたこと無いわね。
『こうぎょく』って、たしか林檎のブランドじゃなかったっけ?
あと、斉明って字面を見ると、思わず元横浜大洋ホエールズの斉藤明夫を思い出しちゃうわ。
ヒゲ面で強面のピッチャーだったわね。
今の若い人は、横浜大洋ホエールズなんて言ってもピンと来ないと思うけど。
え? 皇極天皇と斉明天皇は同一人物なの?
何なのよ、その一人で何役もこなしちゃう感じ。
マイク・マイヤーズかよ。
どんだけギャラを独り占めしてんだ、みたいな。
ちなみに、まだ「オースティン・パワーズ」を観たことがない人は、一度観てもらいたいわね。
バカバカしくて、息抜きにはちょうどいい映画だと思うわよ?
まぁでも、無料で観れないんだったら観る必要は無いわね。
こんな映画をお金を払って観るなんて、それこそバカバカしいと思うわ。
え? なぁに?
皇極天皇は一度退位して、後に斉明天皇としてまた即位したの?
なるほど、そういうことだったのね。
プロ野球で言えば、巨人の長嶋監督とか原監督みたいなものね。
つーか原監督なんて、もう巨人の監督を3回もやってるからね。
もしかすると阿部監督を挟んで4回目の監督をやるかも知れないわよ。
え? プロ野球なんて興味無い?
この非国民が。
なあに? 私は天皇です、って?
そういえばそうだったわね。
まぁでも、いくらアナタが天皇でもアタシはアナタの先生だからね?
ダメなところはダメってハッキリ言うから、覚悟しといてちょうだい。
じゃ、さっそく作った歌を見せてもらうわね。
春過ぎて 夏来にけらし 白妙の
衣ほすてふ 天の香具山
なぁに、これ。
いきなり最初の「春過ぎて」ってところからして、何だかもうすでにバカっぽいわね。
ほら、旗上げゲームってあったでしょ。
「アカ上げて シロ上げないで アカ下げて」みたいなアレよ。
もしかしてパクった?
え? 違うの?
まぁいいわ。
何て言えばいいのかなー。
最初に「春過ぎて」って聞いちゃうとさー。
「春過ぎて 夏過ぎないで 秋過ぎて」
とか続くのかと思っちゃうのよねー。
え? 私だけ?
ほっといてちょうだい!
とにかくバカっぽいわけよ。
天皇なのに。
原因はね、助詞を省略しているからなのよ。
細かいこと言うと、主語に繋がる助詞を格助詞っていうんだけど、特にこの格助詞を省略しちゃうとねー、かなりバカっぽくなるのよ。
「インディアン ウソつかない」みたいにね。
これを「インディアンはウソをつかない」って言うだけで、まともに聞こえるじゃない?
そういうことなの。
だから、そうねー。
「春過ぎて」は「春は過ぎて」とか「春は過ぎ」に変えた方がいいわね。
次の「夏来にけらし」もそうなのよ。
だから格助詞を省略するなって言っているじゃないの。
アナタもしかして本当にバカなの?
え? 私は天皇ですって?
知らないわよ。
ここじゃ私が先生でアナタは生徒だって、さっきも言ったでしょ?
例えば、「夏は来にけらし」でどうかしら。
ちょっと字余りだけど、何でも少ないよりは多い方がいいわよね?
アタシ、カレーを食べるときは福神漬けをいつも大盛りに盛っちゃってるわ。
ところで、「来にけらし」ってどういう意味なの?
え? 「けらし」っていうのは「けるらし」を省略しているの?
なーに勝手に省略してんのよ!
「お願いします」を「オナシャス」って言うようなものよ?
そういうところがバカっぽいって言ってるの。
じゃあ「夏は来にけるらし」って言いたかったのね?
だったらそう書きなさいよ。
そう書いてあれば、「夏が来たらしい」ってすぐに分かるじゃないの。
あと「白妙」って何?
え? 真っ白な布のこと?
それなら「白布」でもいいんじゃない?
アタシ、「白妙」って、てっきり白い炒飯のことかと思っちゃったわ。
炒飯って、家で作るとご飯と卵がよく混ざらなくて、白っぽい部分が目立ってたりするのよね。
次の「衣ほすてふ」ってのは何なの?
何だかホステスみたいじゃないの。
天皇のくせに、水商売の女にでも成りたいわけ?
そういえば、アナタのお父さんは農民に成りたいって言ってたわ。
珍しい親子だわね。
え? 「ほすてふ」って書いて「ほすちょう」って読むの?
あらイヤだ。
どっちかっていうとホストに近かったのね。
っていうか、だいたい何で「てふ」を「ちょう」って読むのよ。
何それー。
てふムカつくー。
もしかして業界用語だったりするの?
……まぁどうだっていいけどさ。
え? 万葉集には「ほしたり」って書いてある?
ならそれでいいじゃないの。
何シレっと変えてるのよ。
だーかーらーっ!!
さっきから言ってるじゃないの!
もう、何度言ったら分かるのよ。
ちゃんと「衣をほしたり」って書くのよ?
分かった?
あと、ちなみに香具師って、ネットスラングで「ヤツ」って意味だから。
え? 香具山って書いてます?
知ってて言ってるのよ。
じゃあ結局アナタは、
「いつの間にか春が過ぎて夏がやってきたみたい。天の香具山に真っ白な衣が干してあるわ」
って言いたかったのね?
なぁに、これ。
春が過ぎたら夏がやってくるのは当たり前でしょーが。
それに、夏がやってきたことなんて、暑くなりゃすぐに分かるでしょ。
やっぱりアナタ、最初から最後までバカっぽいのよね。
もうちょっと、ちゃんとしてくれなきゃ困るわよ?
分かった?
じゃあ最後にアタシの感想を付け加えておくわね。
春過ぎて 夏来にけらし 白妙の
衣ほすてふ 天の香具山
衣見なくても 気温で分かるし