表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
28/127

※ダンジョンわんこ日記 四日目

本日(11月10日)は三回更新します。

これは1/3回目です。


 今日は起きるなり、マスターマザーから電話がかかってきた。

 昨日マスターが吾の動画を送ったからだ。

 吾を褒めてくれるのは嬉しいけど、吾とマスターはまだ朝ご飯食べてないんだぞ。


 マスターマザーからの電話は、三十分ほど続いた。

 電話が終わった後もマスターは、メールに返信したりDPの確認をしたりしている。

 どうやら昨日は人間がたくさんダンジョンへ来たようだ。……DPに余裕あるのかな。


 マスターの命が一番だが、マスターにとっても春人や冬人は大切な群れの仲間だと思う。

 吾にお皿を譲ってくれた歌音もだ。後、大家も年寄りだからな。

 そんなわけで吾は、みんなの護衛用にゴーストを作りたいと申し出たのだった。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


 A5肉で作った牛丼を食べてから、吾とマスターはダンジョンへ向かった。

 昨日はBBQを優先したので一日ぶりだ。

 ダンジョンの中にはテントが張ってあった。昨日来た人間が泊まり込んだのだな。


 マスターと一緒に人間達の会話を聞く。

 これからも人間に来てもらわないと、DPが増えなくて死んでしまうからな。

 マーケティングというヤツだぞ。


 マーケティングの後で、マスターとゴーストを作った。

 護衛用にボス部屋へ召喚した五体は、即座にマスターから距離を取った。

 吾のようなボスモンスターならともかく、ゴーストのような下級モンスターは神のごときダンジョンマスターの側にいるだけで怯えてしまうのだ。ユニーク(特別な)モンスターにすれば大丈夫だと思うぞ。


 マスターはゴースト達に名前を付けて、ユニーク(特別な)モンスターにした。

 付けた名前はウメ子モモ子サクラ子、ヒマワリ、スズランだ。

 吾はマスターの命名に口を挟まなかった。『サクラ』子という名前はちょっと気になるが、赤ちゃんのマスターを守っていた犬の名前は受け継ぐべきだろう。


 ウメ子達がマスターを称えて声を上げ始めると、マスターはなぜか吾の毛をグシャグシャにし始めた。

 吾の毛を持つこと自体に不満はないけれど、グシャグシャにされると毛玉ができるから止めて欲しいのだ。

 今日のお風呂の後では、念入りにブラッシングしてもらいたいものである。


 そうこうしていたら、乙女から電話がかかってきた。

 今日は電話の多い日なのだ。

 吾の動画が世界で大人気らしい……んふー。


 動画が大人気だとなにが良いかというと、広告収入とやらが入るのだ。

 広告収入が入ると、マスターはバイトに行かなくても良くなる。

 吾がお留守番をすることもない。マスターがトイレに行くだけでも寂しいのに、何時間も帰って来なかったら嫌なのだ。


 マスターと乙女は、嬉しそうに吾の話をしている。

 ふたりの会話によると、吾は将来的に写真集を出したりブロードウェイでショーをしたりしなくてはならないようだ。

 もちろんかまわない。吾はマスターのボスモンスターだから、マスターのためならなんでもするのだ。


 今からサインとダンスの練習をしておかなくてはならないな。

 スキャンダルにも気をつけよう。

 吾がモンスターだということは秘密にしないといけないのだから、人前では玉ネギを食べないようにしなくてはいけないのだ。


 人前ではジャーキーを食べる→野性的(ワイルド)な吾にますます人気が出る→大忙し。

 んー、困ってしまうな。

 でもマスターがマネージャーとしてずっと一緒にいてくれるなら平気なのだ。ダンジョンには『転移』で来たらいいしな!


 ゴースト達だってマスターのためならなんでもする。

 こんな密室のようなダンジョンで電波が入るのも、ゴースト達が魔力の流れを整えているからなのだ。

 このダンジョンはこの世界の人間であるマスターがマスターだから、ほかのダンジョンよりも魔力が電気と馴染みやすいのもあるのだが。


お読みいただきありがとうございました。

次回、前に作ったアイテムコアが意外な変化を!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ