表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

37/64

12.後悔と真実(3)

「離縁したいって、どういうことですか?」


 言葉の節々ににじみ出ているのは怒りだろうか。


「どうもこうも、そこに書いた通り、俺たちは離縁しよう」

「意味がわかりません」


 バンともう一度机を手のひらで叩く。崩れた書類の束が、さらにざざっと崩れた。


「お前も二十歳になった。他に好いた男の一人や二人、いるのではないか?」

「アーネストさまは、どうしてそう思われるのです?」


 どうしてと問われても、十二年間も放置していたのが理由だ。彼女を巻き込みたくはないがために、何もしなかった。


 それに、何よりも、オレリアとアーネストでは二十歳も年の差がある。


「逆に俺が聞きたい。お前はなぜすぐにこれにサインしなかった?」

「そんなの……」


 彼女はたたき付けた書面をもう一度手にする。


「アーネストさまのことが好きだからに決まってるじゃないですか。わたし、別れる気なんてありませんからね!」


 そう言って彼女は、離縁届をビリビリと真っ二つに引き裂いた。


「……オレリア、落ち着け」

「これが、落ち着けますか? 十二年間もアーネストさまが帰ってくるのを待っていたのに、それがこれですか? 二十歳になって初めて手紙が届いたと思ったら、離縁してくれって」


 今度はバンと両手を机の上についた。上半身を乗り出してくる。


「アーネストさまにとっては、わたしは子どもだったかも知れません。ですが、わたしだって成人を迎え、さらに二十歳になったのです。いつまでも子どもではありません」

「ああ。だから、ここは別れるべきだと思った」

「わけがわかりません。どうして、わたしが大人になったら、アーネストさまと別れなければならないのですか!」

「それは……俺がお前にとって相応しい夫ではないからだ」


 彼女は苦しそうに顔をしかめた。


「相応しくないって……どういう意味ですか?」

「そもそも、俺とお前では二十歳も年が離れている」

「それが何か問題でも?」


 アーネストは、ひくりと片眉をあげた。何か問題かと問われると、何が問題なのか。まぁ、年の差だろう。年の差のものが問題のような気がする。


「二十歳も年の差があるんだぞ? お前はまだ二十歳だが、俺はもう四十だ」

「はい。アーネストさまの年齢は存じ上げております。ついでにいうならば、陛下は三十八ですし、マルガレットさまは三十二です。お義父さまは六十八になりまして、シャトランさまは六十五です。陛下たちの三人のお子様は……」

「もういい……」


 アーネストを真っ直ぐに見つめてくるオレリアが眩しかった。


「一番の理由は……そう……俺は、お前を裏切った……」


 やはりここまで言わないと彼女は引かないだろう。だけど、リリーは巻き込みたくない。


「俺は、ここに来て一人の女性と関係を持った……」

「それは……どういった……?」

「みなまで言わすな。少なくとも俺は、その女性に興味がある」


 この言葉は偽りではない。

 オレリアのふっくらとした唇は、わなわなと震え始めた。そうやって怒って、アーネストを見下して、嫌ってくれればいいのだ。


「……わかりました」


 ふぅ、と彼女は小さく息を吐いた。それから小さなバッグから何かを取り出して、それを机の上に置いた。


「アーネストさま、忘れ物です」


 彼女が机の上に置いたもの――それはアーネストがリリーの家でなくしたと思っていた勲章。


「なっ……」


 アーネストはおもわず席を立つ。


「なぜ、お前がこれを持っている……」

「アーネストさま。お気づきになりませんか?」


 いや、まさか。そんなことは……。

 ぐわんぐわんと頭の中が音を立て、今までの記憶を呼び起こす。


「ごゆっくりどうぞ」


 その声色は、アーネストがいつも食堂でリリーからかけてもらったものだ。


 すべてがやっと繋がった。

 彼女を初めて見たときの既視感。彼女を抱いたときに感じたオレリアの姿。


「り、リリーか?」

「はい。アーネストさま!」

「うぉおおおおおおお」


 アーネストは、腹の底から低い声を響かせ、年甲斐もなく吠えた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ