表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小さな魔法医エリカ ~ほのぼの異世界日記~  作者: タイガー大賀


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

73/243

第72話 敵と味方、それぞれの思い

 ハングリル軍最高司令官は(こん)(わく)していた。

 数日前までは小競(こぜ)り合い程度の戦闘しか行わなかった。

 つまりは様子見である。

 ブルトニア軍の戦力はどの程度なのか。

 彼我(ひが)の戦力を()(きわ)め、作戦を立てるのだ。

 結論は『ブルトニア軍、恐るるに足らず』だった。

 中規模の国(ハングリル)vs小規模の国(ブルトニア)

 明らかにハングリル側に()があった。

 ブルトニア王国は友好国である中規模の国(イルモア王国)に援軍を頼んだ様だが、とても間に合うとは思えなかった。

 ブルトニア王国の王都から早馬で援軍要請を出したとしても、イルモア王国の王都に伝わるのに半月は掛かる。

 そこから援軍を編成する時間、駆け付ける時間を考えると、早くてもイルモア王国からの援軍が到着するのに2ヶ月は掛かる(はず)だった。

 先行する部隊が居たとしても、物の数では無い。

 イルモア王国軍本隊が到着するより前に、ハングリル王国の勝利は確定している。

 確定していなくても、逆転は不可能な状態の(はず)だった。

 事実、総攻撃の前哨戦として送り込んだルーデンス伯爵の軍からの報告では、戦闘開始と同時に敵軍を壊滅させる勢いだとの報告が来ていた。

 ところが、次の報告で自軍の全滅が報告されたのである。

 定義としての全滅──3割の損失──ではない。

 文字通りの全滅だと言うのだ。

 信じられる話ではない。

 更に信じられなかったのが、その状況を作り出したのが(わず)か3人の女剣士だと言うのだ。


「いったい… 何が起こったらそんな事になる!? ルーデンス伯爵の軍は、数百人は居た(はず)だろう! それが1人残さず殺されたと言うのか!? しかも、たった3人に!?」


 ハングリル軍最高司令官は、報告に来た伝令兵に問う。


「間違いありません。私がこの目で見たのです。敵軍から3人の女剣士が突っ込んで来たかと思うと、あっと言う間に軍の中央まで()り込みました。その()、完全に包囲した(はず)なのですが… 次々と味方兵士は()()せられ、文字通りの全滅。唯一残ったルーデンス伯爵は(とら)われてしまいました」


 淡々(たんたん)と語る伝令兵。

 いや、彼には淡々(たんたん)と語るだけの気力しか残っていなかった。

 (いま)だに信じられないのだ。

 ほんの少し前までは有利に… いや、完勝ムードで戦闘は(おこな)われていた。

 自身の報告も、1時間ほど前に戦況報告に行った伝令兵と同じく、楽観的な報告になると思っていた。

 まさか自軍の全滅を報告する事になるとは…

 報告を受けた最高司令官も、報告を(おこな)った伝令兵も、夢であって欲しいと願っていた。

 しかし、現実として自軍の1つが全滅。

 それも主力として期待していた軍が、である。

 その衝撃は計り知れない。

 本部に報告しないワケにはいかない。

 だが、どう伝える?

 敵を(あなど)っていた?

 敵の戦力を()(あやま)っていた?

 言えるワケがない。

 最高司令官としての()(しつ)を疑われ、下手をすれば責任を問われて死罪。 

 良くても更迭(こうてつ)されて、辺境の地で死ぬまで()(かげ)(もの)だ。

 最高司令官は(さと)った。

 もはやハングリル軍に勝ち目は無い。

 確証は無いが、突っ込んで来た女剣士の1人はイルモア王国第1王女のミラーナで間違い無いだろう。

 彼女(ミラーナ)(うわさ)は聞いている。

 とても王女とは思えない()(てん)(こう)(ぼう)(じゃく)()(じん)

 ()(こう)が目立つ変わり者だが、戦闘能力()()()(つい)(ずい)を許さない。

 そんな怪物が参戦したのだ。

 ハングリル軍最高司令官は全てを(あきら)め、終戦後の()(しん)のみを考え始めた。





 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆





 完全に心を折られたハングリル王国のルーデンス伯爵は、こちらの質問に対して実に素直に答えてくれた。

 ミラーナさんの拷問(ごうもん)に加え、私が5回焼き殺した──実際には死んでない──のが()いたかな?


「なるほどね。なら、そのシュルンマック(こう)(しゃく)ってのを攻略すれば、ブルトニア王国側の勝ちは決まると言っても過言では無いって事か」


「はい。彼は最高司令官としての地位を与えられております(ゆえ)、彼を(とら)えるなりすれば我が軍… ハングリル軍の()()(けい)(とう)(みだ)れ、立て直しは難しいでしょう。いや、不可能と言っても過言では無いでしょうな。すぐに別の者が最高司令官に任命されるでしょうが、シュルンマック侯爵以上の指揮能力を持つ者は()らんでしょうからな」


 気持ち悪い(ほど)、ベラベラとハングリル軍の内情を話してくれる。

 こちらとしては大助(おおだす)かりだが、(あと)で裏切り者呼ばわりされても知らんぞ?


「イルモア王国からの援軍って、まだ到着しませんか? 来てくれたら(たい)(せい)は決したと言っても()いと思うんですけど…」


「う~ん… アタシ達は身軽だったから早く来れたけど、王都(ヴィラン)からだと距離もあるし… ここに来るまで早くて半月、遅いと1ヶ月は掛かるかなぁ?」


 まぁ、4人しか居ないのと軍隊では、準備に掛かる時間も進軍速度も違うからなぁ。

 現状、敵が部隊単位で攻めて来るなら対処するのも可能だけど、多方面から攻められると苦戦するのは間違い無いだろう。

 援軍の到着までに、敵が多方面作戦に出ない事を祈るしかないか?


「敵の司令部は何処(どこ)(あた)りに布陣してるか(わか)るかい? そこにアタシ達が()り込めば、少なくとも(さん)(かい)しての多方面作戦は(ふせ)げるだろう。司令部が壊滅しちまったら、どんなに精強な軍でも機能しなくなるからね。司令部を守る為に、散開(さんかい)出来なくなるよ」


 ミラーナさんの立案(りつあん)に、全員が(うなず)く。


「無理する必要はありませんね。むしろ無理しちゃダメです。本隊が到着するまでは敵が多方面作戦に出ない様、(けん)(せい)する方が良いと思います」


「だとすると、下手に散開(さんかい)すると司令部が危ないって思わせる様な戦い(かた)になるのかな? 難しい様な、難しくない様な…」


 ミリアさんが首を(かし)げる。

 まぁ、ハッキリ『殲滅(せんめつ)しろ!』と言われる方がラクだろうけどな。

 しかし、軍と軍がぶつかり合った(すえ)に負けるならまだしも、たった3人に殲滅(せんめつ)させられた方は納得出来ないだろう。

 勝った方だって、そんな勝ち方は納得出来ない。

 自分達の軍は負けておきながら、たった3人の援軍に勝たせて貰うなどプライドが許さない。

 したがって、軍と軍とのぶつかり合いは(ひっ)()なのだ。


「ラクして勝てりゃ()いと思うけど、それだと納得出来ないなんて面倒臭いよね~? だから戦争なんてキライなんだよね~」


 モーリィさんが言う。

 それは私も同感だ。

 まぁ、戦争が大好きなんてヤツは居ないだろうけど。

 とにかく、双方が納得出来る様な状況を作り出さなくてはいけない。

 頭が痛い問題だなぁ…





 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆





「急げ! 急ぐのだ! 休憩は最小限にし、少しでも早く戦場に辿(たど)り着くのだ!」


 援軍の第1陣を任されたマインバーグ伯爵は兵達を急がせる。

 ブルトニア王国がハングリル王国から宣戦布告を受けたとの(ほう)が届いてすぐ、彼は出陣の準備に取り掛かった。

 友好国が侵略される前に戦場に着かなくてはならないのは勿論だが、それだけが彼を(あせ)らせているのではなかった。

 王都(ヴィラン)に届いた(しら)せには、ロザミアに居るミラーナ王女にも援軍の要請を出したとあった。

 それを知った国王は(ただ)ちに援軍を出す事を決め、各将校に命令を発した。


『絶対にミラーナを暴走させるな!』


 命令を受けた侯爵、伯爵、子爵、男爵達は(あお)()め、可能な限り早く戦場に向かう事にしたのだった。

 最も早く準備を終えたマインバーグ伯爵が第1陣の(めい)を受け、現在急行中というワケである。



 ミラーナ様が冷静な内に戦場へ到着しなくては…

 エリカ殿が居れば暴走する前に()めてくれるだろうが、負傷兵の治療で忙しいであろう彼女が戦場でミラーナ様の(かたわ)らに(つね)に居るなど不可能。

 ならば、せめて暴走が()()()()()に見える様、()が部隊の中にミラーナ様を取り込まなくては。



 これが、マインバーグ伯爵の考えだった。

 ミラーナの戦闘能力は絶対的に信用しているマインバーグ伯爵だが、何かでミラーナがキレた場合、確実に暴走するとの確信があった。

 ある意味ではミラーナの事を全く信用していないとも言える。

 戦闘能力に対する100%の信用と、暴走に対する100%の不信感。

 実に複雑な思いである。

 また、敵に対する同情もあった。

 ミラーナがキレて暴走した場合、敵兵を1人残らず殺してしまう可能性である。

 さすがに考え過ぎだと思う。

 そうなる前に、エリカが止めるのは確実だ。

 しかし、そこには何の保証も無い。

 そんな事を考えながら彼は兵を()()し、戦場へと急ぐのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ