表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/10

冬・理由


 土井さんに連れられて雪道を歩いていると、雪の中にぽっかりと開いた洞穴に辿り着いた。


「小屋もあるんだけどさ。あそこ数年帰ってないから、埃だらけだし。片付けるにしても、もう少し暖かくなってからじゃないとね」


 どうぞ入って、と誘われるまま、穴の中に踏み入った。


 (狭い……)


 地面に手をついて四つん這いにならないと潜れなかった。もしかして中もそうかな、と一抹の不安が胸を過るが。


「わ、広い……!」

「でしょー、今年は頑張ったんだー」


 わたしが感嘆の声を上げると、土井さんはふふんと得意気に鼻を鳴らした。


 入り口とは裏腹に、中は立ち上がっても余るほどの広さがあった。ゆっくりと立ち上がると、柔らかくなった落ち葉が足裏を擽る。


「この洞穴は」

「俺が冬越すときに使っている穴だよー。穴籠りっていうんだけどね。冬は雪が酷いから、どんぐりとか栗とか貯めて引きこもるの」

「そうなんですね」

「おかげで運動不足。こーんなに太っちゃったんだから」

「元がどうだったのか存じませんが、とても可愛らしいと思います」

「そ、そうかなあ……?」


 照れているのだろうか。前脚で器用に後ろ頭を掻く仕草が妙に人間らしい。


「あ、そうだ。小花は何を食べる?人間は生栗食べないよね。干し柿なら食べられるかな」


 土井さんは壁に吊るしていた干し柿を三つ取って、わたしの手の平に乗せながら言った。


「はい、これあげるよ」

「い、いいんですか?これは土井さんの食べ物じゃあ……」

「いいの、いいの。俺にはこれがあるからー」


 そう言って、彼が足元の木の葉を掻き分けると、中から栗やどんぐりがゴロゴロと現れる。


「栗とかどんぐりって、見た目は小さいけど栄養がたくさん詰まってるんだ。俺はこれだけあれば充分」

「そうなんですか」

「ま、貯めておいて損はないから。この歳になったら、先を考えてあれやこれやと貯めちゃうんだよねー」


 土井さんは栗を一つ取り、生皮を器用に剥がしながら咀嚼する。


「今は木の実だけだけど、春になって川の氷が溶けたら一緒に魚を食べよう」

「お、お魚、ですか……?」

「あれ、ひょっとして嫌いだった?」

「い、いいえ!好きですっ!」


 ゆるりと首を傾げる土井さん。わたしが慌てて否定すると、彼は胸を撫で下ろし破顔した。


「ふはっ、良かったー。

 夏や秋になったら、美味しい木の実や果物も取ってあげる。この山の果物って甘いんだよ。それからね――」


 それから、と言って語られる言葉の半分も頭に入ってはこなかった。


 お魚を一緒に食べようと言われたのも。美味しい木の実や果物を取ってくださると言われたのも。


 全部全部、わたしにとっては夢のようなお話で。


「ありがとう、ございます」


 まだ冬なのに。

 未来を思うだけで、まるで春が訪れたかのように、心がほっこりと温かくなる。


 (でも)


 他に小花が食べられそうなものあるかなー、と穴の中をぐるりと見て回る土井さん。


 こうして土井さんが貯めている食べ物は、冬を越すために自分で集めたもののはず。その貴重な食べ物を、わたしのために消費していいはずがない。


 わたしは口元をきゅっと結び、その場に腰を下ろす。それから居住まいを正して、彼の背に声を掛けた。


「あの……、土井さん」

「うん、なーに?」

「わたし、ご飯は数日に一度で大丈夫です」

「え?」

「今までも、頂いた時にしか食べていませんでしたので」

「ええ?!」


 土井さんがぐるりと首を回しこちらを振り返る。丸い瞳は更に丸くなり、驚き一色に染まっていた。


「もしかして、小花が痩せてるのって」

「二日に一度、お食事を頂いておりました」


 絶句。


 唖然とする土井さん。その手からぽとりとどんぐりが落ちた。


「ですからその、わたしのことはそんなに気にならさず」

「ダメ!」

「だ、……え?」

「絶対にダメ!」


 土井さんは、後ろ脚ですくりと立ち上がる。そして勇ましく眉を吊り上げ、前脚を腰に当てて言った。


「俺はそんなに甲斐性がない夫ではありません!」

「い、いいえ!甲斐性がないだなんて……!」

「小花。よく聞いて。ご飯はちゃんと毎日食べるんだよ」

「毎日なんて、贅沢じゃ……」

「贅沢じゃない」

「え」

「ご飯を毎日食べることは贅沢じゃないよ。有難いことなんだ」

「有難い、こと」

「そうだよ。さっき話した通り、俺の分は蓄えはちゃんとある。だから、小花も自分のご飯を食べて。もぐもぐ食べて。なんなら太って」

「ふ、太る……?」

「うん。太って」


 困惑するわたしとは裏腹に、真っ直ぐにこちらを見つめる瞳。彼はわたしの手に前脚を重ねて、力強く頷いた。


 もしかして。


「土井さんは、ふくよかな方がお好きなんですか」

「うーん、と。そうじゃなくてね……?」


 そうなんだけど、そうじゃないっていうか。小花が少しでも太ってくれたらいいなって思うけど。それって俺が太ってる子が好きっていうことでいいのかな、うーん?と頭を抱えて唸る土井さん。


 (やっぱりふくよかな方がいいんだ)


 太らねば。


 そう思った。わたしは胸の前で拳を握り、決意を新たにする。


「分かりました。わたし、頑張って太ります……!」

「え、あ、うん。よろしく……?」


 なぜか苦笑する土井さん。


 そしてわたしに寄り添うようその場に腰を下ろし、自分もまた二つ目の栗を手に取る。そして、干し柿を持つわたしの手を軽く叩いて言った。


「じゃあほら、食べよう。

 頂きまーす」

「い、いただきます……」


 わたしは土井さんから頂いた干し柿を一つ、口に運んだ。前歯で少し齧ると、果実の柔らかさを感じて。じわりした甘さが舌に広がる。


「美味しい……」


 自然と緩む口元。


 土井さんはそんなわたしを見つめて、嬉しそうに尻尾を振った。

 



 木の葉に包まった小花が寝入ってから。

 洞穴の外から羽音が聞こえて、俺は咄嗟に顔を上げた。


 隣で寝ている彼女を起こさないように、慎重に足を運び洞穴の外に顔を出す。


「一体、どんな心境の変化じゃ。土井よ」

紫煙(しえん)さん」


 知り合いの姿を認めて外に出る。


 烏の紫煙。

 俺よりうんと歳上で。生まれて早々母親を亡くした俺に、山のイロハを教えてくれた(ひと)だった。


 俺は木に留まっている彼を見上げ、態とらしく首を傾げる。


「心境の変化、って何のこと」

「とぼけるな。生贄と聞けば、迷わず尼寺に送り届けるよう頼んできたお主じゃろう。それを、急に手元に置くとは」


 ああ、紫煙さんは十年毎に訪れるこの日。生贄の子を送り届けてくれる日のことを覚えていてくれたのか。


 (ほんと。マメなひとだよね)


 言ったら咎められそうなので、俺は笑って誤魔化しながら降参の手を上げた。


「あの子はさ、自分の名前を言わなかったんだ」


 今までの子は、ちゃんと言っていた。自分の名前を。


 そして、身体を震わしながら切に乞うた。助けてくれと。


「でも、あの子は違った。俺が名前をあげたら、本当に嬉しそうにしていた。俺が喰わないと分かったら、不思議そうに首を傾げていた。俺が干し柿をあげたら、美味しそうに頬張ってた。

 興味?かな。初めてなんだよ、あんな子は」

「良いのか。また傷付くことになっても」

「嫌だよ」


 俺は言われて肩を竦めた。


 痛いのは嫌いだ。傷付くことも大嫌い。


『お前、人喰い狸だったのか?!』


 いくら親しくなったとしても。

 擦れ違うことは簡単だ。


 今まで誰も側に置かなかった。一人だったら傷付かないから。「誰か」と一緒にいなければ、静かで落ち着いた日々を過ごせるもの。


「でも、あの子とは。小花とは、一緒に居てみたいと思ったんだ」


 理屈とかじゃなくて。ただ「なんとなく」、俺の心がそう望んだ。


 それに。


「もし何かあったとしても、また紫煙さんが慰めてくれるでしょ」

「少しは年寄りを労ろうとは思わんのか若造」


 この気紛れ狸が、と。


 彼は呆れたようにひと鳴きしてから、しんしんと雪降る空へ飛び立って行った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ