表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

36/52

第35話 幽州戦_司馬昭視点

◆司馬昭視点



「さて……、陛下も見送ったし、動くか」


 今私は、(けい)にいる。燕国の元首都と言っていい場所だ。

 燕国は、もう後がないだろう。本来であれば、力攻めで終わりだ。

 だけど、北の烏桓族が、動いている。

 隙を見せたら、反撃してこないともいえない。(けい)を空にしたら、撤退もありえるな。

 戦略レベルで、危ない場面なのは、誰もが理解している。

 それで、劉禅陛下に退いて貰ったのもあるのだし。


「ここまで巨大になった、蜀漢国……。一回の敗戦で覆りはしないだろうが、汚点は残したくない」


 しかし、あの陛下は、なんなんだろうか?

 未来を知っているとしか、思えない采配だ。

 諸葛亮が死亡してから、連戦連勝だ。そんなことは、曹操ですら無理だったんだぞ? つうか、気がついたら、中華の大半を支配してんだけど……。

 魏国を罷免された時に、兄と義弟の杜預と共に仕官したのだが、正解だった。

 

 そして古の王翦や韓信、楽毅にも引けを取らないその兵法。しかも、武将ではなく皇帝だし。

 民心を掴んで離さないのもある。劉備譲りの徳。

 文武官も平伏するほど、人の使い方が上手い。正直、人を使うのが上手すぎる。適材適所……、どれだけ人を見る目があるのだろうか……。上司として文句のつけようがなかった。


「古の楽毅と韓信にも引けを取らない戦略。そして、あの腑抜けた話し方の裏に、どれだけの知略を隠しているのか……」


 兄の司馬師が常に傍にいるが、その深慮遠謀は読めないのだそうだ。

 そして……、父の仇でもある。

 そう……、父の司馬懿以上の知略の持ち主の可能性もあるのだ。

 少なくとも、北伐を成し遂げられなかった、諸葛亮以上であることは、明白だ。


「あんな人物が、帝位に着いたのだ。中華の地の未来は決まったも同然だな」


 私たちは、皇帝の手足に過ぎない。

 後世に名を残すためにも、一族の今後のためにも、目の前の一戦には負けられなかった。





 軍議を開く。鍾会と孫礼と王凌を筆頭とした雑将軍を集めた。

 こいつらは、降伏した武将でもある。手柄が欲しいはずだ。

 だけど、先に仕官した者から、順次高い役職に就いている。

 そして、今回の司令官は、私だ。

 練りに練った作戦を披露する。


「兵士を分散配置するのですか? 匈奴は、一点突破を狙って来ますよ。騎兵なんだし」


 鍾会は、不満なようだ。


「一時的に、薊を放棄することも考えている。とにかく、敵を引き込んでから、包囲して叩くんだ! 李牧が雁門で行った作戦を再現する。隙を見せて、敵を引き込んでから、包囲殲滅する!」


「「「城の放棄ですか……」」」


 鍾会以下、文武官は渋い顔だ。

 反対されるのも分かる。

 平定後の治安に繋がるしね。

 私は、独断専行はしない。軍議を重ねる。文武官の過半数の支持が得られるまで、粘り強く交渉を行う。

 策を練るが、反対されて実行できない。

 そんな軍議を重ねる日々が続いた。



 深夜に一人で実務を熟している時だった。


「司馬昭さま。手紙が届いております」


 深夜まで仕事を熟していたが、こんな時間に木簡を差し出された……?


「貴様……。何者だ?」


 剣に手をかける。


「……郭淮(かくわい)さまの手の者です」


 ――ピク


 郭淮だと……? 魏王曹芳(そうほう)と共に逃げていると思ったが……。

 少し考えて、木簡を受け取る。


『反乱しない? 今なら燕国王として、推挙するよ。曹芳と郭淮より』


「ふむ……」


「お返事は……?」


「却下だな。こんな辺鄙な土地をとっても、維持できるとは思えない。陛下に滅ぼされて終わりだろう。それよりも、曹芳は何処にいる?」


「……」


 その男は、無言で下がって行った。

 私は追わない。返り討ちにあいたくないからだ。武芸は、からっきしなんだよな~。


 だけど、薊の最奥であるはずの、この執務室にまで辿り着けられたのも事実だ。

 見張りの衛兵は、どうしたのだろうか……?


 ドアを開ける。


「!?」


 衛兵が、倒れていた。それも100人くらいだ。

 鈴を鳴らすと、大騒ぎになった。


『やっべえよ。暗殺者じゃん。追わなくて良かった~』


 あの木簡は、私程度なら何時でも殺せるという脅しでもあったんだな。

 その後、薊の警備を厳重にした。





「曹芳は、何処にいるんだろうか……」


 もしかすると、薊で庶民に化けている?

 そうすると、燕国と鳥桓族が来た時点で、城内から呼応するかもしれない。

 捉えるチャンスだとも思えるが、場合により敗走するかもしれない。

 城を囮にするのは、危ういかもしれないな。


「司馬昭さま。ここにおられましたか」


 鍾会が来た。

 昨夜の事件を話す。


「……暗殺者に執務室まで入られたと。危ないですな」


 危険なのは、分かっている。

 だけど、郭淮が暗殺者を囲っているなんて、聞いたことがないんだけど?


「司馬昭さま。この地での戦は、内乱で負けるかもしれません」


 私もそう思って来た。


「やっぱさ~、鳥桓族討伐に行こうか~。作戦変更してさ、防衛から侵攻にしようぜ!」


「「「それがよろしいかと……」」」


 これで方針が決まった。

 曹操ができて、私ができない理由などない。白狼山の戦いの資料も読みつくした。


 私は、北を望んだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ