表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ダンジョン運営記  作者: レベル
25/39

始動④

服と身体の泥を洗い流し、入口部屋のスライムに水分を吸収させコアルームに戻ったマスター。



「コア、泥人形の詳細表示。」



個名:

個数:1

種属:ゴーレム

種名:泥傀儡

官職:

官位:

費用:


*内包する魔力に因り、修復再生をする。

魔力で傀儡(くぐつ)人形を操る。



「泥傀儡ねぇヘドロとかマッドゴーレムって名前だと思ったんだが違ったな。召喚不可能か、ロデムと同じ突然変異って事だな。普通のゴーレムと何が違うんだ?」



「コア、泥傀儡と召喚ゴーレムの違いは何だ。」



<マスターしか解読出来無い言霊を表記した事で、外部からの魔力干渉が不可能に為った点。

マスターの個有魔力の影響で感覚共有と意志疎通に念話の術式不要な点。

魔力で傀儡人形を自在操作の以上の3点が異なります>



「コア、通常のゴーレムは、他人が操る事が可能なのか?感覚共有と意志疎通に念話は今直ぐ使えるのか?操作可能な人形数は?」



<繊細で高度な魔力操作が必要ですが、可能です。マスターが意識すれば可能です。内包魔力量と質に依り変動します>



魔力操作に長けた奴なら、ゴーレムを乗っ取る事が出来るんだな。魔女や魔術士とか、そんな奴等だな。

コアを使って与えた魔力じゃ無いから、念話とかダンジョンの外で使えるのかな?

簡易ゴーレム?を使役するって事か?



「コア、泥傀儡との念話はダンジョン外でも使えるか?使えるなら、どの程度の距離だ。」



<ダンジョン外でも可能です。外部の魔力濃度に影響されますが、現在約50Km迄可能です>



「コア、念話距離を伸ばす条件は?」



<ダンジョンマスターとして成長し、魔力の質が高まれば伸びます>



マスターLvが上がれば良いのか?どうすりゃ上がるか解らんが、念話が外と繋がるのは良いな。



「泥傀儡よ、聞こえるか?」



(聞こえます。造物主様)



「泥人形を10体造ったら、念話連絡をしろ!」



(承知しました。造物主様)



取り敢えず10体なら、泥傀儡の豊富な魔力で自在に操れるだろう。

泥以外の砂や石で、傀儡を創ってみるか?

まずは、魔力結晶を幾つか用意しとくかな。






ピンポン玉程の魔力結晶を20個創ったら、結晶が無くなった。

泥傀儡の性能試験を、ロデムが引き連れるゴブリン達で試そう。

結果次第で増やしたり、素材を変えてみるか。



(造物主様。

泥人形を10体製作出来ました)



「泥傀儡よ。お前の魔力で泥人形を操れる筈だ。操れる最大数迄泥人形を増やして、操作練習を兼ねてダンジョン外で獲物を生け捕りにして来い!」



(承知しました。造物主様)



「グレイ。泥傀儡の元に行き、狩りのサポートを配下と共にしろ!」



(はい。マスター)



ゴーレムだけじゃ不安だなぁ。

主戦力と為る魔物候補として、アンデット系ってどうだろうか?

それも、召喚を俺がするんじゃ無く、魔物自身が召喚するってのは?召喚士?陰陽師?役の行者みたいな魔を使役する魔物って謂うと………






ネクロマンサー?死霊魔術士ってのかな?

禁術を使い不老不死や全知全能の存在を目指して、魔に堕ちた者達ってのかな?



「コア、死霊術ってのか解らんが、死体や骨等を操れる召喚可能な魔物を表示しろ!」



リッチに尸解仙かぁ。魅力的だが召喚魔力が高過ぎるぞ。どっちも、最大魔力量とほぼ同じとか有り得ん高さだ。



少ない魔力はしょうがない、ゴーストの憑依でスケルトンを揃えるかな。



<スライムの総数が5万に達しました。魔力全てを使い、ダンジョン拡張します>



魔力を貯めつつ、ロデム達の帰りを待つかな。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ