表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
酒場のエリサ  作者: smile
17/117

番外編・酒場の料理を作ってみよう・その4

この話はエリサの酒場の話の中に出てくる料理の作り方を説明したものです。興味のない方は飛ばして頂いて問題ありません。

では、早速前回の続きです。

では今日もカイさんに作ってもらいます、お願いします!


お、おう(これを作ればアンネが喜ぶんだよな)


早速具材の下ごしらえをしましょう。

今日使う魚貝は鯛、エビ、ムール貝、アサリです。


鯛は切り身を買ってこれば手間いらずで楽チンですよ。

でもアラも欲しいのでできれば一匹丸ごとが良いかな。一匹買ってもほとんどの魚屋さんはサービスで三枚におろしてくれるのでできればそうしたいですね


では鯛の皮目に切れ目を入れます、これは最初のスズキでもやりましたね。


ん?皮だけ切れば良いんだな。とりゃ!


おお!鯛が見事に真っ二つになりましたね………

ま、まぁ小さめの切り身ということでそのままでも大丈夫です…あ、味には関係ありませんし…

つ、次はエビを…


エビってよく見ると虫みたいな姿をしているよな!


うっ…(どうしてそういう食欲をなくすような表現を…)


できれば頭付きが良いのですがどちらでも大丈夫です。

エビの種類としては私はブラックタイガーをお勧めします、食感もプリッとしていて味も良いですからね。

エビはヒゲの所がトゲトゲしているのでハサミで切っちゃいましょう。


この口の辺りだな、とりゃ〜。


そんな掛け声かけるほどの作業じゃ無いんですけど…

そ、そしたら胴の部分の殻を外しましょう、先にお腹の部分を指で引っ掻いてあげると綺麗に取れますよ。


お腹ってこの脚がいっぱいウネウネしてるとこか?


(ウネウネって…)は、はいそうです

っていうかカイさん指が太くてエビを潰してませんか?


ん?そうか?じゃぁ嬢ちゃんやってくれや


はぁ…いいですか、このお腹の脚の所を外すとつるんっと背中の方まで殻が剥けるんです


おお!スゲェな、で、次はどうすんだ


この背中に一本真っ直ぐ背ワタがあるので少しだけ切れ目を入れて取り除きます。


以外と細かい作業なんだな


次はカイさんやってください!この貝類は殻が汚れているのでタワシでこすってください、ムール貝は殻が柔らかいので割れないように気をつけましょう。タワシじゃなくても使い古した歯ブラシなんかもいいですね


あ!


早速割れましたね、しょうがないです、そのまま使いましょう。味には関係ありませんし。


次は野菜です、今回はジャガイモ、カブ、玉ねぎ、アスパラを使います


カブとジャガイモは皮をむいて食べやすい大きさに切ったら塩茹でしておきます。

玉ねぎは食べやすい形に切っておきます。

アスパラは根元の方は硬いので切り落として下半分くらい皮をむいておきます。

はいどうぞ!


はいどうぞ!って…

え?ジャガイモの皮ってどうやって剥くんだ?


はい、ナイフが苦手な人はピーラーを使いましょう。


おお、でもデコボコしてて難しいな…


この芽の所はナイフとかを使って綺麗にとってくださいね


……………

……………

ふぅ…

どうだ?これで


えっとなんかだいぶ小さくなったけど…ま、まぁ味には関係ありませんし…

!カブの皮は柔らかいのでタワシで洗いだけにしましょうその方が煮崩れしにくいし!そうしましょう!


そうか?じゃぁ、洗うだけっと


アスパラもピーラーでお願いします


とりゃ!ポキっ


アスパラ折れましたね、折れやすいので気をつけましょう。まぁ味には関係ありませんし…


ベーコンは細かく切って、ニンニクはスライスでお願いします。


おう。


えっと下準備に手こずりましたが早速作ってみましょう。

まずフライパンにオリーブ油を大さじ1入れてニンニク、ベーコン、玉ねぎ、鷹の爪を弱火で炒めてください


これでいいか?


ホッ…いえ、大丈夫ですよ、そこに魚貝に塩胡椒をして中火で炒めましょう。


塩胡椒と中火っと、なんで強火にしねぇんだ?


火力が強いと魚貝に火が一気に通るので身が硬く縮んでしまうのです。

あ、両面に焼き色がついたら白ワインと魚のスープを入れます。

この時にエビはすぐに取り出しましょう。


お、おう、白ワインと魚のスープを入れて、もう取っていいか?


はい、少し生っぽい感じで出してください、そしたら今度は蓋をして貝の殻が開いたらすぐに取り出しましょう。


貝も取るのか?なんでだ?


貝の身はすぐ硬くなってしまうので本当は余熱で火が通るくらいが一番美味しいんです、なのですぐに取り出しましょう。


おう、これは結構忙しいな


ではここにトマトソースとジャガイモとカブを入れて蓋をして1分弱火で煮ましょう。


入れたぞ、1分って短いな、


はいジャガイモは下茹でしてありますしカブはすぐに火が入りますから。

次にとアスパラを入れたら蓋をして15秒くらい。


15秒?細かいな!


はい、そしたら取り出したエビと貝を入れて蓋をして火を止めて30秒待ちましょう


?火を止めていいのか?


はい余熱で十分です


どうだ?なんだかいい匂いだなオイ。


味見してください


っ!!こりゃぁ美味い


でしょう〜!これを深めのお皿に盛り付ければ完成です!

ってカイさんが作ったやつはアスパラは折れてるし貝は割れてるし、鯛も小さい、いつの間にかエビの頭も取れてるし…見た目も大切なので気をつけましょうね!


アンネーーーー!食べてくれーーー!


「…………」

そ、それと材料は今回使った以外の物でも大丈夫です、魚は白身魚であればスズキやヒラメ、タラにカサゴとか美味しいです。貝もホタテやハマグリが入っても良いですし、エビだけではなく渡りカニとか入るとすっごく美味しいんですよ〜。

野菜はジャガイモと玉ねぎは定番ですけど、他の野菜は何でも好きな野菜を入れて試してください。ちなみにジャガイモは素揚げしてから入れるとまた違って美味しいです。



白身魚 切り身1枚

頭付きエビ 2尾

ムール貝 2個

あさり 3個

ジャガイモ 1/2個

玉ねぎ 適量

ニンニク 1/2片

ベーコン 1枚

鷹の爪 1/4本

白ワイン(辛口) 50cc

魚のスープ 80cc

トマトソース 80cc

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ