表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

トイレに於けるトイレットペーパーの使い方

作者: 一々影

A1.お尻を拭く

A2.尿の雫を拭く

A3.性器に(何らかの理由により)付着した汚れを拭く

A4.汗を拭く

A5.鼻をかむ

A6.くしゃみを手で覆ったので手を拭く

A7.目に入ってしまったゴミを取る

A8.急に雨に降られて入った場合など:水気を拭きとる

A9.靴を拭く

A10.急に鼻血がでてしまったので、鼻に詰める

A11.蚊を叩いて殺した後の手を拭く

A12.赤ちゃんを拭く

A13.体への付着物を取る;例えば、山行で付着した蜘蛛の巣を取るなど

A14.[非推奨]濡れた手を拭く

A15.[非推奨]持ち物の汚れ/水分を拭く

A16.[非推奨]化粧を落とす

A17.[非推奨]爪を磨く


B1.便座が汚れていたので汚れを拭きとる

B2.便座が冷たいので、ももの下に敷く

B3.便座が清潔とは思えなかったので、モモの下に敷く

B4.<公衆トイレ等で>便座が存在しなかったので応急的に敷いて無理して座る


C1.便器の汚れや水分が衣服に着きそうだったので拭く

C2.流したにも関わらず、水面より上の便器内部に汚れが残ってしまった場合:

 そのままだと乾燥してしまうので、水面にも達するようにペーパーを被せて濡れるようにする

 →次に流すときにきれいになる可能性が高まる


D1.床にこぼしてしまった尿を拭く

D2.床に落ちていたゴミを<手に触れたくないので>ぺーパーを被せて拾う

D3.気になった床の汚れ・水分を拭く

D4.持ち物を置く場所がなかったので、ペーパーを敷いてから置く


E1.壁に向かってくしゃみをしてしまったので、飛沫を拭く

E2.壁の汚れ/ほこり等が気になったので拭く

E3.虫がいたので包んで捕まえる


F1.おつり防止のため水面にペーパを浮かす(初回のみなので注意)

 ※ここでの"おつり"は便が水に勢い良く落ちることで生じる水の跳ね返り;たまにお尻を直撃することがある


G1.[非推奨]メモ書きする

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] F2.検便の検体を取る前に蛇腹折りにしたものを敷く。 洋式の場合は水面に、和式の場合は便器内。 G2.ミイラごっこで全身に巻く。
[一言]  C3.便器内部が汚れないように予め敷く
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ