表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

35/64

12.後悔と真実(1)

 アーネストは深く項垂れていた。


 目の前には、例の夜間警備強化に関する資料が山積みになっている。素案を出してきたジョアンは、さらに夜間警備における予算案まで提示してきたのだ。


『閣下、こちらが人件費。それから、設備費ですね。あとは、どの地区にどれだけの人を割り当てるか。その比率を全部で三パターン出してみました。どれを採用しても費用対効果は同等ですので、これは会議にかけて、他のうま味が多いものを採用してもらうのがいいかな~なんて思ってます』


 途中まではよかったのに、最後が残念だった。そこだけ減点と強くジョアンに言うと、不満そうに唇を尖らせて資料をどさりと置いて出ていった。


 そして彼の資料に目を通し始めたのだが、途中でその手が止まった。


 原因は間違いなくリリーにある。食堂で給仕として働くミルコ族の娘。

 彼女のほうから迫られ、身体の関係をもってしまった。そこにアーネスト自身の意思がなかったと言えば嘘になる。


 オレリアと結婚しガイロにやってきてからというもの、女は抱いていない。それは自身の立場を考えてのうえ。閨の場はどうしても無防備になる。いっときの享楽によって、命を落とすなんてことがあっては馬鹿らしい。


 しかしアーネストだって聖人君子ではない。そんなときは、自身でちょいちょいと処理をしていた。


 だからこそ、彼女との関係はまずかった。オレリアを裏切った。いや、彼女を裏切ったのは今に始まったことではない。恨まれても仕方ないことを隠している。


(やはり、首都まで行くべきか……直接会って、話をして、きっぱりと別れる……)


 ここ数日考えていたのは、どうやってオレリアと別れるかであった。

 不貞を働いたのはアーネストであって、オレリアに落ち度はない。


「……はぁ」


 自然とため息も多くなる。ここにジョアンがいなくてよかった。ため息をつくたびに「辛気くさい」と冷たい視線を向けてくる。


 もう一つ、ため息が多くなった理由がある。

 例の食堂でリリーの姿を見なくなった。それはもちろん、あの日を境にして。

 それもアーネストを悩ませている原因の一つであった。


(勲章……あの家に落としたのか……)


 アーネストの軍服につけられていた勲章の一つがなくなっていた。あってもなくても、今のところさほど影響はない。式典までになんとかすればいいのだが、その式典も近く、予定されているものはない。

 ただ、それを彼女の家にあるかどうかも確認したかった。だけど、リリーの姿が見えない。


 客と給仕の関係であるのに「リリーはどうした?」だなんて、他の人に聞けるわけがない。あのジョアンでさえ「最近、リリーさん、見かけないんですよね~。どうしたんでしょう?」と言っており、さすがに理由までは知らないようだった。

 あの日をきっかけに姿を消したとなれば、その理由に自分がかかわっているのではないかと思えてくる。


「……はぁ……」


 何度目かわからないため息をついた。


「閣下! 辛気くさい。やめてください。僕の幸せが逃げるじゃないですか」

「なんだ、いたのか?」

「いたのか、って……ひどい……」


 ジョアンは顔の前で手を大げさに振って、そこに漂う何かを散らすような仕草を見せる。


「僕、きちんとノックして部屋に入りましたからね。それに対して、閣下は『入れ』って言いましたからね」


 ジョアンにそう言われても、実はアーネストに心当たりはなかった。オレリアとリリーのことを考えて、心ここにあらずだったのかもしれない。


「それで、なんの用だ? お前がおいていった書類は、今、確認している最中だ」

「そうは見えませんけどね。まぁ、いいです」


 コホンと、ジョアンはわざとらしく咳払いをした。その様子を、アーネストは不審者を見るかのような冷たい視線を送る。


「閣下……お客様が来ております。お会いになりますか? 事前の約束は取り付けていないとのことです。つまり、アポなしです」

「……客、だと?」


 たいてい先触れを出してから訪れるというのに、突然の訪問者とはいったい誰なのか。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ