第30話 魏国滅亡
結局、曹家は逃げて、捕まえられなかった。
だけど、冀州・豫洲・徐州・兗州は、落とせた。残っていた青州は、降伏して来た。
これで、魏国は終わりだな~。
「地図で見ると、西暦264年そのまんまだな~。でも、幽州と遼東地方は燕国か~」
まだ、西暦で言うと250年くらいだ。結構、頑張ったかな? 史実よりだいぶ早い。
滅んだのは、蜀漢じゃなくて魏国だけどね~。
それでも、ちょっと感慨深いかな~。
洛陽には、降伏する者たちが押し寄せて来た。
「司馬師君たちは、暗殺に気を付けてね~。今倒れられると、呉国攻略が難しくなるので~。朕の右腕と左腕の自覚を持ってね~」
「「「はっ。ありがたき幸せ!」」」
「それと、魏国の中枢を担っていた人物は、探してね~。登用できたらするんで」
「「「えええ!? 処さないのですか!?」」」
史記を読んでないんかね?
高祖劉邦は、季布を郎中(警護役)に取り立てたら、忠誠を誓ってくれたんだよ。
まあ、鍾離眜は、韓信が仲介してくれなくて自決してるけどね。
「この時代の、夏侯嬰って誰かね?」
俺がそう言うと、降将が増えた。
真面目に働いてくれるなら、復興を手伝って貰おう。
でも、郭淮は来なかったな~。曹芳と行動を共にしてるみたいだ。
でもでも、諸葛誕が来たので、魏国の中枢は崩れたと思おう。
「曹家って、何処か彷徨ってんのかね? 放浪中?」
「そうかもしれません。ですが、もう山賊と変わりませんので……。旗上げは、無理でしょうし」
まあ、気長に待とう。誰かが、密告してくれるかもしんないし。
もうこの時代に、空白地帯なんてないんだしね~。蜀漢国の将兵が全て押さえてんのよ。
もしくは、呉国か燕国に逃げてんのかね……。
◇
さて残るは、呉国だ。
燕国は、正直どうでもいい。邪魔だったら攻め滅ぼそう。
せっかくなので、重臣を集める。
「費禕、魏延、張翼、王平、姜維、楊儀、廖化、趙統、諸葛瞻、李豊、羅憲、司馬師、司馬昭、杜預、羊祜……。こんなとこかな?」
各地の州牧だったり、重要拠点を任せているけど、一同を洛陽に呼んだ。
全員が、一礼してくれる。
「皆、ありがとうなのね~。曹家は逃げたけど、魏国は滅ぼせたのよ~」
「「「いえ……、全て陛下の徳と善政によるものです。戦争の指揮も、神采配としか言いようがありません!」」」
えへへ。褒めてもなにも出ないよ?
「それで、何時呉国に攻め込むとですか?」
羅憲君は、気が早いのね~。
「多分なんだけど、各地で反乱が起きると思うんだよね~。元魏国兵も、いざ戦争に投入したら、離反とかありそうだし~。まず、足元を固めようよ」
「「「……」」」
皆、納得してくれたようだ。
「そんじゃ、暫く戦争はなしね。反乱起こした奴は、処していいので内政に力を注いでね~。民心の安定を第一にね~」
「「「はっ!」」」
その後、改めて劉家の宝物を贈る。
俺の功臣だと、世間に知らしめるためだ。
それと羊祜君は……、この後頑張って貰う予定なので、同列に扱った。
◇
予想通り、各地で反乱が起きた。予定通りでもある。
呉国も扇動しているみたいだ。見え見えなんだよ。
各地に兵を残してあるので、すぐに鎮静化する。俺の配置に隙はないのだ。
それと、寿春だな~。姜維を置いているけど、歴史的に後2回は、反乱があるんだよね……。それと、やっぱり姜維は、雍州に置きたい。戦争がない場所になるけど、彼以上の適任者もいないのが本音だ。
「反乱は、起きるんかどうか分かんないけど、毌丘倹・文欽が見つからない以上、警戒するに越したことはないよね~」
なんとなく、反乱が起きそうな気がしたので、関統、関彝、趙広を援軍に送った。
それと……。
「張遵君。これから内政を学んでね」
張飛の孫を、秘書として洛陽に呼んだ。こいつは、祖父が張飛なのに何故か文官なのだ。歴史上の疑問点でもある。
「OKっす。費禕殿の元で学んだ知識を生かすっす」
それと、諸葛瞻もだ。
この二人は、将来の丞相候補だよね。
「う~ん。小物だけど人材が揃って来たかな? 次の世代も育って来たし、慢性的な人材不足は解消されたよね」
蜀漢国の最大の頭痛の種だったけど、仕官を希望する人が殺到して来た。
降将も多い。俺は、優秀な人材も覚えている。
まあ、暗殺されたくないので、俺の近くには配置しないけどね。歴史的に重要な人物以外は、有能そうでも下級役人から始めて貰う。
地図を見る。
「残るは、呉国だな~」
……ボケて来ている孫権を煽ってみるか?