表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

なろう、あるある物語

作者: 蚊蛾蜂

友人の愚痴をもとに、書き上げました。

私自身は素人丸出しですので、不備がありましたらご容赦ください。

初投稿です。

同じことを思う人もいるのではないでしょうか。


「は~、ポイント入らね~な~」


 俺は今日も自作の小説を、『小説家になろう』に投稿していた。

 リアルでは何をしても三日坊主の俺が、投稿開始から三ヶ月毎日更新。

 よくぞ頑張ってこれたものだ。

 しかしその気力も、最近では萎えつつある。


「昨日、ようやくポイントが三桁に達した……んだけど、は~、惨めだな~」


 ランキングは毎日チェックしている。

 密かに自分が載っているのを期待している、というのもあるが、自分のお気に入りを探しているという理由もある。

 しかし、中々ヒットしないものだ。


「これはつまんなかったな。なんでこんなのがランキング入りしてるんだ?」


 ハズレばかりだった。

 お気に入りに入れても、その作品はことごとく書籍化していき、エタったものまである。

 その傍らで次から次へと新しい作品がランキングに上がってくるが、どれもこれもテンプレばっかりだ。

 面白いテンプレものもあるんだけどね。


「お気に入りはどれも更新なしか」


 新しいお気に入りを探すべく、自然とランキングに目を通す。

 世の中にはスコッパーと呼ばれる、ネット小説の発掘屋がいるらしいが、彼らは良い仕事をする。


「これは面白かったな。でも二ヶ月間更新なしか。元気だろうな。死んでねーよな。早く投稿してくれ~」


 お気に入りの作者の活動報告が数ヶ月ないと、不安になる。

 続きが読みたいけど、無理はしてほしくない。


 今日は特に気に入った作品はなかった。


「しっかし、昔と比べて、ランキングもおかしくなったよな~」


 最近、なろうを見ていて、不思議に思うことがある。

 投稿してから三日で、文字数が10,000に満たない。

 それがもうランキングに載っているのだ。


「作者ページへっと……う~ん、やっぱ変だよな」


 作者ページには作品が一つだけ。


「活動報告は……っと」


 初投稿で頑張ります、とある。


「初投稿で三日でランキング入り? ありえねーだろ! しかも何だよ。もう評価が10,000ポイント超えてるぞ!」


 そもそもガチで勝負している新人作家の作品は、出だしが0ポイントなだけあって、直ぐには読まれはしないというのが前提だ。

 無名作者の未評価、文字数が少ない作品を、誰が読むというのだ。

 しかも即評価。

 ありえない。


「作品タイトルは……特に目新しいわけじゃないし。あらすじも普通だよな」


 可能性としては某掲示板に晒されたか、どこかのサイトで宣伝、あるいは友人に頼んで回ったか。

 自演だけは無いと信じたい。


「コイツらは何を評価してるんだ?」


 その作品の文章は特に巧いというわけではなく、かといって下手でもない。

 しかし自分と同じく素人レベルだと言える。

 期待投票にしては「物語が進んでいなさすぎ」だし「爆発的な人気が出るほど面白い」とも思えない。


「俺の感性がおかしいのか? イミわかんね~」


 嫉妬からくる被害妄想かもしれない。

 だけど『不自然』だと思ってしまう。


 ありえるのは、

 ・どこかのサイトで宣伝、紹介をされた。

 ・前にどこかのサイトで小説を書いていて、その時のコアなファンが駆けつけた。

 ・あとは二次創作などで過去に実績がある。

 ・実は他のオリジナルを書いていたが、消してある。


 纏めると、この四つのパターンだ。それなら許せる。

 いやだが、つまらない作品への評価は辞めてほしい。

 どこかの工作業者や某文庫の影、それ系の学校のランキング操作、巨大組織の陰謀すら感じるのは、厨二病故か。


「いっそ晒すか? それも何か嫌だな」


 某掲示板に晒すということは、爆死する可能性もあるということだ。

 そんな度胸はない。


「は~、なんかやる気失くすよな~。正当な評価されないんじゃ、書くのやめよっかな」


 こういう『不自然な上がり方』を見ると、昔からコツコツ連載しているお気に入り作品がエタらないか、不安になる。

 彼らの中には日の目を見るのを待っている人もいると思うんだけど。

 100,000文字を超えても評価が低い作者もいるわけで。


「感想とかで原因がわかるとスッキリするんだけどな」


 どこどこで紹介されていたのを見ました。

 そういう優しい感想があると、第三者視点でも「ああ、なるほど」と思える。

 結局は、自分の方が面白いと思うのに、というやっかみから心が荒んでいくわけだ。

 人間の小ささを指摘されれば、それまで。

 風の如く消え去ろう。


「もうちょっとだけ、頑張ってみるかな」


 いつか人気作品になれると信じて、あわよくば書籍化の話が出ることを祈って。

 今日も俺は書き続ける。


実際のところはどうなんでしょうね。

あなたは正しく利用していますか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] とても……あるあるw です…… [気になる点] >某掲示板に晒すということは、爆死する可能性もあるということだ。 ここの意味がわかりませんでした。 怪しい作品を晒しても、スルーされるとい…
[一言] 自分も同じことを思ってまして… 投稿日をみたらだいぶ前なんですね…
[一言] ここ半年で、取り立てて特色も無い作品がランキングに入っている しかも最初にブースト掛けてる訳でもない2~3話程度の短い物なのに これやっぱりそう思う人は他にもいましたか・・・ まあ陰謀とまで…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ